▲
HOME
※このブログの内容は2009年5月から2010年12月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
RECENT INFORMATION
極上フカヒレ姿煮込み湯麺に舌鼓!
昼弁当は温石惣菜で!(2)
鰻丼のダブル、食べ過ぎて声が出ず!!
昼弁当は温石惣菜で!
和牛フィレ150グラム。
熱々蕎麦と豚カツセット!!
明治10年開業の老舗「山本屋」
杏布炉舎のくノ一シェフたち(連載その2)
杏布炉舎のくノ一シェフたち(連載その1)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(4)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(3)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(2)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(1)
馬肉フィレステーキ西田親生風あんかけ!
凄腕・善家繁の四川特別料理!
都寿司は63年の歴史!
淀川に行ってみなっせ!(熊本弁)
桃李の豪華ランチに舌鼓!(3)
桃李の豪華ランチに舌鼓!(2)
iPhoneで1500以上のレシピ!!
桃李の豪華ランチに舌鼓!(1)
九曜杏で食したボリューム満点の食事!
熊本の老舗「Fish & Beef 鉄板焼 さんどう」との再会!
逸品満喫(56)サウナに入ったアワビさん。
台湾台北ブランチ特派員報告!!
食後のデザートって良いね!!
今年初のソラマメ!!
今、鳥を食べるなう!って・・・
熊本の米と水は実に美味い!
突然のオーダーに対応する善家繁料理長(桃花源)!
CATEGORY
◇アイアンシェフ (6)
◆逸品満喫 (70)
◇鉄板焼・ステーキ・ハンバーグ (66)
◆中国料理(広東・四川ほか) (77)
◇和食・寿司・鯨料理ほか (72)
◆フランス料理 (28)
◇イタリア料理 (11)
◆旅先グルメ (87)
CALENDAR
2010 年 04 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
TOP
翌月
RECENT IMAGE
極上フカヒレ姿煮込み湯麺に舌鼓!
Photo Gallery 2010/04
ARCHIVES
2010/12 (1)
2010/11 (5)
2010/10 (1)
2010/06 (2)
2010/05 (3)
2010/04 (3)
2010/03 (1)
2010/02 (9)
2010/01 (19)
2009/12 (24)
2009/11 (28)
2009/10 (30)
2009/09 (24)
2009/08 (29)
2009/07 (30)
more ..
PROFILE
ロゼッタストーン
姉妹BLOGとして誕生した『ゴチです。』!
グルメ専門情報を中心に、「お客目線」の独特な取材記事を書き綴る!!五つ星ホテルの有名レストランから、頑固な個人食堂まで情報満載!!料理人の真の姿と匠の技を取材し、食育、食文化向上の為に全国を行脚中!!
※文責:西田親生
★「ゴチです。」は、2009年5月1日スタート!!
【
鉄板焼特集
】
◎
吉田純一シェフ
(ザ・リッツ・カールトン東京)1
◎
吉田純一シェフ
(ザ・リッツ・カールトン東京)2
◎
上野雅人シェフ
(鉄板焼 源氏/東京)
◎
富澤 剛シェフ
(鉄板焼ステーキ「とみい」/東京)
◎
大坪俊孝シェフ
(鉄板焼「金葉亭」/福岡)
◎
三浦達雄シェフ
(ホテルオークラ福岡・さざんか)1
◎
三浦達雄シェフ
(ホテルオークラ福岡・さざんか)2
◎
岡元美晴シェフ
(ホテルオークラ福岡・さざんか)
【
中国料理特集
】
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)1
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)2
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)3
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)4
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)5
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)6
◎
善家繁料理長桃花源
(熊本ホテルキャッスル 桃花源)1
◎
善家繁料理長桃花源
(熊本ホテルキャッスル 桃花源)2
【
和食特集
】
◎
黒須浩之料理長
(ザ・リッツ・カールトン東京)
◎
松本秀明料理長
(松島観光ホテル岬亭)1
◎
松本秀明料理長
(松島観光ホテル岬亭)2
◎
松本秀明料理長
(松島観光ホテル岬亭)3
【
フレンチ特集
】
◎
吉村悌二シェフ
(Bros.よしむら)
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
代表取締役社長 西 田 親 生
◎メディア融合研究会主宰
◎グルメの会主宰
◎戦略的IT活用のコンサル
【
主なグルメ歴
】
■
中国特別珍味料理「
満漢全席
」主催
※熊の手、虎ペニス、超特大乾燥アワビ、ラクダの瘤、極上フカヒレ(フロリダ産)、血燕、冬虫夏草(チベット産)、仔豚まる揚げ ほか多種
【
主なホテル取材歴
】
■
帝国ホテル 東京・大阪
■
ホテルオークラグループ
■
ザ・リッツ・カールトン東京
■
キャピトルレストラン 東急ホテルズ
■
ホテルグランヴィア京都
■
JALリゾート シーホークホテル福岡
■
ホテル日航福岡
■
グランドハイアット福岡・上海
■
フェニックス シーガイヤ リゾート
■
松島観光ホテル岬亭
■
熊本ホテルキャッスル
■
ハスラーホテル(ROME/ITALY)
ほか多数
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
お問い合わせ
2010/04/18
◇アイアンシェフ
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(1)
※鉄板焼 金葉亭 天空のアイアンシェフ 大坪俊孝
◎ようこその気持ちをお皿に込めたショープレート「春バージョン」
おもてなしの心を込めて、食事の前に目で楽しむ食べないオードブルです。パソコンより四月の花、つつじを取り込み、welcomeの文字を付け加えついでに私の名前も付け加えさせて頂きました。印刷後、OHPフィルムに写し変えして、皿の円に合わせて丸く切ります。その後ミルクゼリーを皿に張り、冷し固めたのち丸く切ったOHPフィルムを空気が入らないように注意しながら、皿の円に沿って貼り付けます。その上に白ワインゼリーを薄く張り冷し固めたプレートです。アニバーサリーや特別メニューを、皿に書くような事にも応用できます。
◎五島は富江産のルビートマトに包まれた伊勢海老のサラダと旨出汁のジュレ(写真なし)
五島は富江産のルビートマトは、種が少なく果肉が多いため食感が良く酸味と甘味のバランスが良く、フルーツ感覚で食べられるトマトです。お子様やトマト嫌いな方にも食べやすい味と言われております。今回は、甘酸っぱいフルーツに良く合う。五島産の伊勢海老を用いクールブイヨンで湯がき冷ましたのち、食感が残る程度に角切りにし、胡瓜・セロリ・・葉ワサビを細かく刻んで作ったタルタルソースとクリームチーズで合わせ湯むきしたトマトの中をくり抜き、中に詰め込みました。グラスの下には、旨出汁で伸ばした大和芋の擂り流しを敷きトマトから具がはみ出ないように工夫、軽くゼラチンで冷した旨出汁のジュレを掛け卸し生ワサビをアクセントにした、和洋融合の先付けです。スプーンでお召し上がり下さい。
◎鉄板で創る 春の風物詩「テルコ烏賊」の生姜焼き
博多湾から糸島半島一帯では、テルコイカという可愛い烏賊が取れ春になったら市場でよく見かけるようになります。標準名は、ミミイカで小指から親指くらいの大きさです。烏賊墨が多くかならず墨を取り除いて調理しないと大変なことになってしまいます。火をいれると食感は烏賊そのもので美味しく、ミッキーマウスに良く似た可愛い形になります。それを木の子と一緒に、生姜とオニオンベースの醤油だれで絡めでみました。
▼QikでリアルタイムTVとして放映(2010年4月16日)
【本日の特別メニュー】
◎ようこその気持ちをお皿に込めたショープレート「春バージョン」
◎五島は富江産のルビートマトに包まれた伊勢海老のサラダと旨出汁のジュレ
◎鉄板で創る 春の風物詩「テルコ烏賊」の生姜焼き
◎浅蜊の酒蒸しスープ仕立て 昆布とバター風味 春の根三つ葉添え
◎極上 佐賀牛の シャトーブリアン 鉄板焼 金葉亭風
◎タジン鍋で蒸した春野菜をチベットの塩で バーニャカウダソース添え
◎30年の歴史 じっくりと炒め上げた 拘りのガーリックライス
◎赤出し椀と香の物
◎イチゴの王様「博多あまおう」のオムレット バニラアイス添え
◎珈琲又は紅茶
◎ミントのキャンディー
■
登録2010/04/18 10:09:29 更新2010/04/18 10:16:33
2010/04/08
◆逸品満喫
馬肉フィレステーキ西田親生風あんかけ!
知人から頂いた馬刺や馬肉フィレ。どうやってフィレステーキを作るか考えていたが、簡単に塩胡椒だけでは固くなりそうだったので・・・ずっと悩んでいた。
そこで出汁(カツオ出汁、赤酒、酒、砂糖、すりニンニク)を作り、それをあんかけにして食べる事に決定!!ショウガが無く千切りでトッピングができないので、チューブのショウガで我慢、我慢。
写真の通り調理は下手だが、味付けはかなり美味いと思う筆者。何と2枚の馬肉フィレステーキをぺろりと食べてしまった。
実は1枚だけの予定が、ステーキハウス淀川の店主と話している時「見てみたい!」と言ったので、2枚目を料理。・・・食べざるを得なくなったのだが、馬肉は胃にもたれない。是非、お試しあれ!!
※赤酒は熊本名産(瑞鷹酒造)
■
登録2010/04/08 14:25:35 更新2010/04/08 14:50:22
2010/04/06
◆中国料理(広東・四川ほか)
凄腕・善家繁の四川特別料理!
今日の善家繁料理長(熊本ホテルキャッスル 四川料理 桃花源)は勝負に出た!通常メニューに無いものばかりだが、いつも感心させられるのが乾燥アワビの戻し方と味付けだ。これほどまでに上品で柔らかく、噛むほどにアワビが口の中で踊り、更にジューシーな味わいが広がって来る。国内外、中国料理レストラン星の数ほど中で、この味わいは頂点にあると言っても過言ではない。
また、冬虫夏草のスープは何度も頂いてはいるものの、今回は冬虫夏草とスッポンの組み合わせ。かなり大きな天然スッポンの肉やナツメグ、クコの実など具が沢山入っている。スープはすこぶるあっさりとしていて、琥珀色に透けるスープに見とれてしまった。灰汁がパーフェクトに取り除かれ、極上のものに仕上がっている。
最後に出された古典式杏仁豆腐。筆者の好みのデザートの一つだ。燕の巣の中では逸品中の一品。写真でお分かりの通り、これだもかという程の血燕の巣をトッピングしてある。勿体ないほどの血燕だが、杏仁豆腐を包み込むようにして食してみた。燕の巣の食感もさることながら、噛む瞬間にtwitterに大声で呟きたいほど美味かった。
【菜譜】
・前菜彩々
・乾燥アワビのステーキ
・伊勢海老の二種料理
・フカヒレの姿煮込み
・和牛の香港スタイル
・カレイの香り辛子ソース
・冬虫夏草入りスッポンのスープ
・血燕の巣添え 古典式杏仁豆腐
※上写真は、iPhoneで撮影したものです。
■
登録2010/04/06 03:51:05 更新2010/04/06 03:53:03
■
© 1995 D&L Research Inc.
計349557 / 今日179 / 昨日328
※鉄板焼 金葉亭 天空のアイアンシェフ 大坪俊孝
◎ようこその気持ちをお皿に込めたショープレート「春バージョン」
おもてなしの心を込めて、食事の前に目で楽しむ食べないオードブルです。パソコンより四月の花、つつじを取り込み、welcomeの文字を付け加えついでに私の名前も付け加えさせて頂きました。印刷後、OHPフィルムに写し変えして、皿の円に合わせて丸く切ります。その後ミルクゼリーを皿に張り、冷し固めたのち丸く切ったOHPフィルムを空気が入らないように注意しながら、皿の円に沿って貼り付けます。その上に白ワインゼリーを薄く張り冷し固めたプレートです。アニバーサリーや特別メニューを、皿に書くような事にも応用できます。
◎五島は富江産のルビートマトに包まれた伊勢海老のサラダと旨出汁のジュレ(写真なし)
五島は富江産のルビートマトは、種が少なく果肉が多いため食感が良く酸味と甘味のバランスが良く、フルーツ感覚で食べられるトマトです。お子様やトマト嫌いな方にも食べやすい味と言われております。今回は、甘酸っぱいフルーツに良く合う。五島産の伊勢海老を用いクールブイヨンで湯がき冷ましたのち、食感が残る程度に角切りにし、胡瓜・セロリ・・葉ワサビを細かく刻んで作ったタルタルソースとクリームチーズで合わせ湯むきしたトマトの中をくり抜き、中に詰め込みました。グラスの下には、旨出汁で伸ばした大和芋の擂り流しを敷きトマトから具がはみ出ないように工夫、軽くゼラチンで冷した旨出汁のジュレを掛け卸し生ワサビをアクセントにした、和洋融合の先付けです。スプーンでお召し上がり下さい。
◎鉄板で創る 春の風物詩「テルコ烏賊」の生姜焼き
博多湾から糸島半島一帯では、テルコイカという可愛い烏賊が取れ春になったら市場でよく見かけるようになります。標準名は、ミミイカで小指から親指くらいの大きさです。烏賊墨が多くかならず墨を取り除いて調理しないと大変なことになってしまいます。火をいれると食感は烏賊そのもので美味しく、ミッキーマウスに良く似た可愛い形になります。それを木の子と一緒に、生姜とオニオンベースの醤油だれで絡めでみました。
▼QikでリアルタイムTVとして放映(2010年4月16日)
【本日の特別メニュー】
◎ようこその気持ちをお皿に込めたショープレート「春バージョン」
◎五島は富江産のルビートマトに包まれた伊勢海老のサラダと旨出汁のジュレ
◎鉄板で創る 春の風物詩「テルコ烏賊」の生姜焼き
◎浅蜊の酒蒸しスープ仕立て 昆布とバター風味 春の根三つ葉添え
◎極上 佐賀牛の シャトーブリアン 鉄板焼 金葉亭風
◎タジン鍋で蒸した春野菜をチベットの塩で バーニャカウダソース添え
◎30年の歴史 じっくりと炒め上げた 拘りのガーリックライス
◎赤出し椀と香の物
◎イチゴの王様「博多あまおう」のオムレット バニラアイス添え
◎珈琲又は紅茶
◎ミントのキャンディー