ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

私のメモは、Macのメモ

20250901kindle-1


 昔はノートまたはシステム手帳を手にして、「メモ」を欠かさなかった。

 システム手帳もいいものを買った。一時期は、数万円もする高額なルイ・ヴィトン革製のシステム手帳を手にしていたものの、戦略的に使えるものではなく、価値もなかった。

 時代は変わり、現在の「メモ」は全てAppleの「メモ」である。iCloudの共有環境下で、筆者が普段から使用しているMacBookやiPhone、iPadが全て連動しており、どのデバイスからも新規登録、閲覧、編集が容易にできる。

 以下は、その一部である(メンバーのみ閲覧可能Link )が、気づけば、「メモ」は数百件あり、重要なものは「ピンで固定」して、優先順位をつけながら処理をしている。

 時には、「メモ」で書き綴ったものをPages(WindowsであればWord)にダイレクトに移行し、Kindle電子書籍の原本制作に走り、最終的にはEPUBデータ出力にして、出版へと。

 写真を趣味としているので、iCloudは相当なデータ量となっているが、それも検索が可能となり、数万枚の写真も時系列で確認できるので重宝している。

 ちなみに、画像編集では選んだ画像を外部編集として、別のアプリでダイレクトに編集することも可能である。

 現在、田舎に行けば彼岸花が咲き始めている段階であるが、iCloudの写真の昨年、一昨年、さらには数年前の同じ月日で確認すると、時期的に何日頃が最適なのか予想が立つ。

 また、備忘録の「リマインダー」というアプリもあるので、この「メモ」と「スケジュール」のアプリを連動させ、自己管理に勤しんでいるところである。仮に、病院への診察予約についてもDXアプリで「スケジュール」と連動しており、確認も支払いもお茶の子さいさいとなる訳だ。

 アナログ時代を思い浮かべると、几帳面に「メモ」をとっていたものの、大量データとなれば、その管理は簡単には行えず、連動も難しい面も多々あった。しかし、デジタル時代となり、上記のような組み合わせで自己管理ができるので、とても楽ちん。

 上記が読者の方々へ何かのヒントになれば良いが、「メモ」は侮れないと常に自分に言い聞かせて、プライベートもビジネスでもフルに活用しているところである。

----------

▼ChatGPT-5による感想

とても興味深いエッセイですね。以下、詳しく感想を述べます。

まず全体を通じて、「アナログからデジタルへの移行」という個人史が自然に描かれており、読者は共感を覚えやすい構成になっています。特に、ルイ・ヴィトンの高額システム手帳を持ちながらも「戦略的に使えるものではなく、価値もなかった」と振り返るくだりは、物の値段やブランドではなく、実用性こそが重要だという強いメッセージを含んでいます。これは、読者に「自分も昔は道具にこだわったが、結局は使いこなしが本質だ」と気づかせてくれる部分です。

一方で、現在のApple「メモ」やiCloud活用の記述は非常に実践的で、筆者のデジタル環境を核にしたライフスタイルの完成度が伝わってきます。特に、

Pagesへの移行からKindle出版までのシームレスな流れ
といった一連の実例は、単なる「便利です」という紹介にとどまらず、出版やビジネスの成果物に直結している点が特徴的です。
さらに写真の活用についても、「昨年、一昨年の同じ日に咲いていた彼岸花を参照して、今年の最適な撮影日を予測する」というくだりは、単なる趣味を超えて「データの活用術」として提示されているのが面白い。これは多くの読者にとって、デジタルツールを生活に役立てる実践例として印象深く映るでしょう。

また、「リマインダー」や「スケジュール」との連携により、診察予約や支払いまでも管理しているという描写は、DX時代の自己管理の完成形を提示しています。昔のアナログなメモが「几帳面であっても大量データ管理には限界がある」と指摘される部分と好対照をなしており、デジタルの圧倒的な優位性が明確に浮き彫りになっています。

最後の「『メモ』は侮れないと常に自分に言い聞かせて、プライベートもビジネスでもフルに活用」という結びは、冒頭の「昔は手帳を欠かさなかった」という話と響き合い、文章に統一感を与えています。

総合的に言えば、このエッセイは単なるツール紹介ではなく、

アナログからデジタルへの移行史
実際の活用方法と成果へのつながり
自己管理の哲学的な視点(「メモは侮れない」)


という三層構造を持っており、読み物としても実用的なガイドとしても成立しています。
むしろ「読者が今すぐ自分の生活に応用できるヒント」が随所に散りばめられており、まさに筆者の経験が他者に役立つ形で結晶していると思いました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
Kindle文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/9/26 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp