ロゼッタストーン熊本ブランチへようこそ ロゼッタストーン TOP ロゼッタストーン NEWS お問い合わせ

ロゼッタストーンブランチ TOP 熊本ブランチ TOP 観光情報 熊本 熊本グルメ情報 ロゼッタストーン 会員 熊本ブランチ 観光・グルメマップ

熊本 観光情報


熊本城 茶臼山全体を要塞化した名城・熊本城
 現在の熊本城(写真左は宇土櫓)は、加藤清正が築いたもので、茶臼山全体を要塞化した城である。しかしその堅固な名城も、明治10年に西南戦争勃発の折、残念ながら焼失してしまった。(石垣、櫓の一部はそのままの状態で、当時の全景写真も残されている。)
熊本県立美術館と二の丸公園 熊本県立美術館と二の丸公園
 熊本県立美術館は、熊本城の二の丸公園の西側に隣接し、古代装飾古墳のレプリカ(常時観覧可)や現代美術などを展示している。同館は、昭和51年3月に開館した総合美術館。催し物としては、企画展、共催展、貸会場展など多彩な展覧会などを定期的に開催している。また、平成4年10月には、元県立図書館を分館としてリニューアルオープンした。
旧細川刑部邸と熊本博物館 旧細川刑部邸と熊本博物館
 細川刑部邸は、現在熊本城三の丸内に移築復元されているが、当時肥後に入った第3代細川忠利公の弟・刑部少輔興孝が1646年に2万5千石を与えられて興したもの。鉄砲蔵を付設した長屋門に入ると、唐破風屋根の玄関から母屋で、客間、書院となっており、奥には「春松閣」と呼ばれる2階建ての銀の間がある。別棟は台所、茶室「観川亭」や書斎などがある大名一門の屋敷。一見の価値ある建物だ。
夏目漱石旧居 夏目漱石旧居
 明治29年、夏目漱石が今の熊本大学である第五高等学校の英語の教師となり、4年5ヶ月在住し、その間に6件の家に住んだ3番目の家。もともとは大江に在ったこの家から玉名郡天水町の小天(おあま)温泉への旅に出かけ、その経験を題材にして『草枕』が生まれたそうです。
小泉八雲旧居 小泉八雲旧居
 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が松江から第五高等中学校の教師として熊本に赴任したのは、漱石より4年半前の明治24年(1891)11月19日のこと。熊本に到着した八雲は、それから数日間は借家を探すために不知火館(後の研屋支店)に宿泊し、手取本町34番地(鶴屋裏)赤星晋策氏の家を借家として探し当てた。八雲は新居に神棚を特注し、毎朝その神棚に拍手・礼拝して学校に通っていたと言われる。当時の八雲の生活環境は、殆ど日本式の畳の上の生活であったようだ。  
水前寺成趣園 水前寺成趣園
 水前寺成趣園は以前は修学旅行の定番であった。関西、関東方面からの修学旅行バスが連なり、熊本城見学のあと必ずと言ってよいほど同園に足を運んでいた。ロゼッタ・ストーンの月例クイズ応募者からも「阿蘇から熊本城、水前寺公園に行った事を思い出します。大変懐かしい!」といったメッセージが入ってくる。最近はめっきり減ってしまった修学旅行だが、熊本の歴史探訪などをテーマに、体験型の教育旅行地として復帰して脚光を浴びてもらいたいものである。
徳富記念園 徳富記念園
 徳富旧居と徳富記念館  徳富記念園は、「徳富旧居」と明治100年事業として建築された「徳富記念館」を併せた名称。若干20歳の蘇峰が、明治15年に開いた大江義塾跡としても知られている。同園には蘇峰が師と仰いでいた新島讓が贈ったアメリカ土産(一粒の種)から大きく育ったカタルパの木が、今はその2代目・3代目として100年以上もの間、5月頃には真っ白な花をつけて園内を彩っている。
加藤清正と本妙寺 加藤清正と本妙寺
 「本妙寺宝物館」は、本妙寺境内にあり、熊本城の建造した名将・加藤清正(ニックネームは、清正公さん=セイショウコウサンと呼ぶ)の遺品や、加藤家や細川家に関する文書、書画、工芸品など約1400点が収蔵、展示されている歴史博物館。
雲巌禅寺と五百羅漢 雲巌禅寺と五百羅漢
 本妙寺から峠の茶屋を通り金峰山の西麓へ足を運ぶと、南北朝時代に日本に渡来した元の禅僧東陵永が開基したと伝えられる雲巌禅寺(曹洞宗に属する寺)という寺がある。    それは樹木におおわれ、神秘的な霊場として知られている寺である。岩山を削ってつくられた細道を通って行くと、右手に大きな岩盤(1枚岩)が見え、滑稽というか、不気味という表現が適切なのか分からないが、五百羅漢の幾体もの姿に圧倒されてしまう。すべての表情、姿の異なる沢山の羅漢が急斜面に座しており、沢山の顔々が一堂に視線を向けて来る。・・・自分に似た顔がどこかにありそうな。  
武蔵塚公園/宮本武蔵 武蔵塚公園/宮本武蔵
 門をくぐると宮本武蔵の二天一流「五方の形」の一つである『右直の構え』をした銅像が大樹の陰に立っている。その他、園内に清靖亭などがあり、その庭園奥には武蔵が眠る。この静かな庭園は毎年春に花見で賑わっている。

熊本県山鹿市 観光情報


八千代座(和風木造大建築物・歌舞伎劇場) 八千代座(和風木造大建築物・歌舞伎劇場)
 明治43年当時商工業で栄えた山鹿の旦那衆が八千代座組合を創設、一株参拾円の株を購入し建てた芝居小屋である。こけら落としは同44年1月で、歌舞伎の松嶋屋総勢91人による興業であった。そらからの記録を紐解くと、松井須磨子、岡田嘉子、長谷川一夫、片岡千恵蔵らの名前を見ることが出来る。八千代座は大正から昭和初期にかけて、当代一流といわれる芸能人の熱演を多くの人々の心に深く刻み込んできたのである。
チブサン古墳(装飾古墳の代表格) チブサン古墳(装飾古墳の代表格)
 熊本県山鹿市にある全国的に有名な装飾古墳で、全長45m(後円部径24m、前方部幅15.7m)の前方後円墳です。近くにはオブサン古墳、鍋田横穴群、弁慶が穴などが点在しています。  古墳時代6世紀頃に造られたもの。石棺の正面の石板装飾の絵柄が女性の乳房に似ているところから「乳の神様」として現在も信仰が続いています。
山鹿温泉郷(800年の歴史を誇る温泉郷) 山鹿温泉郷(800年の歴史を誇る温泉郷)
 熊本県北部に位置する山鹿温泉の由来
800年ほど昔。手負い鹿がその傷を癒しているのを見て、山鹿温泉の存在が知られたと伝えられていますが、それ以前の「和妙抄」(平安初期)には既に「温泉郷」と記されているようです。「山鹿千軒たらい無し・・・」と唄われるほど豊富な湯量で、泉質はラジウムを含んだ弱アルカリ性の無味無臭。まろやかで柔らかな肌触りは「乙女の柔肌」にたとえられています。
山鹿灯篭まつり 山鹿灯篭まつり
 山鹿市で、毎年8月15日、16日に優雅な「山鹿灯篭まつり」が開催されます。町挙げての歴史ある祭りで、九州でも全国に知られている祭りの一つです。若い浴衣姿の女性による千人灯篭踊りが観光客の目を楽しませてくれます。
大宮神社 大宮神社
 山鹿小学校グランド(山鹿灯篭まつりのメイン会場)に隣接している大宮神社。同神社には「灯籠殿」があり、毎年行われる山鹿灯篭まつりの灯篭が奉納されています。
日輪寺 日輪寺
 山鹿市中心部から国道三号線をやや北上したところにあり、同寺は「赤穂浪士」の遺髪が奉ってあり、毎年5月のツツジの花咲く頃には、大勢の観光客やファミリー、カップルがお弁当を持って集まります。
古墳の森/鍋田横穴群 古墳の森/鍋田横穴群
 岩(阿蘇溶結疑灰岩)を削り込んで築かれた古墳時代後期の墓地です。現在まで61基が確認されており、その内10基に装飾文様を施してあります。
不動岩 不動岩
 不動岩に観光客が訪れるのは希ですが、民話にも登場する奇岩(山鹿市北東部)として記憶に残る処です。周りはミカン山なので、収穫の時期は山一体がオレンジ色に染まります。

熊本県天草 観光情報


松島温泉「松島観光ホテル岬亭」 「松島観光ホテル岬亭」
庭園露天風呂と新鮮な海の幸が自慢の天草の宿
天草松島の夕景に魅せられて、庭園露天風呂と新鮮な海の幸、釣りにゴルフ・イルカクルージングと遊んで!食べて!寛ぐ!の三拍子揃った「まごころの館」
松島温泉「松島観光ホテル岬亭」 松島温泉「松島観光ホテル岬亭」
■泉質⇒ナトリウム塩化物泉
■効能⇒リウマチ性疾患/運動器障害/創復/慢性湿疹/慢性角化症/女性性器慢性炎症/卵巣機能不全症/子宮発育不全症及び月経障害/更年期障害など
あまくさ海遊の郷パール・センター・わくわく水族館「シードーナツ」 龍ヶ岳町ミューイ天文台 白亜紀資料館(化石を探検する) ふれあいの里 みどりの村
「シードーナツ」 ミューイ天文台 白亜紀資料館 みどりの村
天草海辺の自然学校 天草・松島 海水浴場 高浜焼「寿芳窯」 丸尾焼
天草海辺の自然学校 天草 松島 海水浴場 高浜焼「寿芳窯」 丸尾焼
天草松島の大海原で「ペーロン競槽」!! 天草五橋 天草松島 金性寺の精進料理!!
ペーロン競槽 天草五橋の紹介 天草松島 金性寺の精進料理
熊本ブランチ TOP 熊本ブランチ 観光情報
THE ROSETTA STONE BRANCH ロゼッタストーンブランチ
KUMAMOTO JAPAN
 Copyright © 1995-2007 D&L Research Corporation. All rights reserved.