2010/12/07
兵庫の旅
「ニッポン」の生みの親
先日は紅葉と花の寺して淡路市の東山寺をご紹介しましたが、
このブログが始まってから今まで、淡路島を紹介したことがなかったんです。
淡路島は兵庫県に属し、本州を含めた日本のすべての島の中で7番目の面積を有しています。
この淡路島こそが、日本の国土の元と言われているんです。
そう、国産みの神話ですね。
国産みの神話とは、古事記や日本書紀といった日本国土創世譚のことを指します。
日本の国土は、イザナギとイザナミの二柱の大神が天の橋に立ち、矛で混沌をかき混ぜ島をつくることから産まれます。
天沼矛(あめのぬぼこ)と呼ばれる、その矛から滴り落ちた最初の滴が今の淡路島と言われているんです。
そしてこの伊奘諾神宮こそが日本最古の両大神を祀る社と言われています。
ところで、このイザナギとイザナミの大神ですが、二通りの字が存在しているのをご存知でしょうか?
伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)という表記と
伊奘諾(イザナギ)・伊奘冉(イザナミ)という表記です。
前者は古事記に記されている表記で、後者は日本書紀に記されています。
淡路の伊奘諾神宮は日本書紀を元に伊奘諾(イザナギ)大神をお祀りしていることがお解りいただけると思います。
僕が訪ねた時は、写真を撮るには運悪く・・・・でも縁起はとてもいい結婚式が執り行われている最中でしたので、
遠慮して拝殿のさらに外側からパシャッと1枚。
仲の良い夫婦の大神の前で永久の愛を誓ったお二人の幸せを願いながら、震災で倒壊しその後、神明鳥居としては日本最大規模を誇る花崗岩製の石鳥居として再建された、高さ二十七尺の鳥居をくぐって次の取材地へ向かいました。
■
登録2010/12/07 00:10:02 更新2010/12/07 00:10:02
<< 前の記事
次の記事 >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
トラックバック URL
http://www.dandl.co.jp/hyogo/blog/index.php?t=102
トラックバック
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (2)
2011/05 (2)
2011/04 (3)
2011/03 (2)
2011/02 (3)
2011/01 (3)
2010/12 (7)
2010/11 (9)
2010/10 (3)
2010/09 (1)
2010/08 (1)
2010/07 (1)
2010/06 (2)
2010/05 (2)
2010/03 (2)
2010/02 (1)
2010/01 (1)
2009/12 (1)
2009/10 (4)
2009/09 (4)
2009/08 (8)
2009/07 (1)
2009/06 (3)
2009/05 (2)
2009/04 (1)
2009/03 (5)
2009/02 (8)
2009/01 (7)
2008/12 (4)
pplog2 by Rocomotion
■
このブログが始まってから今まで、淡路島を紹介したことがなかったんです。
淡路島は兵庫県に属し、本州を含めた日本のすべての島の中で7番目の面積を有しています。
この淡路島こそが、日本の国土の元と言われているんです。
そう、国産みの神話ですね。
国産みの神話とは、古事記や日本書紀といった日本国土創世譚のことを指します。
日本の国土は、イザナギとイザナミの二柱の大神が天の橋に立ち、矛で混沌をかき混ぜ島をつくることから産まれます。
天沼矛(あめのぬぼこ)と呼ばれる、その矛から滴り落ちた最初の滴が今の淡路島と言われているんです。
そしてこの伊奘諾神宮こそが日本最古の両大神を祀る社と言われています。
ところで、このイザナギとイザナミの大神ですが、二通りの字が存在しているのをご存知でしょうか?
伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)という表記と
伊奘諾(イザナギ)・伊奘冉(イザナミ)という表記です。
前者は古事記に記されている表記で、後者は日本書紀に記されています。
淡路の伊奘諾神宮は日本書紀を元に伊奘諾(イザナギ)大神をお祀りしていることがお解りいただけると思います。
僕が訪ねた時は、写真を撮るには運悪く・・・・でも縁起はとてもいい結婚式が執り行われている最中でしたので、
遠慮して拝殿のさらに外側からパシャッと1枚。
仲の良い夫婦の大神の前で永久の愛を誓ったお二人の幸せを願いながら、震災で倒壊しその後、神明鳥居としては日本最大規模を誇る花崗岩製の石鳥居として再建された、高さ二十七尺の鳥居をくぐって次の取材地へ向かいました。