2011/09/30
兵庫の旅
霊峰の麓
播磨灘に注ぐ県下最大級の河川のひとつ、加古川。
その流域にあって「日本のへそ」といわれる西脇市から
加古川の支流である杉原川沿いに北上します。
行き着くのは播州峠。
この播州峠を見下ろし、播磨・丹波・但馬の三国を一度に望むのが
三国岳です。
その三国岳への登山口となる、多可町加美区(旧多可郡加美町)へ
足を延ばしてみました。
谷筋の細長い町をずいぶん走ると、ひときわ目立つ看板。
ここは道の駅「R427かみ」。
ここで杉原紙製品の販売をしています。
この道の駅から道を隔てて反対側にあるのが青玉神社。
播磨・丹波・但馬の旧三国を見下ろす三国岳の登山口になります。
杉の巨木が立ち並ぶ境内には凛とした清浄な空気が張りつめています。
向かいの道の駅とは対照的に休日でもほとんど訪れる人がいないので
大空を支える巨大な柱のような杉木立の中で、空と大地を独り占めしたような錯覚に陥りながら贅沢に時間を潰してみるのもいいものです。
■
登録2011/09/30 09:27:53 更新2011/09/30 09:27:53
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
かみ(田子猫)
加美と特産品の紙をかけたそのままのネーミングセンスがいいですね(^o^)
2011/09/30 18:56:18
実はすごい「かみ」です(Shamrock)
地名の加美は杉原川の上流域にあるから。
ここに南に位置する多可町中区(旧多可郡中町)は
文字通り中流域に位置します。
そして、この道の駅のネーミングとして掛けられている杉原紙はこの地で採れる上質の楮(こうぞ)と杉原川の澄んだ水、そして冬の厳しい冷え込みが合わさって生まれたものです。
西洋紙が普及しだした頃から途絶えていたのですが、多くの人々の努力で復活。
毎年、正月に宮中で開催される歌会始に使われているのは
この杉原紙なんですよ。
2011/09/30 20:27:07
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
トラックバック URL
http://www.dandl.co.jp/hyogo/blog/index.php?t=163
トラックバック
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (2)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (7)
2010/11 (9)
2010/10 (3)
2010/09 (1)
2010/08 (1)
2010/07 (1)
2010/06 (2)
2010/05 (2)
2010/03 (2)
2010/02 (1)
2010/01 (1)
2009/12 (1)
2009/10 (4)
2009/09 (4)
2009/08 (8)
2009/07 (1)
2009/06 (3)
2009/05 (2)
2009/04 (1)
2009/03 (5)
2009/02 (8)
2009/01 (7)
2008/12 (4)
pplog2 by Rocomotion
■
その流域にあって「日本のへそ」といわれる西脇市から
加古川の支流である杉原川沿いに北上します。
行き着くのは播州峠。
この播州峠を見下ろし、播磨・丹波・但馬の三国を一度に望むのが
三国岳です。
その三国岳への登山口となる、多可町加美区(旧多可郡加美町)へ
足を延ばしてみました。
谷筋の細長い町をずいぶん走ると、ひときわ目立つ看板。
ここは道の駅「R427かみ」。
ここで杉原紙製品の販売をしています。
この道の駅から道を隔てて反対側にあるのが青玉神社。
播磨・丹波・但馬の旧三国を見下ろす三国岳の登山口になります。
杉の巨木が立ち並ぶ境内には凛とした清浄な空気が張りつめています。
向かいの道の駅とは対照的に休日でもほとんど訪れる人がいないので
大空を支える巨大な柱のような杉木立の中で、空と大地を独り占めしたような錯覚に陥りながら贅沢に時間を潰してみるのもいいものです。