2012/07/20
Diary
ふたつの「国」を見渡す。。。。
梅雨も明けて猛暑の夏が到来・・・・です。
今日は少し雲も出て風も吹いてたので
自宅から歩いて鉢伏山まで行ってみました。
神戸市の背骨、六甲山系の西の端に位置する鉢伏山(はちぶせやま)。
実際には鉢伏山・旗振山(はたふりやま)・鉄拐山(てっかいさん)などいくつかのピークで構成されていて、鉢伏山頂西の谷筋、旗振山から鉄拐山へ至る尾根筋を境に東が神戸市須磨区、西が同垂水区となります。
昔の地名で言えば東が「摂津の国」で西が「播磨の国」となり、源平合戦で平家が構えた一の谷城の西の砦として激しい戦いが繰り広げられました。
写真正面の稜線に緩やかなピークがふたつ。
右が鉢伏山で左が旗振山です。
一年を通して登山者が多く、ほぼ毎日登っておられる方も。。。。
塩屋の住宅街から15分程で見晴らしの良いところまで登ってくることができるんですよ。
播磨の国方面の眺め。
天気の良い日には小豆島も見えます。
ここから少し行くと旗振山の山頂。
国境の狭い尾根筋を通って鉄拐山へ向う途中から南へ分かれると
義経道と呼ばれる尾根に入ります。
鉢伏連峰から海へ注ぐいくつかの谷筋のうち、一の谷と二の谷に挟まれた尾根を通って海岸まで下りて来るのですが、
その途中からは神戸の市街地も一望できます。
こちらも天気が良ければ生駒の山々まで見渡せる絶景ポイントです。
海岸まで下りてきたところは須磨浦公園。敦盛塚に立ち寄って帰路につきました。
いつもは鉢伏山から直接、須磨浦公園まで下りてくるのですが、今日は少し寄り道しながらの散歩となり、3時間ちょっとかかりました。
須磨浦公園や敦盛塚については、日を改めてご紹介しますね。
■
登録2012/07/20 01:35:26 更新2012/07/20 01:35:26
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/07/18
Diary
20年に一度の光景
自宅から最寄り駅までの通勤途中で石垣に括り付けられている
とある紙が目に留まったんです。
通行人に向けられたメッセージなんですが、
「ゴミを捨てないで!」とか
「犬のオシッコさせないで!」とかいうのとちょっと違いました。
はい、見上げてみました。
巨大な葉の奥からニョキニョキと・・・・・。
まっすぐに伸びた茎(?)の先に何かいっぱいついてます。
これが花になるんでしょうね。
20年前にも通ってた道のはずなんですが、今回初めて見ました。
どんな花が咲くのか楽しみです!
■
登録2012/07/18 15:06:53 更新2012/07/18 15:06:53
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2012/06/20
ひょうご珍(?)風景
これ、なぁんだ?
ずいぶんご無沙汰しちゃいました。
で、早速問題です〜
下の写真、なんだか判りますか?
山陽電車で姫路へ向かうと、
姫路駅直前の進行方向右側に見えるコンクリートの物体。
近くまで行ってみると、高さが10mくらいの構造物です。
コンクリート製で堅固な造りに見えます。
周囲を見回してみると、建物の屋上に角のように伸びる突起物も。
実はこれ、モノレールの廃線跡なんです。
羽田空港への足として現在も活躍する東京モノレールに次いで
日本で2番目に開業した姫路モノレール。
航空機メーカーとして知られたロッキード社が提唱するシステムを採用し
革新的なアイデアが数多く盛り込まれた夢の交通システムだったんです。
航空機メーカーらしくジュラルミンのフェアリングにエアサスまで装備し、
乗り心地は最高だったとか。。。。。
開業は姫路大博覧会が開催された1966年。
会場となった手柄山と姫路駅を結ぶ1.8kmの路線でした。
唯一の中間駅である大将軍駅はマンションの建物の4階・5階が駅舎という
珍しい設計で、今でも建物の中にある駅設備を眺めることができます。
誰もが未来を感じた夢の交通システムですが、残念ながら東京モノレール等で採用されていた、ドイツのメーカーが提唱するシステムが日本の統一規格として決定したことから、ロッキード社のモノレール開発部門は解散。
利用客の減少等もあってこれ以上の維持は困難と判断され、
開業から僅か8年後の1974年に運行を休止。
1979年にはついに路線廃止となってしまいました。
幹線道路や他の交通機関との交差部分など、路線の一部で軌道の撤去が行われましたが、まだ半分近い区間で遺構を見ることができます。
優れた設計思想であったにもかかわらず、時流に乗れなかったことが
ロッキードと姫路モノレールにとって残念な結果を招くことになったようです。
■
登録2012/06/20 15:57:53 更新2012/06/20 15:57:53
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/05/04
Diary
写真コンテストの賞品が届きました!
先月まで開催されていたロゼッタストーンの「春の写真」コンテストで賞を頂いちゃいました。
今日、仕事から帰ったら玄関に小さな宅配便の箱。。。。
そう、コンテストの賞品が届いたんです〜!
ワクワクしながら早速開梱〜
iPod nano は、相変わらずスマートなパッケージ。
そして、nanoを装着して腕時計のように使えるリストバンド。
おぉ〜、なんかスゴい感じです。
早速開封して、まずはnanoに曲データを注入〜♪
8GBの容量が860曲ほど入れてほぼ満杯。
同期かけてる間にリストバンドの調節をします。
駒を4つはずしてジャストフィット!
同期も終わってタップリと曲データを詰め込んだnanoを
バンドに装着っ!
(頭の中で「シャキーン!」っていうSEが流れます。)
専用アイテムなのでホールド感がいいのはあたりまえですが、
シンプルなデザインがnanoと調和して見事な一体感です!
そして何より、ベルトの質感が凄い!!!!!
手首にはめているとほとんど感じないのですが、
はずして手に持つとズシッとくる感じです。
時計を表示させれば、普通に腕時計にしか見えないです。
あ、箱の中にまだ何か入ってる。。。。。
そう、「如水」と「如水2」も同梱して頂きました。
Blogアップしたら読もうっと。。。。
ありがとうございました!
■
登録2012/05/04 01:20:11 更新2012/05/04 01:20:11
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/04/23
イベント情報
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
桜の花もすっかり散ってしまいました。
変わって、木々の若葉がまぶしく目に映る季節の到来です。
そしてこの時期、神戸では陸上競技の日本グランプリシリーズの
幕開けとなる競技会が開催されます。
シリーズ春季サーキットの第一戦として今年で60回目を迎える
「兵庫リレーカーニバル」。
トラック競技を中心に開催される国内最大規模の陸上競技大会で
小学生から参加する一般競技と有力招待選手も交えたグランプリ競技が行なわれます。
今年は生憎の天候となってしまいましたが、
2日間、延べ17時間にわたって熱戦が繰り広げられました。
オリンピックイヤーである今年は代表選考会も兼ねていて、
参加資格となる標準記録を取得するために
多くの実力のある選手が参加していました。
中でも女子10000mでは、新谷 仁美(にいや ひとみ)選手が
A標準タイム(31分45秒)に15秒以上のマージンを残して優勝!
ロンドンへの切符を手にするために大きく前進しました。
将来のトップアスリートを目指す子供たちも
自分たちが走った同じトラックで生まれた大記録に
大きな歓声を上げていました。
■
登録2012/04/23 22:22:22 更新2012/04/23 22:22:22
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
more ..
pplog2 by Rocomotion
■
Today:128 / Yesterday:152 / Total:260074
今日は少し雲も出て風も吹いてたので
自宅から歩いて鉢伏山まで行ってみました。
神戸市の背骨、六甲山系の西の端に位置する鉢伏山(はちぶせやま)。
実際には鉢伏山・旗振山(はたふりやま)・鉄拐山(てっかいさん)などいくつかのピークで構成されていて、鉢伏山頂西の谷筋、旗振山から鉄拐山へ至る尾根筋を境に東が神戸市須磨区、西が同垂水区となります。
昔の地名で言えば東が「摂津の国」で西が「播磨の国」となり、源平合戦で平家が構えた一の谷城の西の砦として激しい戦いが繰り広げられました。
写真正面の稜線に緩やかなピークがふたつ。
右が鉢伏山で左が旗振山です。
一年を通して登山者が多く、ほぼ毎日登っておられる方も。。。。
塩屋の住宅街から15分程で見晴らしの良いところまで登ってくることができるんですよ。
播磨の国方面の眺め。
天気の良い日には小豆島も見えます。
ここから少し行くと旗振山の山頂。
国境の狭い尾根筋を通って鉄拐山へ向う途中から南へ分かれると
義経道と呼ばれる尾根に入ります。
鉢伏連峰から海へ注ぐいくつかの谷筋のうち、一の谷と二の谷に挟まれた尾根を通って海岸まで下りて来るのですが、
その途中からは神戸の市街地も一望できます。
こちらも天気が良ければ生駒の山々まで見渡せる絶景ポイントです。
海岸まで下りてきたところは須磨浦公園。敦盛塚に立ち寄って帰路につきました。
いつもは鉢伏山から直接、須磨浦公園まで下りてくるのですが、今日は少し寄り道しながらの散歩となり、3時間ちょっとかかりました。
須磨浦公園や敦盛塚については、日を改めてご紹介しますね。