2011/03/09
Diary
綾部山梅林
JR網干(あぼし)駅からバスで15分。
播磨灘に面して綾部山が横たわっています。
3世紀頃〜6世紀頃の古墳が多く存在するこの山の東斜面に
「ひと目2万本」と謳われる梅林が広がっています。
訪ねたのが日曜日で写生会や撮影会なども開催されていて、
家族連れやアマチュアカメラマン、それに犬の散歩がてらの人も多く
園内は大賑わいでした。
早咲きの紅梅はすでに満開かピークを少し過ぎた感じでしたが、
ここで一番数が多い白梅の玉英はこれからといったところ。
もう少し楽しめそうです。
大人500円の入園券には甘酒か梅ジュースの引換券が付いています。
寒い日には熱々の甘酒を頂いてホッコリ。
高さ140mの綾部山の急な斜面を登ったり下ったりして少し汗ばむような日には梅ジュースですっきりと・・・・・。
小さな心遣いにちょっと嬉しくなります。
訪ねた日は生憎の天気だったのですが、目の前の播磨灘には家島群島。
天気がよければ、淡路島や小豆島、四国の方まで一望できます。
また、綾部山のすぐ東の海辺に広がる新舞子浜は
大潮の日には沖合500mまで推進10cm以下の広大な干潟になっていて
関西でも有数の潮干狩り場として知られています。
あと1ヶ月もすれば、子供たちの歓声が海辺に響き渡っていそうですね。
そう考えると、春は本当にすぐそこまで来てるなぁって思います。
■
登録2011/03/09 14:24:41 更新2011/03/09 14:24:41
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2011/01/24
Diary
今日の行動範囲。。。。
年が明けてからなかなかBLOGの更新ができませんでしたが、
昨日、久しぶりに明石方面に行く機会がありました。
国産み神話の島、淡路への玄関口となる明石の駅前からバスで10分ほど北へ。
山陽新幹線の高架をくぐってから少し西へ行くと、明石川を横切ります。
淡路島と明石の町については以前にもご紹介したのですが、
兵庫県内を通過する新幹線を利用された経験のある方は
淡路島や明石海峡を目にする事なく、この地域を走り抜けてしまうことにお気づきだと思います。
上の写真は明石川に架かる橋から新幹線の高架を望んだものですが、
奥に見える山並みは幅4kmの明石海峡を隔てた淡路島です。
淡路島と明石海峡大橋を新幹線の車窓から楽しめる唯一のポイントがこの付近になります。
今年は新幹線も鹿児島までの全線が開通し、昨年開設された神戸-長崎間の空路もあわせて関西から九州各地へのアクセスが飛躍的に向上します。
■
登録2011/01/24 04:40:46 更新2011/01/24 04:40:46
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/01/01
Diary
あけましておめでとうございます。
新年、明けましておめでとうございます。
全国的に寒波に見舞われた年明けになりましたね。
神戸もかなり気温が下がりましたが、昼間はとてもいい天気に恵まれました。
地元の海神社(神戸市垂水区)にも家族連れなど大勢の人が参拝に訪れていました。
ところで、ここ数年、フロントグリルにしめ飾りを付けている車が少なくなったと思いませんか?
家の玄関にも、しめ飾りや門松を見る事が珍しくなってきたように感じます。
昼過ぎ頃から、年明けに相応しい風景を求めて歩き回っていたのですが、
初詣で帰りで破魔矢を持っている人と時々出会うくらいで
正月を感じる光景にはあまり出会う事がありませんでした。
それでも、残念ながら写真に収めることは出来ないのですが
至る所で新年の挨拶を交わす声が聞こえてきて、それだけでも出掛けてみてよかったと感じました。
目に映る光景よりも日常的なコミュニケーションの中で、季節って感じるものなんだなぁって、今年最初の感動も相変わらずとっても平凡なところから始まりました。
2011年が皆さんにとって素敵な一年になることを心から願っています。
今年も宜しくお願い致します。
Shamrock.
■
登録2011/01/02 00:15:47 更新2011/01/02 00:15:47
コメント
(1) |
トラックバック
(0)
2010/12/25
Diary
Merry Christmas!
全国的に冷え込んだクリスマスになりましたね。
神戸でも、深夜から未明にかけて雪が降りました。
お風邪など召しませんように・・・・
■
登録2010/12/25 07:23:47 更新2010/12/25 07:23:47
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2010/11/25
Diary
月見る月は・・・・・
先日、知人が満月の写真を撮ってたのですが、
結構きれいに撮れてたので、ちょっと真似してみたんです。
手持ちのレンズでいっぱいに寄ってここまで・・・・・
画素数もあるのでトリミングして等倍で見れるようにしたら
600×400でほぼいっぱいになりました。
満月も素敵ですが、少し欠けている月も幻想的な陰影が楽しめますね。
■
登録2010/11/25 01:50:27 更新2010/11/25 01:50:27
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
more ..
pplog2 by Rocomotion
■
Today:024 / Yesterday:112 / Total:260249
播磨灘に面して綾部山が横たわっています。
3世紀頃〜6世紀頃の古墳が多く存在するこの山の東斜面に
「ひと目2万本」と謳われる梅林が広がっています。
訪ねたのが日曜日で写生会や撮影会なども開催されていて、
家族連れやアマチュアカメラマン、それに犬の散歩がてらの人も多く
園内は大賑わいでした。
早咲きの紅梅はすでに満開かピークを少し過ぎた感じでしたが、
ここで一番数が多い白梅の玉英はこれからといったところ。
もう少し楽しめそうです。
大人500円の入園券には甘酒か梅ジュースの引換券が付いています。
寒い日には熱々の甘酒を頂いてホッコリ。
高さ140mの綾部山の急な斜面を登ったり下ったりして少し汗ばむような日には梅ジュースですっきりと・・・・・。
小さな心遣いにちょっと嬉しくなります。
訪ねた日は生憎の天気だったのですが、目の前の播磨灘には家島群島。
天気がよければ、淡路島や小豆島、四国の方まで一望できます。
また、綾部山のすぐ東の海辺に広がる新舞子浜は
大潮の日には沖合500mまで推進10cm以下の広大な干潟になっていて
関西でも有数の潮干狩り場として知られています。
あと1ヶ月もすれば、子供たちの歓声が海辺に響き渡っていそうですね。
そう考えると、春は本当にすぐそこまで来てるなぁって思います。