2010/05/31
兵庫の旅
出石の癒しスポット
久し振りの休みで、出石まで出掛けてみました。
皿そばを食べたかったというのもあるのですが、
今回の目的は「花」なんです。
出石の大手前通りから少し東側の静かな住宅地の中にある本覚寺。
別名をテッセン寺とも言われる浄土真宗本願寺派のお寺です。
テッセンとはクレマチスのこと。
呼び名のとおり、このお寺では色や形が様々な何株ものクレマチスを栽培しています。
残念ながら見頃は少し過ぎてしまっていたのですが、それでも数種類の花がそれぞれ花びらのような萼をいっぱいに広げ、その美しい姿を充分に楽しむことができました。
実は、テッセン寺の名の由来はそれだけではないんです。
本堂に上がり、天井に目をやると・・・・・
そこには150枚以上のクレマチスの写真が天井絵として貼り込まれているんです。
漆塗りの格子に囲まれた金色の額にまるく縁取られた様々な種類のクレマチスの花の写真が、優しく華やかに参拝者を見下ろしています。
花のピークの過ぎた平日の昼下がりということもあって他に訪れる人もなく
本堂の畳に座って一人静かに天井を見上げていると、溜っていた疲れがスーッと消えて、身体が軽くなってくる気がします。
少し強行軍気味でしたが、訪ねて来てよかったと思いました。
またひとつ、自分だけの癒しスポットを見つけた気がします。
■
登録2010/05/31 21:19:22 更新2010/05/31 21:19:22
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/09/23
兵庫の旅
ひょうごの名水を訪ねて・松か井の水
播州と但馬を結ぶ基幹ルートである国道312号線から越知川沿いに東へ、笠形山を右手に見て高坂峠を越えたところに室町時代から「播磨十水」のひとつとして知られた松か井の水が湧き出しています。峠越えの多くの旅人の渇きを癒してきたこの名水ですが、50年ほど前の林道工事で土砂に埋まり、余罪が判らなくなって幻の名水と呼ばれていたのですが、30年後の治山工事の際に偶然発見され見事に復活をとげました。
その後、この峠を貫くトンネルが完成し、その工事の際に新たな湧水が発見されたことから、「新松か井の水」として整備され、多くの人が気軽に名水を汲みにくることができるようになりました。
本来の松か井の水は旧道沿いとなり、こちらに来る人はめったにいなくなりましたが、今でも美味しい水が枯れる事なく湧きだしています。
■
登録2009/09/23 00:16:33 更新2009/09/23 00:16:33
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/07/12
兵庫の旅
気持ちいい・・・
梅雨前線がやっと移動してくれて、さぁ、いよいよ夏本番!
神戸でも、先日からセミの声が聞かれるようになりました。
雨の少ない梅雨ではありましたが、それでも湿気があって
ダル〜くなってしまってました。
そこで、昼間にちょこっと時間ができたのを利用して
少しだけ爽快な気分を味わいに出掛けてみました。
神戸市の中心地から西へ10kmほど行くと、それまで市街地の背後にそびえていた六項山系の山が行く手を阻むかのように海際までせり出してきます。
その先端には標高約300mの鉢伏山があり、ここで摂津の国と播磨の国に別れます。
ここが須磨の浦。
源氏と平家の壮絶な戦いが繰り広げられた「一の谷」の古戦場があるところです。
この鉢伏山はロープウェイなどに乗って手軽に山上まで登れるようになっていて、
山上からは、東は大阪から西は播州平野、天気の良い日には小豆島もはっきりと見ることができる絶景ポイントになっています。
さすがに梅雨時期の平日に訪れる観光客は少なく、山上はひっそりとしていましたが、広大な景色を独り占めという、贅沢な時間を満喫しました。
神戸の景色といえば、六甲山からの夜景というイメージが強いですが、
僕が一番お勧めする神戸の絶景ポイントは、この鉢伏山からの景色なんです。
この近くには、阪神間で最大の天然海水浴場である、須磨海水浴場があって、
ここから夕焼け空をバックにシルエットで見える鉢伏山はとても美しい風景です。
■
登録2009/07/12 22:50:11 更新2009/07/12 22:50:11
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/02/02
兵庫の旅
ちょっと雰囲気よく・・・・・
兵庫ブランチで「明石海峡大橋」を紹介しています。
この橋、夜になると電飾がとてもきれいなんです。
長さが4kmの橋ですので、あまり近寄り過ぎると全体が良く見えないのですが、
神戸市の西の端、舞子という所にあるホテルからは、こんなふうに見えています。
ここは昔、四親王家のひとつ有栖川宮家の別邸があったところ・・・・・。
風光明媚な高台にあります。
ホテルの最上階にあるバーから、橋のイルミネーションと東播磨の夜景を楽しみながら軽く一杯・・・・。
素晴しい食材を使った美味しい料理もいいですが、目の前に広がる光のパノラマを肴に、ゆったりと寛ぐのもいいかも・・・・・。
■
登録2009/02/02 22:44:42 更新2009/02/02 22:44:42
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2009/01/07
兵庫の旅
旅には下調べが肝心^^;;
星空を見に兵庫県の西の端、佐用町の大撫山に行ってきました。
ここの天文台には、日本で一番大きな光学式望遠鏡(直径2m)があり、「那由他(なゆた)」と名付けられています。この那由他を使って一般向けの観望会が行われているのですが、実は、一般の人が実際に星を見ることができる天体望遠鏡としては、世界最大なんです。
都合よく宿泊ロッジの予約が取れたのでワクワクしながら出掛けたのですが・・・・・。
何と、運用開始から4年が経過したため、レンズをフランスに送ってメンテナンスを行なうとのことで、使用不可!
代わりに従来の60cm望遠鏡での観望会となりました。
仕方がないので、那由他のお尻からレンズキャップの写真をパチリ!
これはこれで、めったに撮れない画像なんですけどね^^
それでも、オリオン大星雲や天王星、月面のクレーター群など、様々な天体を見せて頂き、結局は大満足の観望会でした。
帰る日の朝には、素晴しい雲海も・・・・
せっかくだから、旅のついでに朝来市のあさご芸術の森美術館に行ってみたら、なんと休館日・・・・。
少しヘコみながら、さらに北に足を延ばして豊岡市にあるコウノトリの郷公園に行ってみました。
結局、最初の目的地よりも寄り道の方が遥かに遠い旅になりました。
皆さんも、旅とローンは計画的に・・・・・ね^^;;
■
登録2009/01/07 21:44:10 更新2009/01/07 21:44:10
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
more ..
pplog2 by Rocomotion
■
Today:090 / Yesterday:167 / Total:260203
皿そばを食べたかったというのもあるのですが、
今回の目的は「花」なんです。
出石の大手前通りから少し東側の静かな住宅地の中にある本覚寺。
別名をテッセン寺とも言われる浄土真宗本願寺派のお寺です。
テッセンとはクレマチスのこと。
呼び名のとおり、このお寺では色や形が様々な何株ものクレマチスを栽培しています。
残念ながら見頃は少し過ぎてしまっていたのですが、それでも数種類の花がそれぞれ花びらのような萼をいっぱいに広げ、その美しい姿を充分に楽しむことができました。
実は、テッセン寺の名の由来はそれだけではないんです。
本堂に上がり、天井に目をやると・・・・・
そこには150枚以上のクレマチスの写真が天井絵として貼り込まれているんです。
漆塗りの格子に囲まれた金色の額にまるく縁取られた様々な種類のクレマチスの花の写真が、優しく華やかに参拝者を見下ろしています。
花のピークの過ぎた平日の昼下がりということもあって他に訪れる人もなく
本堂の畳に座って一人静かに天井を見上げていると、溜っていた疲れがスーッと消えて、身体が軽くなってくる気がします。
少し強行軍気味でしたが、訪ねて来てよかったと思いました。
またひとつ、自分だけの癒しスポットを見つけた気がします。