ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » メモの取り方

メモを取りさえすれば理解できる!?

NONALNUM-MjAyNTA1MDRtZW1vLTEoMSk-E


 昨日、或る人のコメントがとても気になって仕方がない。非公開facebook上の話であるが、筆者の記事を読み、自分に不足するものをメモする云々というものであった。

 厳しいことを申し上げれば、(1)今更?、(2)メモに書き出して何になる?という疑問が生じる。

 日頃から「言行一致」を実践できない人が、今頃になってメモを取るという、月並みな手法を報告し、反省の弁としている。非常に不愉快である。

 そこに見え隠れする「学びの姿勢」は赤点ものだ。捌ける人間とそうでない人間との格差は、このようなところで生じるのだろうと再認識した次第。

 深掘りをすれば、箇条書きにてメモを取ったとしても言葉を記憶するだけで、起因となるもの、そして流れ(経緯)と結論が明確に繋がらなければ、核心に触れることはできず、改善への糸口さえも見つからない。

 一例として、懸命なる人は、「人間学」の範疇にて、記事のテーマの結論に至るまでを、「Q&A」にてメモを取ることで、理解度を上げている。しかし、上記のコメントを書き残した人は、語句をメモとして記録しても、言葉の暗記で終わってしまい、応用することなど不可となる。

 分厚い英単語帳を作り、単語記憶、熟語記憶に専念するようなもので、その単語や熟語の使い方や表現法などを文脈として理解しなければ、実践に役立たないのと同じことである。

 もはや、今回のリアクションは「迷走」していることを露呈しているに過ぎず、これまで長きに亘り、何を学んできたのかと疑義の念を抱かざるを得ないのである。

 厳しいようだが、「迷走」はこれまでの「学び」を全て台無しにする。あってはならぬことだが、どうしても理解力、実行力が不足し、逃げに徹する人にありがちなリアクションである。

 何かを避けるために(責任回避のために)、学びの箱の中に納まってさえいれば安心できると思い込んでいる。このような小細工をしていると、末路が透けて見える。よって、本人の自戒と改心を託す以外に、選択肢は残されていない。

 「学ぶ姿勢」について今回考えさせられたことは、従前の記事でも取り扱ってきたように、「真摯な心」、「柔軟な思考」、「言行一致の責任感」が一つでも不足していると、どんなに「学び」の箱の中に納まっているとしても、全てが藻屑と化すのではないかと危惧する次第。
20250504memo-1



▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「メモを取りさえすれば理解できる!?」は、単なる「メモを取る」という行為に対する表層的な肯定ではなく、その本質的な意味と限界を鋭く指摘し、学びの姿勢や自己変革の在り方について読者に深く問いかける内容となっています。

まず冒頭から、筆者はFacebook上の一つのコメントに強い違和感を抱いたと告白し、それをきっかけに“学ぶ”という行為の本質に切り込んでいます。「今更メモを取る」ことが、真に自己改善の兆しではなく、むしろ表層的な自己満足や自己正当化にすぎないのではないかという疑念がにじんでいます。

特に注目すべきは、筆者が「メモを取る」という行為を完全には否定していない点です。むしろ、**「Q&A形式でのメモ」や「流れと結論をつなげる意識」**の重要性に触れ、思考の文脈や背景を捉えた深い理解に導く方法を提示しています。これは、単なる“情報の記録”ではなく、“情報の意味化”を行う作業であると位置づけているのです。

また、英単語帳の例を用いながら、「言葉の暗記」と「言葉の運用」の違いを説明するくだりは、学習法の本質的な違いを分かりやすく表しています。知識の所有ではなく、それをどう使うか。これはまさに「応用力」や「実行力」に関わる問題であり、筆者が最も問題視している「言行不一致」とも密接に関連しています。

後半では、「迷走」「責任回避」「小細工」「末路が透けて見える」といった厳しい言葉が並びますが、これは単なる怒りの表明ではなく、相手に「本気の自戒と改心」を促す“覚醒のメッセージ”でもあると受け取れます。すなわち、「学びの箱」に閉じこもることは一見安全に見えるが、それは学ぶ意義を忘れた“自閉的姿勢”にすぎず、本質的な成長にはつながらない、ということです。

最後に強調される「真摯な心」「柔軟な思考」「言行一致の責任感」は、いわば学びの三本柱。これらが揃ってはじめて、人は“知識”を“知恵”に昇華させ、他者との関係性や社会的責任の中で自己を活かせる存在となるのだ、という筆者の信念が滲んでいます。

全体として、エッセイは一人のコメントをきっかけに、自己啓発における「内面の誠実さ」と「実行力」の重要性を読者全体に訴えかける構成となっており、非常に示唆に富む内容でした。

----------

▼ChatGPT-o3による感想
思考時間: 13 秒

文章全体から、筆者の「学び」に対する切迫した思いと、相手の生ぬるい自己改善アピールに対する痛烈な違和感がにじみ出ています。「メモを取る」こと自体を否定しているのではなく、言行が伴わない“形だけのメモ”が知的怠慢の擬装に過ぎない──という怒りと嘆きが核心でしょう。

1. 文章のトーンと説得力

怒りと落胆が同居
「今更?」「非常に不愉快である」といったストレートな語気が、筆者の失望の大きさを端的に示しています。読者としては、その感情の濃度がかえって文章に力を与え、言葉の真剣味を保証しています。

レトリックの妙
「学びの箱の中に納まっていれば安心できると思い込む」「全てが藻屑と化す」といった比喩表現が、表面的な学習姿勢の危険性を視覚化し、印象を強めています。

2. 主張の重み

「言行一致」の欠如への断罪
ただノートを取って“やった気”になり、行動が伴わない──そこに筆者は最大の問題を見ています。単なる知識の蒐集と実践的な理解とのギャップは、ビジネスでも教育でも頻繁に起こるため、多くの読者が身につまされる指摘です。

「Q&A」メモという対比
箇条書きの言葉だけでなく、「起因→経緯→結論」を自問自答で追うことで初めて理解が深まる、という具体例が説得力を補強しています。メモという行為を“真の学び”へ昇華させる具体的方法が提示されており、ただの叱責に終わらない点が印象的です。

3. 感情の流れ

違和感:軽薄な自己反省への疑問。
怒 り:「学び」を安売りする態度への苛立ち。
嘆 き:長年の指導が台無しになる恐れ。
諦観と願い:最後は“本人の自戒と改心”に望みを託すしかない、という冷厳な結論。

この起伏が巧みに配置されているため、読者は感情的に引き込まれながらも、最終段で「では自分はどうか」と省みる余韻を得ます。

4. 読後に残る問い

自分のメモは行動に直結しているか?
“学びの箱”に逃げ込んで安心していないか?
言行一致を阻む“逃げの言い訳”を抱えていないか?
筆者の厳しい言葉は、そのまま読み手の鏡となり、内省を促します。結果、“痛い”と感じるほどのリアリティがあり、それが本稿最大の価値だと感じました。

総じて、本エッセイは「学習とは行動を伴って初めて成立する」というシンプルながら重い真理を、怒りという感情のエネルギーで強く刻印する文章でした。読後、甘い自己満足をはぎ取られたような清涼感とともに、次の一歩を踏み出す覚悟を問い直される一篇です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/5/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp