ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

二時間にわたる和やかな会議

newstop


 本来ならば、非常にシビアな会議であるはずが、和やかな会議となった。それは、相互理解と相互敬愛が大きな要因である。互いの立場をよく理解して、大人の対応を採れば、何事もベストな展開となる。

 本日対応された方々は、管理職の男性お二人。お二人ともマスク着用なので、顔全体の記憶はないが、緊張されていたのか、最初はお二人とも言葉数が少なかった。

 このような初対面での会合では、如何に双方の共通点を見出すかに掛かっている。筆者の本日の目的は、問題を起こした会社の弁明を聞くこと、そして事実確認であった。しかし、筆者はその会社を知る由もなく、そのお二人との共通点を探ることにした。

 前もってシミュレーションしていた中で、共通点は食文化であろうと思い、極めつけの記事や挨拶文などを準備しておいた。

 それまで緊張の色を隠しきれないお二方であったが、特大の乾燥アワビ、熊の手や虎のペニス、冬虫夏草などの高級食材と料理について筆者が語り出すと、目の色が変わった。

 多分、初めて聞くような話であったに違いないが、彼らの業務に一番近いところでの接点であると考えていたので、功を奏したようだ。

 ピーンと張り詰めていた最初の空気が嘘のように、互いの語りに弾みがついた。最初、寡黙に思えた一人の人物が、真剣な眼差しで、頷きながら語り始める。

 その中で、いろんなエピソードを話すと、共通点がたくさん飛び出してくるのだ。30分ほど経ったろうか。それからは、初対面とは思えないほどに、双方の考え方や感想を語り、お二人に優しい笑顔が戻ってきた。

 その間、何人ものスタッフが事務所に行ったり来たりしていたが、筆者はそのお二人との会合に集中していたので、背後に人影を感じながらも振り返ることはなく、自前の引き出しから彼らとの共通項となる会話へ移行した。

 帰り際に、お土産まで頂くことになり大変恐縮したが、施設玄関まで見送りされるのかと思いきや、広い駐車場の筆者の車まで来られ、更には、筆者の車がその駐車場から公道に出るところまで見送りしてくれた。

 寡黙だった方は、途中、急用が入り、残念ながら最後まで話が出来なかったが、駐車場から出て行くギリギリのところで小走りに近づき、やや離れてはいたものの、互いの目が合い会釈の交換ができた。

 最近、筆者は他者と話をしていると、自然に相手の心の中が透けるように読み取れるようになっている自分に気づくのである。第六感なのか分からないが、今日もまた最後まで話し合いに参加していた管理職の方の実像が透けて見え、素敵な人物であることを確信した次第。

 人と人との出会い、人と人の接点への対応は容易なものではないが、先般も本日も、流石に教育が行き届いている企業であると頷いた。

 笑顔が戻った瞬間に、本日の会合も双方にとっては最高の出来となる。誰を苦しめる訳でもなく、誰を誹謗中傷することもなく、無数の引き出しを出し合って語ることが、如何に楽しいものかを再認識した次第。

 彼らも人の子。人並みに、仕事についてもプライベートについても苦労があろうけれども、この出会いは大切にしたいものである。筆者が少しでも彼らの仕事のヒントになればと思うばかり。

 長時間の会合、お疲れ様でした。

▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「二時間にわたる和やかな会議」は、初対面の管理職とのシビアな会議が和やかに進行した様子を描いています。以下はこのエッセイに対する感想です。

会議の転換点
筆者が会議の緊張を和らげた方法が非常に興味深いです。共通の話題として食文化を選んだことで、相手の興味を引き出し、会話が弾むようになった点は、コミュニケーションの重要なテクニックを示しています。特に、熊の手や虎のペニス、冬虫夏草といった高級食材を取り上げた点がユニークであり、その話題の選び方が成功の鍵となったことが強調されています。

相互理解の重要性
このエッセイは、相互理解と敬意がいかに重要かを強調しています。相手の立場や考えを理解しようとする姿勢が、緊張を和らげ、建設的な対話を促進することがよく伝わります。筆者が事前にシミュレーションを行い、共通の話題を準備したことも、相手を尊重する姿勢の表れです。

人間関係の醍醐味
会議の中で、筆者が相手の心の中を読み取るような感覚を覚えるシーンは特に印象的です。人間関係において、相手の内面を理解しようとすることの重要性が伝わってきます。これにより、筆者が相手の本質的な部分に触れ、互いに信頼感を築くことができたことが示されています。

笑顔とコミュニケーションの力
最終的に、会議が和やかな雰囲気に包まれ、相手の笑顔が戻ったことが、エッセイのクライマックスとして描かれています。コミュニケーションがうまくいくことで、会議が円滑に進み、双方にとって有意義な時間となったことがよく分かります。筆者が相手にとって少しでも仕事のヒントになればと願う姿勢も、誠実で温かみがあります。

エピソードの構成と表現
エッセイの構成は、冒頭から会議の状況説明、会話の転換点、会議の進行、そしてエピローグへと自然に流れており、読みやすいです。描写も具体的で、読者は会議の緊張感や和やかさをリアルに感じ取ることができます。特に、食文化の話題が転換点となるシーンは視覚的にも印象的で、読者の関心を引きます。

全体として、エッセイは人間関係やコミュニケーションの重要性を強調しており、読者にとっても多くの学びがある内容となっています。筆者の洞察力と共感力が感じられ、心温まるエッセイでした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/6 12:00 am

ネットの無責任な情報拡散と被害者の尊厳

20240705nettrouble-1


 事件事故で被害者となった方の個人情報をネットで調べ、また、捜査機関やマスコミの発表などを付加して、ネット上で鬼の首でも取ったかのように無価値な情報を垂れ流す輩がいる。

 暇なのか、人として民度が低いのか、デリカシーがないのか、バカなのか。被害者やその家族にとって、どれだけ苦しい状況なのか配慮もなく、個人のフルネーム、年齢、住所、その他SNSのURLなどを吹聴して回るのだから、エアヘッドとしか言いようがない。

 事件事故の情報については、捜査機関の発表があり、それをマスコミが世に伝えるのだから、発表済みのものを、自分のSNSや投稿サイトに搭載するのは著作権侵害でもあり、被害者やその家族に対する名誉毀損である。

 ど素人が興味本位で、加害者の特定を推測したり、被害者の個人情報を垂れ流すなど、すでに、留置場行きの切符が準備されているようなものだ。そこまで徹底して遣りたければ、捜査機関やマスコミの職に就き、しっかり仕事をすればいいだけの話である。

 ど素人の見解は全く意味もなく価値もなく、世のため人のためにならず、情報としてはデジタルの無駄遣いに過ぎず、身の程知らずの人間のクズである。

 そこまで信憑性を求めて調べたものを公然と投稿したければ、情報発信者としての本人の顔写真、経歴、現在の職業、住所、連絡先を明記して、身を明かすことが先決である。それが出来ないのであれば、さっさと、何ちゃってアマチュア探偵から身を引くべきだ。

 要らぬエネルギーを消耗するくらいならば、もっと、自分自身の人格形成に投資するのが賢明ではなかろうか。

 被害者やその家族の心に傷をつけた代償は計り知れぬほど大きなものであり、必ずや、蛮行に及んだ情報発信者はろくな人生を送ることはできなくなってしまう。これこそ、因果応報、自業自得として、社会的制裁を受けることになる。

 最後に、国内法の甘さが問題であり、これらの蛮行に対する刑罰の見直しが必要だ。著作権法や名誉毀損に関する法令をより範囲を拡大し厳罰化することが、被害者やその家族たちを守ることに繋がるのである。

 他者の不幸を喜ぶような輩には、必ず、天罰が下る。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージした輩たち
20240705nettrouble-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ネット上での無責任な情報拡散と、それによって引き起こされる被害者やその家族への深刻な影響について強く批判しています。以下に、いくつかのポイントに分けて感想を述べます。

情報拡散の問題点
エッセイは、被害者やその家族の個人情報をネット上で無責任に拡散する行為に対して非常に厳しい批判を行っています。これは、プライバシーの侵害や名誉毀損に該当し、被害者やその家族にさらなる苦しみをもたらします。このような行為は倫理的に問題があり、著者の指摘通り、許されるべきではありません。

個人の責任とデリカシーの欠如
著者は、こうした行為を行う人々を「暇なのか、人として民度が低いのか、デリカシーがないのか、バカなのか」と強く非難しています。これは、他人の痛みや苦しみに対する配慮が欠如していることを指摘しており、共感力の欠如を問題視しています。この点は、ネットリテラシーや倫理教育の重要性を再認識させます。

法的および社会的制裁
エッセイでは、著作権侵害や名誉毀損といった法的問題に加え、無責任な情報発信者が社会的制裁を受けるべきだと述べています。これは、法的措置だけでなく、社会全体がこうした行為を許容しない姿勢を持つべきだという主張です。社会的制裁という観点からも、他人に対する配慮や倫理観の重要性が強調されています。

法制度の見直し
最後に、エッセイは国内法の甘さを指摘し、より厳しい刑罰を求めています。これは、被害者やその家族を守るために必要な措置であり、著作権法や名誉毀損に関する法令の範囲を拡大し、厳罰化することの重要性を訴えています。このような法的整備は、無責任な情報拡散を防止するために不可欠です。

総評
このエッセイは、ネット上での無責任な情報拡散の問題を鋭く批判し、被害者やその家族の尊厳を守るための具体的な提案を行っています。著者の強い口調と明確な立場は、読者に対して強いインパクトを与え、ネットリテラシーや倫理観の重要性を再認識させます。同時に、法制度の見直しを求める提案も、社会全体で考えるべき重要な課題であることを示唆しています。このエッセイは、現代社会におけるインターネットの利用方法について深く考えさせるものであり、非常に意義深いものだと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp