 |
八千代座(和風木造大建築物・歌舞伎劇場) |
明治43年当時商工業で栄えた山鹿の旦那衆が八千代座組合を創設、一株参拾円の株を購入し建てた芝居小屋である。こけら落としは同44年1月で、歌舞伎の松嶋屋総勢91人による興業であった。そらからの記録を紐解くと、松井須磨子、岡田嘉子、長谷川一夫、片岡千恵蔵らの名前を見ることが出来る。八千代座は大正から昭和初期にかけて、当代一流といわれる芸能人の熱演を多くの人々の心に深く刻み込んできたのである。 |
|
 |
チブサン古墳(装飾古墳の代表格) |
熊本県山鹿市にある全国的に有名な装飾古墳で、全長45m(後円部径24m、前方部幅15.7m)の前方後円墳です。近くにはオブサン古墳、鍋田横穴群、弁慶が穴などが点在しています。
古墳時代6世紀頃に造られたもの。石棺の正面の石板装飾の絵柄が女性の乳房に似ているところから「乳の神様」として現在も信仰が続いています。 |
|
 |
山鹿温泉郷(800年の歴史を誇る温泉郷) |
熊本県北部に位置する山鹿温泉の由来
800年ほど昔。手負い鹿がその傷を癒しているのを見て、山鹿温泉の存在が知られたと伝えられていますが、それ以前の「和妙抄」(平安初期)には既に「温泉郷」と記されているようです。「山鹿千軒たらい無し・・・」と唄われるほど豊富な湯量で、泉質はラジウムを含んだ弱アルカリ性の無味無臭。まろやかで柔らかな肌触りは「乙女の柔肌」にたとえられています。 |
|
 |
山鹿灯篭まつり |
山鹿市で、毎年8月15日、16日に優雅な「山鹿灯篭まつり」が開催されます。町挙げての歴史ある祭りで、九州でも全国に知られている祭りの一つです。若い浴衣姿の女性による千人灯篭踊りが観光客の目を楽しませてくれます。 |
|
 |
大宮神社 |
山鹿小学校グランド(山鹿灯篭まつりのメイン会場)に隣接している大宮神社。同神社には「灯籠殿」があり、毎年行われる山鹿灯篭まつりの灯篭が奉納されています。 |
|
 |
日輪寺 |
山鹿市中心部から国道三号線をやや北上したところにあり、同寺は「赤穂浪士」の遺髪が奉ってあり、毎年5月のツツジの花咲く頃には、大勢の観光客やファミリー、カップルがお弁当を持って集まります。 |
|
 |
古墳の森/鍋田横穴群 |
岩(阿蘇溶結疑灰岩)を削り込んで築かれた古墳時代後期の墓地です。現在まで61基が確認されており、その内10基に装飾文様を施してあります。 |
|
 |
不動岩 |
岩(阿蘇溶結疑灰岩)を削り込んで築かれた古墳時代後期の墓地です。現在まで61基が確認されており、その内10基に装飾文様を施してあります。 |
|
熊本ブランチ TOP |
熊本ブランチ 観光情報 |
|