2011/01/30
兵庫の旅
カチンコチン
姫路から北へ30km。
笠形山(標高939m)の中腹に、毎年冷え込みが一段と厳しくなるこの時期になると必ず氷結する滝があります。
江戸時代に扁妙という僧がこの滝で修行していたことから
扁妙の滝と呼ばれています。
高さ65mの岩肌を流れ落ちる滝の水が
水量と気温のバランスでカチンコチンに凍っちゃいます。
天気予報で最低気温がさらに低くなるとのことでしたので
朝5時に起きて行って来ました。
まだ薄暗いうちに神河町にあるリクリエーション施設「グリーンエコー笠形」に
到着。
入山を管理事務所に伝え、入村料200円を支払います。
(この施設が笠形山への登山口にもなっています。)
コテージ横からアイゼンを装着して沢伝いに800mほど歩きます。
僕が歩く前には鹿の足跡だけ。
その隣に自分の靴跡を並べながらガシガシと氷を踏んで進んで行くと、
普段なら流れ落ちる水の音がゴーゴーと徐々に大きく聞こえてくるのですが、
凍っているため、まったくの静寂の中からいきなり白いカーテンをまとった
断崖が出現します。
沢の流れも雪と氷の下に閉じ込められているので、とても静かです。
つららの奥の岩肌をかくれるように流れる水の音が春を呼んでいるようにも聞こえますが、その声が届き、白く冷たい扉が開かれるのはまだ先のように思えます。
■
登録2011/01/30 14:44:34 更新2011/01/30 14:44:34
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
トラックバック URL
http://www.dandl.co.jp/hyogo/blog/index.php?t=112
トラックバック
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (2)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (7)
2010/11 (9)
2010/10 (3)
2010/09 (1)
2010/08 (1)
2010/07 (1)
2010/06 (2)
2010/05 (2)
2010/03 (2)
2010/02 (1)
2010/01 (1)
2009/12 (1)
2009/10 (4)
2009/09 (4)
2009/08 (8)
2009/07 (1)
2009/06 (3)
2009/05 (2)
2009/04 (1)
2009/03 (5)
2009/02 (8)
2009/01 (7)
2008/12 (4)
pplog2 by Rocomotion
■
笠形山(標高939m)の中腹に、毎年冷え込みが一段と厳しくなるこの時期になると必ず氷結する滝があります。
江戸時代に扁妙という僧がこの滝で修行していたことから
扁妙の滝と呼ばれています。
高さ65mの岩肌を流れ落ちる滝の水が
水量と気温のバランスでカチンコチンに凍っちゃいます。
天気予報で最低気温がさらに低くなるとのことでしたので
朝5時に起きて行って来ました。
まだ薄暗いうちに神河町にあるリクリエーション施設「グリーンエコー笠形」に
到着。
入山を管理事務所に伝え、入村料200円を支払います。
(この施設が笠形山への登山口にもなっています。)
コテージ横からアイゼンを装着して沢伝いに800mほど歩きます。
僕が歩く前には鹿の足跡だけ。
その隣に自分の靴跡を並べながらガシガシと氷を踏んで進んで行くと、
普段なら流れ落ちる水の音がゴーゴーと徐々に大きく聞こえてくるのですが、
凍っているため、まったくの静寂の中からいきなり白いカーテンをまとった
断崖が出現します。
沢の流れも雪と氷の下に閉じ込められているので、とても静かです。
つららの奥の岩肌をかくれるように流れる水の音が春を呼んでいるようにも聞こえますが、その声が届き、白く冷たい扉が開かれるのはまだ先のように思えます。