2011/04/25
兵庫の旅
160万年の・・・・
この時期、円山川は但馬の山々からの雪解け水を集めて豊かな水量を貯えた大河となって日本海へ流れます。
その河口にある津居山漁港から9km溯った右岸にあるのが「玄武洞」です。
約160万年前に起こった火山活動によって地上に出た溶岩が冷えて固まる時にできる規則正しい割れ目。
「節理」とよばれる美しい縞模様は自然が生み出した芸術作品です。
ここは鍾乳洞ではなく、玄武岩の岩肌が露出している場所。
南北200m以上に渡って5カ所の露出部分があり、南(上流側)より
「青龍洞」「玄武洞」「白虎洞」「朱雀洞(南・北)」の名称があります。
特に玄武洞のスケールの大きさと青龍洞の節理の美しさは誰もが息を飲むほど素晴らしいものです。
実を言うと、ここは江戸時代の採石場跡なんです。
玄武岩の柱状節理は横の亀裂から割れると五角形や六角形をした同じ大きさの石がたくさん採れることから、敷石などに大変重宝されていた様です。
今は遊歩道なども整備され、県内有数の観光地になっています。
ちなみに・・・・
ここのマスコットは「玄武洞の玄さん」といいまして、
ゆるキャラだけど玄武岩という、柔らかいのか硬いのか解らない
不思議な存在です。
(しかも自分でしゃべるし・・・・・・)
■
登録2011/04/25 11:38:32 更新2011/04/25 11:38:32
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2011/04/23
兵庫の風物
ハマダイコン
久しぶりに日本海側へ行ってきました。
第一の目的は、とっても小さな花。
日本海に面した浜坂という町の東、岸田川の河口に広がる砂浜に
小さな花が日本海から吹き付ける風に耐えていました。
花の名前は「ハナダイコン」。
アブラナ科の多年草で、大根が野生化したものと言われています。
白、もしくは白に薄紫のグラデーションが清楚で美しい花です。
4枚の花びらを四方に思いっきり広げた姿は2cmというミニサイズながら大きく誇らしげに見えます。
浜坂の町がある新温泉町では、このハマダイコンを特産品にしていこうという取り組みが進められています。
■
登録2011/04/23 22:49:46 更新2011/04/23 22:49:46
コメント
(4) |
トラックバック
(0)
2011/04/03
Diary
桜といえば・・・・
先月末に、ようやく神戸でも桜の開花が宣言されました。
そういえば、3月8日付けの東京ブランチのブログで、
担当のKennyさんから「桜にちなんだ食べ物」・・・・・という
お題が出されていたのですが、なかなか見つけられず・・・・・。
そのかわり、と言うわけでもないのですが、
今回はこんなものをご紹介してみようかと思います。
CDです。
韓国のシンガー・Sindyさんが、桜をテーマにした日本のアーティスト曲をカバーしているアルバムです。
桜のコンピレーションアルバムは毎年、何作品かづつ発売されていますが、普段聴いている音楽から少し離れて、このようなアルバムで季節を感じてみるのも楽しいですね。
■
登録2011/04/03 22:34:41 更新2011/04/03 22:34:41
コメント
(2) |
トラックバック
(0)
カテゴリー
兵庫ブランチHOME
BLOG TOP
ひょうご珍(?)風景 (1)
SecondLife (2)
小旅行 (3)
〜A・SO・BI〜 de Photo! (1)
イベント情報 (5)
Photo (4)
特別編 (16)
やっぱりTigers! (1)
ご当地グルメ (3)
兵庫の風物 (7)
兵庫の旅 (42)
Diary (55)
最近の記事
ふたつの「国」を見渡す。。。。
20年に一度の光景
これ、なぁんだ?
写真コンテストの賞品が届きました!
神戸から陸上競技のシリーズ開幕!
但馬にも遅い春。。。
NO TITLE
最後の進水を待つ。。。。。
冬の日本海を楽しむ。。。。。
寒いです。。。
咲いた咲いた、チュ〜リップの花が。。。。
神戸港に最新鋭護衛艦が入港
冬の円山川
何がいる?
2回目のお正月
BLOG内検索
カレンダー
2011 年 04 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
兵庫県在住、自称”播州人”のShamrockです。
兵庫の折々の出来事や風景などを身近なところから拾って
お伝えできたらいいな・・・・・・。
なが〜いお付き合い、宜しくお願いしますね。
コメント
20年に一度の光景
└
竜舌蘭@@
└
それって密造酒?(笑)
冬の日本海を楽しむ。。。。。
└
こりゃ、違反だ!
└
海の色
└
満喫しました
└
冬の日本海は・・・
冬の円山川
└
積もってますね♪
└
スノーダイブ^^
楠公さん
└
なんこうさん
└
いいところですよ〜
明けましておめでとうございます。
└
美しいですね
└
無駄のない美しさです。
加古川のかつめし
└
勝つ?めし
└
手抜きなのか合理主義なのか。。。。
└
これは、食べてみたい!
└
ボリュームもあります!
須磨海岸の夕暮れ
└
青葉の笛
└
討たれし平家の公達哀れ
皆既月食
└
見事、見事!
└
ありがとうございます^^
└
これはすごい
└
すごい!!
└
ありがとうございます
兵庫ブランチ初の。。。。。
└
なかなか素敵な写真ですね。
└
ありがとうございます^^
飛騨に行ってきました。
└
いいですね〜
└
命の洗濯〜なんちゃって^^
トラックバック
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型 deプラモデル通販/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
今週の兵庫のイベント情報
└
南あわじの話題
台風9号
└
佐用町 地図
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
模型で神戸・・・・
└
フジミ模型とプラモデル通販
過去記事
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (1)
2012/04 (2)
2012/03 (1)
2012/02 (5)
2012/01 (11)
2011/12 (5)
2011/11 (3)
2011/10 (6)
2011/09 (5)
2011/08 (3)
more ..
pplog2 by Rocomotion
■
Today:134 / Yesterday:152 / Total:260080
その河口にある津居山漁港から9km溯った右岸にあるのが「玄武洞」です。
約160万年前に起こった火山活動によって地上に出た溶岩が冷えて固まる時にできる規則正しい割れ目。
「節理」とよばれる美しい縞模様は自然が生み出した芸術作品です。
ここは鍾乳洞ではなく、玄武岩の岩肌が露出している場所。
南北200m以上に渡って5カ所の露出部分があり、南(上流側)より
「青龍洞」「玄武洞」「白虎洞」「朱雀洞(南・北)」の名称があります。
特に玄武洞のスケールの大きさと青龍洞の節理の美しさは誰もが息を飲むほど素晴らしいものです。
実を言うと、ここは江戸時代の採石場跡なんです。
玄武岩の柱状節理は横の亀裂から割れると五角形や六角形をした同じ大きさの石がたくさん採れることから、敷石などに大変重宝されていた様です。
今は遊歩道なども整備され、県内有数の観光地になっています。
ちなみに・・・・
ここのマスコットは「玄武洞の玄さん」といいまして、
ゆるキャラだけど玄武岩という、柔らかいのか硬いのか解らない
不思議な存在です。
(しかも自分でしゃべるし・・・・・・)