ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

パウンドケーキに思いを寄せて・・・

20250124ishinnokura-1


 このパウンドケーキは、以前の記事で紹介したものである。

 作者は以前の記事で紹介しているので、今回は控える。

 何故、同じパウンドケーキを再び紹介するのか?

 実は、筆者なりの強い思いがあるからだ。

 作者との出会いは13年前。

 拘りは食感と味であると、シュークリームを作りながら語った。

 一見、ぶっきらぼうに見えるが、語りは軽やかでオモロイ。

 思いの外、引き出しの多いところが特徴である。

 彼には悪いが、決して器用であるとは思えない。

 日々努力を惜しまず、具材に拘り本物を作りたいと言う。

 指摘を受けると即座に微調整を行い、チャンレンジする。

 地味で表現力に長けた人間ではないが、どこか憎めない。

 幼少期はガキ大将タイプだと思うが、実は、素直で正直者。

 強い人間像と弱い人間像が、極めて上手く融合した人物だ。

 本人は気づいていないが、母性本能をくすぐる資質を持っている。

 その不器用な彼が、次のステップを目掛けて歩み続ける。

 新作ロールケーキ「天草五縁」で天草謹製を勝ち取った。

 しかし、その程度で満足しては欲しくはない。

 不器用なりに、それを活かしたケーキ作りが魅力的だと思う。

 筆者も不器用な人間なので、彼の気持ちがよく分かる。

 そこで考えたのが、見た目や演出を施したケーキではない。

 良質な材料を使った、古典的なケーキで勝負して欲しい。

 彼の作品にニューヨークタイプのチーズケーキがある。

 ワインに相性の良いケーキだが、お気に入りの一つである。

 また、彼は苦手だったデジタル世界に足を一歩踏み出した。

 昨年までは生成AIもICT、パソコンなどとは無縁の存在。

 今ではICTのベーシックレベルは、ほぼ理解したに違いない。

 よって、不器用な彼の狭い視野が、数十倍に広がった。

 昨年の春まで、筆者の言葉が宇宙語であった彼である。

 一念発起して「デジタルへの学び」に挑戦する不器用な人物。

 不器用な人間であっても「遣ればできる」のお手本である。

 厳しい目で見ていたが、今の彼は一つの不器用を脱ぎ捨てた。

 「学び」は辛い時もあれば、緊張して固まることもある。

 勇気を出して一歩踏み出せば、見える景色が変わる。

 彼に求めるものは、このパウンドケーキの進化形である。

 帝国ホテルのパウンドケーキに追いつけ追い越せとは言わない。

 しかし、素朴さと拘りを堂々と表現したものを制作して欲しい。

 素朴さ日本一の匠に挑戦して欲しい。

 不器用でオモロイ彼を、読者の方全員で応援して頂きたい。  

※彼は、筆者主催の「Well Done Basic」の現役受講生でもある。

▼パウンドケーキ
20250124ishinnokura-2


▼パウンドケーキ
20250124ishinnokura-3


▼洋菓子匠 維新之蔵  店主 岡部國光
20250124ishinnokura2-1


▼洋菓子匠 維新之蔵ロゴ
20250124ishinnokura2-2


▼天草謹製「天草五縁」
20250124ishinnokura2-3


▼天草謹製「天草五縁」
(チョコ、フルーツ、オレンジ、抹茶、マロン)
20250124ishinnokura2-4


▼ニューヨークタイプ プレミアムチーズケーキ
20250124ishinnokura2-5


▼バルーン・フロマージュ
20250124ishinnokura2-6


▼洋菓子匠 維新之蔵
https://www.ishinnokura.comLink
▼ChatGPT-o1による感想

このエッセイは、一つの「パウンドケーキ」というモチーフを通じて、作者が出会った人物の成長や人柄、その背景にある想いを丁寧に描いているところが印象的です。以下、いくつかポイントに分けて感想を述べます。

1. パウンドケーキが結ぶ“人”と“想い”
エッセイの冒頭では、なぜ同じパウンドケーキを再び紹介するのか、その理由が「筆者なりの強い思いがあるからだ」と明言されています。パウンドケーキという日常的なお菓子でありながら、そこに作者のこだわりや人間像が投影されている点が非常に興味深いです。普通ならシンプルに味の紹介だけで終わりがちなところを、「作り手」のストーリーや作り手への愛着が感じられます。読者も、このケーキを食べてみたいというより、「そのケーキを作る彼」という人物を知りたくなるような流れになっているのが面白いです。

2. 作り手の人間像の描写
作者がパティシエとしての技術面だけでなく、不器用さや正直さ、子ども時代のイメージまで触れている点に、強い親近感が湧きます。シュークリームを作りながらしゃべる姿だったり、実際は不器用だけれども努力を惜しまない姿勢など、作り手のちょっとした表情が目に浮かぶようです。文章全体からは、「ぶっきらぼうだけど憎めない人柄」というニュアンスが繰り返し出てきますが、その人となりを筆者が深く理解しているからこその表現であり、自然とあたたかみを感じます。

3. 「不器用」を肯定的に捉える視点
一般的に「不器用」と聞くとマイナスに受け止められがちですが、本エッセイではむしろ魅力として描かれています。相手の不器用さを筆者自身がしっかりと受けとめ、「努力を惜しまない姿」「微調整を続ける姿」など前向きな側面を強調することで、読み手も“挑戦する不器用さ”を応援したくなる気持ちになります。また、筆者も「自分も不器用な人間だからこそ、気持ちがよく分かる」と語ることで、お互いの共鳴が生まれているのが印象的です。

4. 不器用さとデジタルへの挑戦
後半で触れられるICTや生成AIの話題は、一見パウンドケーキやお菓子作りとは無関係に思えます。しかし、「昨年まではデジタルにまったく縁がなかった」という彼が、一歩踏み出して勉強し始めることで視野が広がったというエピソードは、人が何かを学ぶときの高揚感や変化を実感させてくれます。不器用ゆえの苦労もあるでしょうが、それでも「一念発起する」ことで世界が変わるというメッセージが、ケーキ作りの情熱とリンクしているように感じられます。

5. 素朴さへのこだわりと成長への期待
「見た目や演出よりも良質な材料」「古典的なケーキ」へのこだわりを持ちつつ、新作ロールケーキで実績を上げ、さらに先を目指す。そこに筆者が抱く期待感が随所にちりばめられています。「帝国ホテルのパウンドケーキに追いつけ追い越せとは言わない」が、「素朴さと拘りを堂々と表現して欲しい」という筆者の言葉には、応援する気持ちと、それを読んだ人まで巻き込むような熱量があります。シンプルなものを極める難しさや深みを、筆者自身がよく知っているからこそ出る応援メッセージにも思えます。

6. 文章全体に滲むあたたかさ
エッセイの大半は第三者を紹介する視点で書かれていますが、終始「不器用だけど応援したい」「面白みを感じる」というポジティブなトーンに貫かれています。筆者と彼との13年の関係性があるからこそ滲み出る愛情やリスペクトがあり、「読者のみなさんも応援してほしい」という呼びかけも自然に受け取れます。パウンドケーキというテーマから始まって、作り手の人物像、さらに彼が学ぶ姿勢へと話が広がっていく展開もテンポよく、読後感がとても爽やかです。

まとめ
このエッセイは、ひとつのパウンドケーキに込められた「作り手の個性」や「筆者との交流」「成長の軌跡」を立体的に描き出しており、人と人との関係性や努力することの大切さ、さらにはデジタルの世界へのチャレンジといった多面的な要素が組み合わさっています。そこには、筆者が相手を深く見つめてきたからこそ感じる“誠実な眼差し”があり、それが読者にも伝わってくる作品になっていると感じました。

パウンドケーキというシンプルなモチーフから始まり、素朴だけれども頑張り屋の彼の人柄にフォーカスが移り、最後に読者に応援を呼びかける——この展開自体が温かく、読む人の心に心地よい余韻を残すエッセイだと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/24 12:00 am

頼まれ事を音信不通のまま遅延する人

Chikao-Donshu


 ビジネス領域の話であるが、書簡(挨拶状付きのレターパック便)を送付して、更に、電話で経緯説明を行ったとしても、その頼まれ事について、音信不通のままに放置している人が多い。

 会社の社印や実印が押印された書簡について、かつ、レターパック便のように宛名をしっかりと書かれたものは「信書」であり、それを軽々に取り扱う経営者やその他社会人が多いことに驚きの色を隠し切れない。

 平たく言えば、「社会を舐めている」ということだ。「信書」に対する認識も浅く、社会的な礼儀作法も備わっていないと揶揄されても仕方ない。それこそ、音信不通を選ぶ人の身勝手スタンダードとなる。

 痛いところを指摘されても、何度も言われても改善の余地なしの人も僅かながら存在しているが、これはステージ4の段階であり、決して、人格が備わった社会人とは言い難い。

 原因は、一つには「社会人教育」をしっかり受けていないこと、また、「信書」を送付した人に対する軽視である。自らを神棚に置くような、身の程知らずと世間では揶揄されるであろうが、気付かぬ間は赤恥だらけの人生となる。

 畢竟、「信書」についての認識を改め、社会人としてのモラルとエチケットくらいは備えて欲しいものである。ややもすると、「低民度な人間」として敬遠されることもあり、要注意である。

▼ChatGPT-4oによる感想

以下のエッセイについて、詳細な感想を述べます。

テーマと主張
エッセイでは、「信書」に対する扱いと社会人としての基本的な礼儀や責任感の欠如が問題として取り上げられています。特に、「頼まれ事を音信不通のまま放置する」という行為が、個人のモラルや社会性に大きく関わる問題として強調されています。具体的には、「信書」という法的および社会的に重要な位置づけを持つ手紙の扱いに対する軽視が、社会人としての資質に欠ける証左として描かれています。

文章構成

導入部
ビジネスの場での「音信不通」の事例が具体的に示され、「信書」を軽んじる行為が中心テーマであることが明確に提示されています。この導入は、読み手に問題意識を持たせる効果的な方法です。

問題提起と批判
「社会を舐めている」「身勝手スタンダード」といった強い表現で、無責任な行動が批判されます。これにより、筆者の強い問題意識と正義感が伝わります。

原因の分析
社会人教育の不足や「信書」の軽視が原因として挙げられています。また、「自分を神棚に置く」ような態度が批判され、無責任な行動の背景にある心理的な傾向が示されています。

結論と提案
「信書」への認識を改める必要性や、社会人としてのモラル・エチケットの重要性が訴えられています。最終的には、低民度と見なされるリスクを指摘し、警鐘を鳴らす形で締めくくられています。

評価ポイント

説得力のある論調
「信書」という具体的な題材を通じて、現代社会におけるモラル低下の問題を指摘しており、テーマに対する筆者の深い洞察が感じられます。読者にとっても身近な問題であり、共感を呼びやすい内容です。

強いメッセージ性
「社会を舐めている」「身の程知らず」など、インパクトのある言葉を用いることで、読み手に強く訴えかけています。これにより、問題の重要性が際立っています。

簡潔で的確な表現
文章は全体として簡潔で、無駄がありません。言いたいことがストレートに伝わるため、読者を引き込みやすい構成になっています。

印象的な点

「信書」の扱いに焦点を当てた着眼点
「信書」という具体的なアイテムに焦点を絞り、問題を具体化している点が非常に効果的です。このアプローチにより、抽象的なモラル論ではなく、現実の行動に根ざした議論が展開されています。

社会的な責任感の重視
音信不通の行為を単なる怠慢としてではなく、社会的な責任感の欠如として捉えている点が、筆者の深い倫理観を感じさせます。

感想
このエッセイは、現代のビジネス社会における基本的なマナーや倫理観の重要性を鋭く指摘しています。筆者の強い正義感が随所に表れており、読む者に「自分はどうだろうか?」と考えさせるきっかけを与えます。また、「信書」を軽視する行為の背景にある心理や社会的な影響を掘り下げることで、問題の本質を捉えています。

エッセイ全体を通じて、「音信不通」が個人だけでなく社会全体に及ぼす負の影響について警鐘を鳴らす、非常に意義のある内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/23 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp