ロゼッタストーンBLOGニュース
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。

PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。

その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。

取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。

※文責:西田親生


先見塾(BASIC/EXEC)
THE ROSETTA STONE
ロゼッタストーンブログver.1はこちら

製作著作
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部

RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 BLOG TOP 翌月

RECENT IMAGE
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
  more ...

ロゼッタストーンブログver.1

ロゼッタストーンブログver.1内検索

ディー・アンド・エルリサーチ株式会社

※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。

代表取締役社長 西田親生

お問い合わせ


計0754585 / 今日00126 / 昨日00662
2012/06/15 先見塾(起業家育成塾)
中国料理のすすめ。
中国料理のすすめ。

 接遇のプロ集団を要する四川料理 桃花源。ベテランマネージャーを筆頭に、徹底的に訓練されたギャルソン、そして常に笑顔を絶やさず接客に徹する美女軍団。これは、熊本ホテルキャッスル地階にある四川料理 桃花源の最大の「売り」でもある。

 料理に関しては、いわずもがな。初代料理長 斉藤氏(現 同ホテル社長)→善家氏(現 同ホテル顧問)→川上氏と、約40年にわたり培われた四川の流れは、周知の通り全国区で高レベルを維持している。

 本日はランチで立ち寄り、炎天下の取材で火照った身体に喝を入れるために、「冷+熱…
冷」の刺激を求めて、以下の料理をオーダーした。冷たい鶏肉料理、熱いフカヒレと蟹のスープ、最後に冷麺。冷たい料理は独特な甘酢掛け。胃袋に優しく、じわじわと食欲が戻ってくる。間に挟んだ熱々のフカヒレと蟹のスープは、香菜(しゃんつぁい)をトッピングして、薬膳風にまったりと。

中国料理のすすめ。
◎鶏肉料理(甘酢)

 このように、体調コントロールの為に中国料理をちょくちょく食すのだが、同レストランの豊富なメニュー(100品目以上)の中から毎回選ぶのが実に楽しい。前菜には何を持ってくるのか、そして肉は鳥(鶏・鴨・アヒル・豚・牛)、海老(芝海老・車海老・伊勢海老・オマール海老)、麺(酸辣湯麺・五目焼そば・担々麺など)、汁物と、全体バランスと流れや色味を意識してオーダーするように努めている。

中国料理のすすめ。
◎フカヒレと蟹のスープ 香菜添え

 今回のスープは私が一押しのもの。極上フカヒレの姿煮込みは一人前壱万円を超えるので、なかなか庶民の口に入るものではない。よって、リーズナブルで満足感を得るには「フカヒレと蟹のまったりスープ」しかない。ちなみに、現在の価格は千六百円。勿論、ランチタイムにその値段は高いと思われるかも知れない。しかし、食せばその価値とリーズナブルさに頷ける逸品としてご理解頂けるのではないか。

中国料理のすすめ。
◎冷麺(絶品)

 同ホテルに足を運び続けて三十数年が経過した。私見ではあるが、その中でも四川料理 桃花源は、熊本を代表する、且つ、熊本自慢のレストランでなのである。

 ※同ホテルやその料理は、私の著書「如水 II」でご紹介している。

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/06/15 09:19:34  更新2012/06/15 09:22:51   

2012/06/14 先見塾(起業家育成塾)
肉食のすすめ。
肉食のすすめ。
◎サーロインステーキ(ダイニングキッチン 九曜杏)

 一時期、脂身の多いサーロインを避けて、フィレを多く食していた。しかし、最近は10キロほどの機材を常に抱えての取材が多く、また炎天下の中、滝のような汗と戦っている自分が居る。

 そこで久し振りにランチでサーロインをオーダーしたのだが、写真には無いが、ご飯がいつの間にか足りないくらいに、どんどん入って行くではないか。食べた後も、良質の肉であれば胸焼けも無く、夕食までの間に小腹が空くこともなく、気も体も思った以上に動いてくれる。

肉食のすすめ。

 或る人が言っていた。「老人になっても肉を食わねば元気が出ない!」と。・・・確かに。私はまだ老人の域に達しては居ないが、これからは程よいストレッチなどの運動を欠かさず、定期的にスタミナの付く肉を食したいと思った次第。

 ちなみに、熊本市内の肉を食すレストランとして、私が利用している食事処は以下の通り。

1)ステーキハウス淀川(D&Lサテライトオフィスから歩いて3分)
2)ダイニングキッチン 九曜杏(熊本ホテルキャッスル1階)
3)バリバリ(ホテルオークス7階)
4)和食処 室(D&Lサテライトオフィスから歩いて3分30秒)

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/06/14 19:26:08  更新2012/06/14 20:42:20   

2012/06/11 先見塾(起業家育成塾)
熊本城の大天守、小天守、そして宇土櫓。
熊本城の大天守、小天守、そして宇土櫓。

 晴天に恵まれた熊本城取材。正午から炎天下の中、デジタル一眼レフの表現力の比較と、ワイドとズームの比較を行ってみた。・・・実は、汗が顔面を覆い尽くし、目が痛くて取材処ではなかったのだが・・・。

 取材に使用したのは、3年前のCANON EOS 5D MARK II(28mm-105mmズーム装着)と今年3月22日に発売されたNikon D800(12mm-24mmワイド装着)の2機種。ちなみに、全写真の左側がCANON、右側がNikonである。

 正直なところ、同じタイプのレンズで比較するのが鉄則。しかし、今回の主目的はデジタル一眼レフの操作性、更に被写体及びレンズタイプの選定と表現力、色彩の検証である。

 勿論、私自身はアマチュアのアマチュア。自分の感性だけで直感的に撮影するタイプの人間なので、下手と知りつつも、強引なまでの自由なアングル、自由な設定での撮影を行った次第。

 今回の取材で得たことは、日頃から料理写真を中心に撮影していたので、視力(乱視が強い)の関係で遠隔撮影の場合、どうしてもAF(オートフォーカス)に頼らざるを得ない点。更に、晴天の場合、PLフィルターや三脚とバスタオルが必携だということが分かった。

 私の周囲にはカメラが大好きな方々が多いのだが、このように機種により、又はレンズにより、ここまで表現が異なってくる事だけをお分かり頂ければと思う次第。

 いやあ、カメラと取材は実に楽しい。・・・さて、明日の先見塾BASICは撮影研修会となっている。皆さん、各自デジカメをご持参あれ!!

▼以下写真群は、左側がCANON、右側がNikonで撮影したもの。
 ※色温度設定は双方ともAUTO、絞り優先でISOは200に固定。
 ※測光モードやEV値は微調整を行っている。
熊本城の大天守、小天守、そして宇土櫓。

熊本城の大天守、小天守、そして宇土櫓。

熊本城の大天守、小天守、そして宇土櫓。

熊本城の大天守、小天守、そして宇土櫓。

 ※画素数は、CANONが2010万画素、Nikonが3630万画素。

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/06/11 11:20:24  更新2012/06/11 11:38:36