▲
HOME
※このブログの内容は2009年5月から2010年12月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
RECENT INFORMATION
極上フカヒレ姿煮込み湯麺に舌鼓!
昼弁当は温石惣菜で!(2)
鰻丼のダブル、食べ過ぎて声が出ず!!
昼弁当は温石惣菜で!
和牛フィレ150グラム。
熱々蕎麦と豚カツセット!!
明治10年開業の老舗「山本屋」
杏布炉舎のくノ一シェフたち(連載その2)
杏布炉舎のくノ一シェフたち(連載その1)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(4)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(3)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(2)
天空のアイアンシェフ大坪俊孝の料理解説(1)
馬肉フィレステーキ西田親生風あんかけ!
凄腕・善家繁の四川特別料理!
都寿司は63年の歴史!
淀川に行ってみなっせ!(熊本弁)
桃李の豪華ランチに舌鼓!(3)
桃李の豪華ランチに舌鼓!(2)
iPhoneで1500以上のレシピ!!
桃李の豪華ランチに舌鼓!(1)
九曜杏で食したボリューム満点の食事!
熊本の老舗「Fish & Beef 鉄板焼 さんどう」との再会!
逸品満喫(56)サウナに入ったアワビさん。
台湾台北ブランチ特派員報告!!
食後のデザートって良いね!!
今年初のソラマメ!!
今、鳥を食べるなう!って・・・
熊本の米と水は実に美味い!
突然のオーダーに対応する善家繁料理長(桃花源)!
CATEGORY
◇アイアンシェフ (6)
◆逸品満喫 (70)
◇鉄板焼・ステーキ・ハンバーグ (66)
◆中国料理(広東・四川ほか) (77)
◇和食・寿司・鯨料理ほか (72)
◆フランス料理 (28)
◇イタリア料理 (11)
◆旅先グルメ (87)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
TOP
翌月
RECENT IMAGE
極上フカヒレ姿煮込み湯麺に舌鼓!
Photo Gallery 2009/01
ARCHIVES
2010/12 (1)
2010/11 (5)
2010/10 (1)
2010/06 (2)
2010/05 (3)
2010/04 (3)
2010/03 (1)
2010/02 (9)
2010/01 (19)
2009/12 (24)
2009/11 (28)
2009/10 (30)
2009/09 (24)
2009/08 (29)
2009/07 (30)
more ..
PROFILE
ロゼッタストーン
姉妹BLOGとして誕生した『ゴチです。』!
グルメ専門情報を中心に、「お客目線」の独特な取材記事を書き綴る!!五つ星ホテルの有名レストランから、頑固な個人食堂まで情報満載!!料理人の真の姿と匠の技を取材し、食育、食文化向上の為に全国を行脚中!!
※文責:西田親生
★「ゴチです。」は、2009年5月1日スタート!!
【
鉄板焼特集
】
◎
吉田純一シェフ
(ザ・リッツ・カールトン東京)1
◎
吉田純一シェフ
(ザ・リッツ・カールトン東京)2
◎
上野雅人シェフ
(鉄板焼 源氏/東京)
◎
富澤 剛シェフ
(鉄板焼ステーキ「とみい」/東京)
◎
大坪俊孝シェフ
(鉄板焼「金葉亭」/福岡)
◎
三浦達雄シェフ
(ホテルオークラ福岡・さざんか)1
◎
三浦達雄シェフ
(ホテルオークラ福岡・さざんか)2
◎
岡元美晴シェフ
(ホテルオークラ福岡・さざんか)
【
中国料理特集
】
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)1
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)2
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)3
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)4
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)5
◎
樋場正人料理長
(ホテルオークラ福岡 桃花林)6
◎
善家繁料理長桃花源
(熊本ホテルキャッスル 桃花源)1
◎
善家繁料理長桃花源
(熊本ホテルキャッスル 桃花源)2
【
和食特集
】
◎
黒須浩之料理長
(ザ・リッツ・カールトン東京)
◎
松本秀明料理長
(松島観光ホテル岬亭)1
◎
松本秀明料理長
(松島観光ホテル岬亭)2
◎
松本秀明料理長
(松島観光ホテル岬亭)3
【
フレンチ特集
】
◎
吉村悌二シェフ
(Bros.よしむら)
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
代表取締役社長 西 田 親 生
◎メディア融合研究会主宰
◎グルメの会主宰
◎戦略的IT活用のコンサル
【
主なグルメ歴
】
■
中国特別珍味料理「
満漢全席
」主催
※熊の手、虎ペニス、超特大乾燥アワビ、ラクダの瘤、極上フカヒレ(フロリダ産)、血燕、冬虫夏草(チベット産)、仔豚まる揚げ ほか多種
【
主なホテル取材歴
】
■
帝国ホテル 東京・大阪
■
ホテルオークラグループ
■
ザ・リッツ・カールトン東京
■
キャピトルレストラン 東急ホテルズ
■
ホテルグランヴィア京都
■
JALリゾート シーホークホテル福岡
■
ホテル日航福岡
■
グランドハイアット福岡・上海
■
フェニックス シーガイヤ リゾート
■
松島観光ホテル岬亭
■
熊本ホテルキャッスル
■
ハスラーホテル(ROME/ITALY)
ほか多数
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
お問い合わせ
2009/01/05
◇和食・寿司・鯨料理ほか
吉兆のすき焼き!
118年の歴史を誇り、国内最初の西洋式ホテルとして名高い「帝国ホテル東京」。当時の外務大臣井上馨や豪商渋沢栄一らの手によって建てられた、日本を代表する迎賓館的存在の高級ホテルである。
同ホテル内には超有名食事処がずらりと並んでいるのだが、今回は西の横綱的存在の「吉兆」に足を運ぶことにした。
「吉兆」と言えば、もちろん和の最高峰。特に、胡麻豆腐、鰻、スッポンは「吉兆」を代表する料理なのだが、今回は同店でも珍しいすき焼きに挑戦することにした。
その日の牛肉の中から最高の物を仕入れるという同店。どれどれ、今日は「栃木産A-5」の極上霜降り肉が運ばれて来たではないか。・・・鉄製のすき焼き鍋に油が敷かれ、その極上肉がジュジュジュッと割り下と共に鉄鍋の上で踊り始める。
これは筆舌に尽くしがたい光景だ。おひつにあった白ご飯があっという間に無くなった。おかわりをして良いのか躊躇したが、最終的には茶碗4杯も食べてしまった。
話は前後するが、メニューを見ながら迷っていると、何気に前回小生がオーダーしたメニューをそっと教えてくれる。同店が他店と比較して凄すぎるのは、以前食した料理や会話内容、そして客の印象、趣味趣向等をつぶさに記録している点だ。
それが最高のおもてなしに繋がるのではないかと感心しつつ、ご相伴茶(一摘みの塩入茶)を最後に店を出た。
■
登録2008/12/06 03:37:27 更新2009/05/02 02:24:44
2009/01/02
◇和食・寿司・鯨料理ほか
壽し匠「都壽し」(2)
蛤の食べ方で、今日はやや炙って寿司ネタとして食べてみた。前回紹介したように、何個でも食べたくなるほど美味すぎる!
蛤単品でも美味いのだが、寿司ネタとして最高だと思った次第。店主も「これ美味いでしょ!結構いけるんですよ!」と。
さてさて、今回の最初に出て来たのはウニ。これまたぷくぷくしたウニであること!濃厚なウニの味がシャリと相まって、最高の寿司と化している。
余談だが、北海道産のウニと天草のウニの違いは、板に並べるときですぐ分かる。北海道産はウニの凹の部分を下に向け、逆に天草産は凸を下に向けて置いてある。私は、凹の部分を下にしていた方が、宜しいのではないかと思った次第。
話は変わるが、店主の篠田薫さんとは長い付き合いである。ちまたでは頑固親父で名が通っているが、筋を通す職人肌の人間。私は足を運ぶ食事処の中では、一番信用のおける人物だと思う。
どんなに常連客でも、間違った事や他人に迷惑をかけるのであれば、叱りつけるくらいの勢いがなければ、美味い寿司など出せるはずがない。
ヒラメの縁側も脂の乗りがよく、食感最高の寿司であった。更に、熊本県天草の名物車エビも軽く炙って食べるのも美味い寿司の食べ方だと思った次第。
熊本に足をお運びの折りには、是非壽し匠「都壽し」にお立ち寄り願えれば幸いだい。質の良い御客ばかりなので、一見さんにも安心して立ち寄れるのではないか!
【壽し匠「都壽し」オフィシャルページ】
http://www.dandl.co.jp/miyako/
■
登録2008/06/02 17:02:56 更新2009/05/02 02:38:24
2009/01/01
◇和食・寿司・鯨料理ほか
壽し匠「都壽し」(1)
昔なじみの壽し匠「都壽し」。今日は、極上寿司の紹介と思ったが、その前にさらっと何気なくお品書きにあった、鯛のあら煮と梅干しの吸い物を紹介したい。
壽し匠「都壽し」は私のお気に入りの寿司店の一つ。お付き合いは20年ほどになる。いつも時間がなく慌てて頼んでは食べて帰ってしまい、この20年の間品書きも見た事がなかったほどだ。きっと気ぜわしい客だと思われているに違いない。^^;;
今日は年期の入った品書きをまじまじと眺めて、その品々を注文する事にした。好物の一つが見つかった。それは「鯛のあら煮」である。これこそ、スタンダードな料理のようだが、店によって全く異なる味付け。
はじめて同店で食する「鯛のあら煮」は、正直なところ抜群に美味かった。鯛の身が柔らかく、そのものの味を壊さないだし汁がまとわりつく。その食感と香り、味は寿司店でなければ、何杯も白ご飯をおかわりしたくなるほどの逸品であった。
その他に、蛤をやや炙って握ってもらった。これまた蛤の出汁がシャリにしみて来て、最高の寿司に仕上がっていた。一言「もう一つお願いします!」と言いたかったくらいだ。・・・実は最後にまたオーダーしてしまった。
そして、〆に出て来る梅干しのお吸い物。まあ、これまた脂の乗った大トロやヒラメの縁側、蛤など・・・すべての美食の終わりを告げる吸い物である。たまに、赤出しにネギ多めで頂く事もあるが、今日の吸い物は日頃の疲れと体に溜まった毒素を溶かしてしまいそうな爽やかさがあった。
【壽し匠「都壽しオフィシャルページ】
http://www.dandl.co.jp/miyako/
■
登録2008/06/02 16:37:11 更新2009/05/02 03:06:39
<< 前のページ
■
© 1995 D&L Research Inc.
計349697 / 今日076 / 昨日243
118年の歴史を誇り、国内最初の西洋式ホテルとして名高い「帝国ホテル東京」。当時の外務大臣井上馨や豪商渋沢栄一らの手によって建てられた、日本を代表する迎賓館的存在の高級ホテルである。
同ホテル内には超有名食事処がずらりと並んでいるのだが、今回は西の横綱的存在の「吉兆」に足を運ぶことにした。
「吉兆」と言えば、もちろん和の最高峰。特に、胡麻豆腐、鰻、スッポンは「吉兆」を代表する料理なのだが、今回は同店でも珍しいすき焼きに挑戦することにした。
その日の牛肉の中から最高の物を仕入れるという同店。どれどれ、今日は「栃木産A-5」の極上霜降り肉が運ばれて来たではないか。・・・鉄製のすき焼き鍋に油が敷かれ、その極上肉がジュジュジュッと割り下と共に鉄鍋の上で踊り始める。
これは筆舌に尽くしがたい光景だ。おひつにあった白ご飯があっという間に無くなった。おかわりをして良いのか躊躇したが、最終的には茶碗4杯も食べてしまった。
話は前後するが、メニューを見ながら迷っていると、何気に前回小生がオーダーしたメニューをそっと教えてくれる。同店が他店と比較して凄すぎるのは、以前食した料理や会話内容、そして客の印象、趣味趣向等をつぶさに記録している点だ。
それが最高のおもてなしに繋がるのではないかと感心しつつ、ご相伴茶(一摘みの塩入茶)を最後に店を出た。