ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

化石の一眼レフカメラ Nikon D1

D1-2



 最近、頓に凝っているのが「化石の一眼レフカメラ Nikon D1(1999年製)」である。購入したのは2000年1月だったと記憶しているが、初めて使用したのは、社員旅行も兼ねて香港のスーパースター・レオという豪華客船に乗船し、香港、中国本土、ベトナムなどを巡ったときだった。

 ごつい重厚な一眼レフを肩に掛け、客船内にある28か所のレストランを巡り、多国籍料理を撮影したことを思い出す。残念ながら、その写真は紛失してしまった。おそらく倉庫のどこかにあるCDにバックアップしていると思うが、今回は紹介できない。

 観光地で待ち構えていた外国人カメラマンたちが、筆者の方を凝視しながら「自分の持っているアナログNikonと、そのNikon D1を交換してくれよ!」と冗談まじりに何度も話しかけてきた。海外では、Nikonを「ナイコン」と呼ぶ。

 当時、市場ではCANONがすでに一眼レフデジカメを発売していたが、その価格は数百万円にのぼり、筆者のような庶民には到底手が届かなかった。その高価な一眼レフデジカメの世界を一変させたのが、このNikon D1である。

 とはいえ、本体価格が65万円。レンズは別売なので、欲張って数本購入すれば100万円は軽く超えてしまう。今では考えられないほどの超高級一眼レフデジカメであった。

 時代も変わり、現在はNikon D800とサブ機としてD600を仕事で使用している。しかし、あまりにも画素数を重視する市場に、正直なところ嫌気がさしている。ウェブ上の記事やA4サイズ冊子用の写真であれば、800万画素もあれば十分だと考えている。

 よって、プロ用のCanonやNikonの一眼レフでは、1600万画素程度のモデルが圧倒的に多く、決して画素数だけを重視していない。あくまでも、画質そのものにこだわっている。

 ところが、目をつぶっても簡単に撮れるミラーレスやコンデジの「売り文句」は、画素数の高さを強調するものである。アマチュア消費者のニーズを考えると、その方が断然売れるのは理解できないわけではないが、ある程度の画像処理速度と画素数、そして上質なレンズさえあれば十分である。

 ネットもカメラも進化を続ける中で、どうしても光学レンズを通したアナログなファインダーの世界を好む筆者である。化石のような一眼レフカメラや、音楽の世界におけるレコードの方が、どうしても身体に馴染んでいる。

 実際、いかに高度なデジタル技術をもってしても、アナログな一眼レフカメラの画質や、レコード(真空管アンプなどを含む)の音質には、デジタルが追いついていないのが現実である。

 蛇足ながら、オフィスに鎮座しているNikon F4Sも復活させ、久しぶりにフィルムを使った撮影を試みようかと考えている。
 ※以下の写真は、Nikon D1本体とNikkor単焦点レンズ50mm(廉価版)で撮影したモノクローム写真である。


D1-3




【ロゼッタストーン公式サイト】 https://www.dandl.co.jp/Link

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2013/10/27 07:59 am
コメントをどうぞ。 名前(ペンネーム)と画像認証のひらがな4文字は必須で、ウェブサイトURLはオプションです。

ウェブサイト (U):

タグは使えません。http://・・・ は自動的にリンク表示となります

:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

     

[X] [Top ↑]

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp