2012/01/23
兵庫の風物
2回目のお正月
今日、1月23日は旧暦の元日にあたります。
神戸の中華街、南京町ではお正月をお祝いする行事
「春節祭」が今日から始まりました。
南京町の中心にある広場では神事に続いて
大黄河雑技団による演技など様々なイベントが行われていて、
平日にもかかわらず、朝から多くの観光客で賑わっていました。
中華料理店でゆっくり食べてもいいのですが
ちょっと行儀悪く豚まんなどをほおばりながら
屋台を覗き歩くのも楽しいですよ。
そんなに広い範囲ではないので
まずは端から端まで一通り見てまわることをお薦めします。
上を見上げると、真っ赤な三角旗に何故か「福」の文字が
上下逆さまに書かれています。
倒福というらしいのですが、中国語で倒と到は同じ発音をすることから
福が到来するという意味で「とうふく」を一文字で表しているそうです。
この春節祭、29日まで開催されていて
連日、様々なイベントが予定されています。
■
登録2012/01/23 15:14:14 更新2012/01/23 15:14:14
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/04/23
兵庫の風物
ハマダイコン
久しぶりに日本海側へ行ってきました。
第一の目的は、とっても小さな花。
日本海に面した浜坂という町の東、岸田川の河口に広がる砂浜に
小さな花が日本海から吹き付ける風に耐えていました。
花の名前は「ハナダイコン」。
アブラナ科の多年草で、大根が野生化したものと言われています。
白、もしくは白に薄紫のグラデーションが清楚で美しい花です。
4枚の花びらを四方に思いっきり広げた姿は2cmというミニサイズながら大きく誇らしげに見えます。
浜坂の町がある新温泉町では、このハマダイコンを特産品にしていこうという取り組みが進められています。
■
登録2011/04/23 22:49:46 更新2011/04/23 22:49:46
コメント
(4) |
トラックバック
(0)
2011/03/06
兵庫の風物
姫路城のこもはずし
ロゼッタストーンの各ブランチから桜の便りも届いていますが、
兵庫県下ではまだ桜のつぼみは硬く閉ざされています。
今日は二十四節気のひとつ、啓蟄です。
この日、世界遺産・姫路城では恒例のこもはずしが行なわれました。
午前9時。数十人の職員が一斉に作業にとりかかります。
慣れた手つきでひもをほどいてこもをはずし、トラックに回収していきます。
姫路城では毎年、城内の松の木につく害虫を駆除する方法として
冬の期間中、木の幹に「こも(菰)」を巻いています。
霜降の日にこもを巻き、啓蟄の日にはずされて焼却されます。
本来は松の木にとっては害虫である「マツカレハ」の幼虫を駆除するためのものだったのですが、実際にはあまり効果がないことも調査により判明していて、現在の姫路城でのこも巻きは季節行事的な要素の強いものになっています。
午前中は天気もよく、メディア各社の取材カメラが追う中で作業は手際よく進み、30分ほどでほとんどの松の木からこもが取り外されました。
■
登録2011/03/06 17:07:53 更新2011/03/06 17:07:53
コメント
(4) |
トラックバック
(0)
2009/10/18
兵庫の風物
祭りシーズン到来
10月に入って金木犀の匂いが何処からともなく漂ってくると、播州の人たちはソワソワしてきます。
毎年この時期、播州地方一帯の神社で行われる秋季例大祭、いわゆる秋祭りシーズンの到来を告げる匂いなんです。
14日に曽根天満宮の祭りに行ってみました。
11もある氏子地区から続々と宮入りする布団屋台は美しく勇壮です。
竹割りの神事は10mほどもあるまっすぐな竹を垂直に立てて地面に打ち付けるのですが、離れた場所からでも重たい響きが聞こえるほどの迫力です。
宮入りを済ませた屋台は、本殿脇でほかの地区の屋台と練り合わせ。
「ヨ〜イヤサァ〜」の掛け声と太鼓の音がいつまでも響いていました。
■
登録2009/10/18 15:42:16 更新2009/10/18 15:42:16
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/06/20
兵庫の風物
うおんたな
明石に出掛けてみました。
明石は、日本標準時子午線が通る「刻の町」。
淡路島へ渡る海の玄関口であると同時に、眼前に広がる播磨灘の素晴しい漁場から水揚げされる海の幸に恵まれた町です。
すぐ目の前が漁場なので、朝から漁に出かけて昼前には漁を終えて港に帰ってきたりします。
それらは「ひる網」としてすぐに店先に並び、その新鮮な魚を求めて多くの買い物客が集まってきます。
それがここ、「うおんたな」。
魚の棚と書いてウオンタナと呼びます。
本当は市場ではなくて商店街なんですが、場所が場所だけに鮮魚や海産加工品を売るお店が多いんです。
しれでも、活きの良さはそこらの市場に負けてません!
威勢のいい売り声があちこちから聞こえてきます。
店の前に並べられた箱に溢れそうなくらい盛られた魚は、次々と客の手に渡り、
店の奥からひっきりなしに補充の箱がやってきます。
ちょっと立ち止まって見ていた間だけでも、カレイはバシャバシャと水をはね上げるし、エビは10cmくらい飛び上がってるし、タコに到っては箱から出て通りまで逃げ出そうとするし・・・・。
この商店街、今ではすっかり有名になってしまって観光客の姿も多く見られるようになりました。
もちろん、観光で来られた人は鮮魚を買い求める訳にもいかないので
そんな人たち向けに新しい商品も開発されました。
その名も「たこコロッケ」。
そして最近、たこコロッケバーガーなるものまで新登場!
さて、お味のほうは・・・・・・・・?
それは是非、魚の棚に足を運んで実際に味わってみて下さいね。
■
登録2009/06/20 18:25:14 更新2009/06/20 18:26:07
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
more ..
pplog2 by Rocomotion
■
Today:075 / Yesterday:152 / Total:260021
神戸の中華街、南京町ではお正月をお祝いする行事
「春節祭」が今日から始まりました。
南京町の中心にある広場では神事に続いて
大黄河雑技団による演技など様々なイベントが行われていて、
平日にもかかわらず、朝から多くの観光客で賑わっていました。
中華料理店でゆっくり食べてもいいのですが
ちょっと行儀悪く豚まんなどをほおばりながら
屋台を覗き歩くのも楽しいですよ。
そんなに広い範囲ではないので
まずは端から端まで一通り見てまわることをお薦めします。
上を見上げると、真っ赤な三角旗に何故か「福」の文字が
上下逆さまに書かれています。
倒福というらしいのですが、中国語で倒と到は同じ発音をすることから
福が到来するという意味で「とうふく」を一文字で表しているそうです。
この春節祭、29日まで開催されていて
連日、様々なイベントが予定されています。