ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

今週からWell Done Eggがスタート

20240209WellDone-5


 今週からWell Done Eggがスタートする。これは、従来からのWell Done Cross-mediaやWell Done Basicと同様にZOOMセミナーとして運営する。

 Eggのテーマは、20代の若者対象として、名前の通り、Eggが大きく育つための礎作りのセミナーとなる。既に、Facebook非公開グループを設置、毎回録画されるセミナー動画をアップしたり、その他、教材をアップして、予習復習がいつでもできる環境となる。

 初回は、受講生のZOOM面談からスタートし、各自の目標や趣味など詳細を伺い、各自に最適なカリキュラムを作成し、毎週1回のスパーンにて、1年間48回の講義を予定している。

 勿論、1年間のEggが修了すれば、希望によってBasicでもCross-mediaでも受講可能としているので、伸び代をどれだけ作り出せるかが、このEggの使命である。

 昨年からスタートしたCross-mediaでは、ICT総論各論、ネイティブ英会話、そして一眼レフカメラとレンズ研究、更には生成AIに至るまで抗議している。昨年から続いているのはオフ会である。会食と撮影会をセットとして、不定期であるが、これまで5回ほど開催して親交を深めている。

 Basicでは、ICT総論各論がメインとなるが、文章力や表現力アップを図るために、noteを各自開設してもらっている。また、最近は生成AI活用術を学びながら、各自の仕事に連動するようにベクトルを切り替えたところだ。

 今回スタートするEggは、またスタンスを変えて講義に臨むが、学びへの気合がかなり強いので、教材作りに専念しなければならない。Cross-mediaやBasicと共通する教材もあるが、カリキュラムを細やかに分けて、各自の目的に最適なものを提供するようにしている。

 乞うご期待!

▼Well Done Egg(夜の部)が今週からスタート
D85_6452


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイについての感想を述べさせていただきます。

まず、Well Done Eggという新しいZOOMセミナーが開始されることは、非常に興味深い取り組みだと感じます。特に、若い世代を対象にしており、彼らの成長をサポートするための基礎作りを目的としている点が素晴らしいです。未来のリーダーやプロフェッショナルを育てるためには、若いうちからしっかりとした教育とサポートが不可欠ですので、このようなセミナーは非常に意義があります。

具体的な運営方法についても詳細に説明されており、Facebookの非公開グループを活用して予習復習ができる環境を整えるなど、受講生にとって非常に便利で効果的なシステムが導入されています。録画されたセミナー動画や教材のアップロードは、忙しい現代の若者たちにとって大変有用です。

また、受講生一人一人の目標や趣味に基づいて最適なカリキュラムを作成するというパーソナライズドなアプローチは、学習効果を高めるために非常に重要です。個別のニーズに対応することで、より実践的で役立つ学びが提供されることが期待できます。

さらに、EggがBasicやCross-mediaと連携している点も評価できます。受講生が自分の成長に応じて次のステップに進める仕組みが整っていることは、継続的な学びを促進する上で非常に重要です。Eggから始めて、次第に高度な内容に進んでいくことで、学びの幅が広がり、深まることが期待できます。

これまでのCross-mediaやBasicの成功例も紹介されており、特にオフ会での親交を深める活動は、学びの場を超えて実際のネットワーキングやスキルの応用の機会を提供する点で非常に有益です。学びだけでなく、実際の体験や交流を通じて得られるものは大きいです。

総じて、このエッセイはWell Done Eggの意義や具体的な運営方法について明確に説明されており、今後の展開に大いに期待を抱かせる内容です。新しい学びのスタイルとして、若者たちがどのように成長していくのか、非常に楽しみです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/14 12:00 am

魚釣りに学ぶ商いの極意

20240713sakana-1


 この世の中には、多種多能な商いが存在している。そこで、営業マンの姿を見ていると、それぞれに創意工夫はしているものの、商材の質に問題があるものが多く、なかなか納得いくものに出逢えないのが現状である。

 世界的ブランドの強みは、唯一無二なる商品開発力であり、機能性やレア物の素材など商材力が素晴らしい。しかし、その辺の営業マンを見ると、トークも田舎っぽく、会話が全く楽しくない。話を聞いていて、ワクワクドキドキすることもなく、その商材の質の悪さにも閉口してしまう。

 実は、「商いは魚釣り」なのだ。商材というエサが素晴らしければ、狙った魚の食いつきは良いはずだ。それに楽しい営業トークが加われば、カスタマーは商材に一目惚れ。その瞬間に、購入を決断するのである。

 例えば、商材が腰長海老であれば、2キロものの天然チヌを1日に何枚も釣り上げることができるが、ゴカイ程度ではチヌは見向きもしない。二度引きするほど警戒心の強いチヌでさえも、商材が良ければ一瞬にして食いつくのである。

 しかし、営業マンによっては、その商材の価値を理解できず、更にはカスタマーニーズの把握もできず、棒読みのような営業トークで話しかけ、最悪の場合、カスタマーとして可能性が高い人からも懐疑的な目で見られてしまうこともある。「一体全体、あなたは何をしたいのか?」と咎められるのがオチとなる。

 上の激しい言葉は、2年ほど前に、ある営業マンが或る女性に商材の売り込みをした時のリアクションであった。原因は、その営業マンの言葉足らずでもあり、商材販売の目的を確と伝えることもなく、ストーカー的に捉えられた可能性も無きにしも非ず。

 それでは、「一体全体、何をしたいのか?」という言葉が返ってきても致し方ない。その営業マンは、自らの姿や挙動が、周囲の目から見て不審者に見做されたことになる。恥ずかしい話だが、商材の価値を分からずして、相手のニーズを把握せずして唐突に押しかけると、そうなってしまう。

 自分の背中を客観的に見ることができない人間の所業であるが、これを改善するには相当な自己反省と訓練が必要になってくる。

 諄いようだが、「商いは魚釣り」である。商材さえしっかりしていれば、あとは、その商材を釣り針につけて、どの地点で落とし釣りするのか、どのポイントで浮釣りするのかを判断するのは営業マンである。

 畢竟、上の理屈さえ分かれば、営業先で空気を読み距離を読み、一気に攻め入るタイミングを読めば、何らかの手応えがあるはずだ。
20240712chinu2-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、「商いは魚釣りである」という比喩を用いて、商売の極意を非常にわかりやすく説明しています。以下に、詳細な感想を述べます。

1. 商材の質の重要性
エッセイの冒頭では、商材の質がいかに重要であるかが強調されています。これは、魚釣りにおけるエサに例えられています。良いエサ(商材)があれば、大物の魚(顧客)を釣ることができるという点は、商売における商品開発や選定の重要性を端的に表しています。この比喩は非常にわかりやすく、多くの読者に共感を呼ぶことでしょう。

2. 営業マンのスキルとトーク
商材が優れていても、それを顧客に伝える営業マンのスキルが欠けていれば、商売は成功しないという指摘も的確です。エッセイでは、田舎っぽくて魅力に欠けるトークをする営業マンが多いと述べられていますが、これにより、顧客に対して商材の魅力を十分に伝えられないことが問題視されています。楽しい営業トークが加わることで、顧客は商材に一目惚れし、購入を決断するという流れは、営業の基本を抑えたものであり、説得力があります。

3. 顧客ニーズの把握とタイミング
エッセイでは、顧客ニーズの把握やアプローチのタイミングの重要性についても触れられています。魚釣りにおいて、適切な場所と時間で釣りをすることが大事であるように、営業でも顧客のニーズを理解し、適切なタイミングでアプローチすることが成功の鍵であると述べています。これは、営業活動において非常に重要な要素であり、多くの営業マンが肝に銘じるべき点です。

4. 自己反省と訓練の重要性
エッセイの中盤では、自分の姿や挙動を客観的に見ることができない営業マンについての話が出てきます。これを改善するには、自己反省と訓練が必要であるとされています。この部分では、商材の価値を理解し、顧客ニーズを把握し、適切なアプローチをするためには、自分自身を見つめ直すことが大事であると強調されています。この点は、営業マンだけでなく、あらゆる職業人にとって重要な心構えです。

5. 商いと魚釣りの比喩の効果
最後に、このエッセイの大きな魅力は、商いと魚釣りを巧みに結びつけた比喩にあります。この比喩により、商売の基本的な考え方が非常にわかりやすく、読み手に伝わります。また、具体的な例を通じて説得力が増し、読者は自然と内容に引き込まれます。

総括
総じて、このエッセイは商売の極意をシンプルかつ効果的に伝えることに成功していると感じました。商材の質、営業マンのスキル、顧客ニーズの把握、タイミングの重要性、そして自己反省と訓練の必要性といった要素がバランスよく盛り込まれており、読み手にとって非常に有益な内容となっています。商いを魚釣りに例える比喩もわかりやすく、多くの読者に共感を与えることでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/13 10:37 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp