2012/04/16
兵庫の旅
但馬にも遅い春。。。
但馬の小京都、出石で桜が満開近いと聞いて、
行ってまいりました。
昨日、出石では恒例の「皿そば大食い大会」が開催され
優勝者は何と、102皿も平らげたそうです。
それはさておき・・・・
昼過ぎに出石に到着。
月曜日の昼下がりにしては観光客の姿が多かったのは
やはり桜が目当てのようです。
観光バスの中で、すでにしっかりとお酒が入っていたようで、
上機嫌で賑やかな団体さんも多くいました。
いつになくハイテンションな雰囲気の中、
登城門から出石城へ。
但馬の春は、本当に短いです。
咲き始めは神戸よりも遅かったのですが、
もうすでに葉が伸び始めています。
それでも、一瞬の「春」を思い切り楽しむかのように
淡いピンクの花びらを精一杯広げて
但馬の人々に季節の移り変わりを告げています。
今日は薄曇りながらも豊岡で最高気温が20度に達し、
桜満開の城下町を散策するのにも丁度いい気候となりました。
但馬は今、命萌える季節を迎えています。
■
登録2012/04/16 20:01:51 更新2012/04/16 20:01:51
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/01/27
兵庫の旅
冬の円山川
日本海に注ぐ円山川。
大雪になる直前に行ってみました。
神戸から直線距離で100km。
豊岡市中心部と城崎温泉とのちょうど中間あたり、
以前このブログでご紹介した玄武洞の真下からの眺めです。
ここから日本海までは10km足らずなので
川幅も広く、水量も豊かです。
対岸の玄武洞駅からは渡し船が出ていますが、
さすがにこの時期は利用する観光客はめったにいません。
このときは雪が少し降っている程度だったのですが、
北の方に目を転じると城崎温泉方面はしっかりと降ってる様子。
温泉街の背後にある来日岳(くるひだけ・567m)は
雪で霞んで見え難くなっていました。
一昨日あたりから大雪になっているようです。
気温も各地でぐっと下がってきていますね。
皆さん、風邪などひかないように暖かくしてお過ごし下さいね。
■
登録2012/01/27 00:00:17 更新2012/01/27 00:00:17
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
2012/01/16
兵庫の旅
龍野の夕暮れ
龍野の町並みを散策しているうちに、いつの間にか夕暮れが
迫ってきていました。
それはまさに童謡・赤とんぼの詞に描かれている情景そのもの。
その情景に写真で近づけることは不可能ですが、
懐かしいこの童謡が、とても身近に感じられるようになりました。
龍野神社への参道脇からみた龍野の町並み。
大きな醤油工場は揖保川の対岸にあります。
手前の龍野城から揖保川までの間に広がる城下町には
小さな醤油工場が点在しています。
陽が沈み、変わって月が登ってきました。
夕焼けに染まった町を優しい青い光で満たします。
夕焼け空を映す揖保川の流れ。
水鳥もその日の営みを終え、自分の巣へと急ぎます。
■
登録2012/01/16 18:31:07 更新2012/01/16 18:31:38
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/01/15
兵庫の旅
夕焼小焼の。。。。。
夕焼けこやけの赤とんぼ。。。。。
誰もが知っているこの童謡「赤とんぼ」。
作詞した三木露風は兵庫県・龍野の出身なんです。
龍野公園にある「童謡・赤とんぼ」の歌碑です。
作曲は山田耕筰。
この詞を書いた時には、露風はすでに龍野を出ていて
鈴木三重吉の児童文学誌「赤い鳥」に詩を掲載するようになって
自らも童謡集「真珠島」を発行。
その中一編が、この「赤とんぼ」でした。
同じく龍野公園にある三木露風の像。
子供の頃から詩や俳句などを書くのが好きで
雑誌などに投稿していたそうです。
最初の詩集は17歳の時に出版。
その後、上京して北原白秋と並び注目されました。
露風の生家跡は龍野城搦手の奥にある龍野神社近くの
閑静な住宅街にありました。
操少年(操は露風の本名)は、龍野神社の境内から眺める
龍野の町並みを忘れることがなかったんだと思います。
町の中を散策していると、露風の優しい歌詞が生まれる土壌が
今もそこにあることが判ります。
■
登録2012/01/15 17:11:15 更新2012/01/15 17:12:03
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/01/14
兵庫の旅
楠公さん
先日の神戸地裁からの帰り道に、地裁のすぐ隣にある湊川神社を訪ねてみました。
楠木正成を祀る神社で、神戸市民は親しみを込めて「楠公さん」と呼んでいます。
正月三が日は初詣の人で大変な賑わいをみせますが、今はすっかり落ち着いています。
拝殿脇の建物の前には、参拝者が納めた破魔矢が山積みになっていました。この量からも初詣の賑わいが想像できますね。
今回は拝殿ではなく、門を入ってすぐ右手にある楠木正成公の墓所でお参りをしました。
■
登録2012/01/14 01:12:28 更新2012/01/14 01:12:28
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
more ..
pplog2 by Rocomotion
■
Today:122 / Yesterday:152 / Total:260068
行ってまいりました。
昨日、出石では恒例の「皿そば大食い大会」が開催され
優勝者は何と、102皿も平らげたそうです。
それはさておき・・・・
昼過ぎに出石に到着。
月曜日の昼下がりにしては観光客の姿が多かったのは
やはり桜が目当てのようです。
観光バスの中で、すでにしっかりとお酒が入っていたようで、
上機嫌で賑やかな団体さんも多くいました。
いつになくハイテンションな雰囲気の中、
登城門から出石城へ。
但馬の春は、本当に短いです。
咲き始めは神戸よりも遅かったのですが、
もうすでに葉が伸び始めています。
それでも、一瞬の「春」を思い切り楽しむかのように
淡いピンクの花びらを精一杯広げて
但馬の人々に季節の移り変わりを告げています。
今日は薄曇りながらも豊岡で最高気温が20度に達し、
桜満開の城下町を散策するのにも丁度いい気候となりました。
但馬は今、命萌える季節を迎えています。