ロゼッタストーンBLOGニュース
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。

PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。

その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。

取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。

※文責:西田親生


先見塾(BASIC/EXEC)
THE ROSETTA STONE
ロゼッタストーンブログver.1はこちら

製作著作
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部

RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 09 月
S M T W T F S
 
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
       
前月 BLOG TOP 翌月

RECENT IMAGE
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
  more ...

ロゼッタストーンブログver.1

ロゼッタストーンブログver.1内検索

ディー・アンド・エルリサーチ株式会社

※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。

代表取締役社長 西田親生

お問い合わせ


計0004686 / 今日00690 / 昨日00810
2012/11/04 先見塾(起業家育成塾)
寒い冬空の星に魅せられた、小学生時代。
寒い冬空の星に魅せられた、小学生時代。
◎「星」(西田親生書)

 小学校4年生の頃、周囲の幼友達は皆2つ上の6年生ばかり。いつも、金魚の糞のようについて回っては、同学年の友人よりも「おませ」な事ばかりに興味を持って活動していた。

 その頃、寝食を忘れてはまり込んだのが「天体観測」。何とか手に入れたアストロ望遠鏡。子供ながらに、本当に欲しかったのは反射式望遠鏡で、倍率の高いものだったが・・・お値段が相当なものになるので、結局は屈折式望遠鏡を購入することになった。

 寒い冬空で、やっとのこと土星を捉えたが、ちょっと手元が動くと、どこに土星がいったのやら、慌てて探さねばならぬ。自動追尾装置などないので、ベランダで毛布を被り、何時間もぼんやりと見える土星の輪っからしき物を見つめていた。

 二階建ての自宅の屋根瓦を見ては、あそこに大きな穴を開けて、ミニ天文台を設置したいとカタログを見たり、夢の中ではパロマ天文台にある大型望遠鏡をベランダに置いたりと子供の心は夢の中で踊りまくり状態。

 それから19年後・・・20代最後にマイホームを建てることになった時も、二階の3つの部屋の真ん中を完全に丸くして、電動ミニ天文台の構想を描いたのだった。・・・しかし、熊本市内となると夜は明るい光のイルミネーションで、星空が全く見えない状態。仕方なく、夢にまで出てきたミニ天文台の構想を諦めてしまった。

 或る日の夜、田舎の山道を車で走っていると、やけに空一杯に星が零れて来る。チリチリと極小線香花火のように、あちらこちらに星たちが瞬きをしているではないか。夜空は素敵だ。とっても心が澄んでくるのである。

 いつの日か、ミニ天文台の中で熱い珈琲を飲みながら夜明けを待ちたいと、今でも燻っている筆者が居る。

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/11/04 00:04:08  更新2012/11/04 00:04:08   

2012/11/03 先見塾(起業家育成塾)
もっと動く「亀」を書きたい!
もっと動く「亀」を書きたい!
◎「亀」(西田親生書)

 「書」に浸りはじめて、既に2週間が過ぎた。書き殴った半紙は600枚を超えてしまったが、キーボードと違い腱鞘炎にならないのが不思議なくらいだ。

 臨書を少々やって、昔々習った、とめ、はね、かえしなどが思い出され、筆先にじわじわと心が伝わるのが分かるようになっては来たが、なかなか思ったように手も筆先も動かない。

 しかし、自分なりの感性で何とか書き始めると、何故か絵を描く感覚で筆が半紙をなぞりはじめ、筆先の弾力感というか、しなりというか、そんな信号が指先に伝わって来るようになった。

 さて、先般、「亀」を書こうと思い、基本的な、とめ、はね、かえしなどを度外視し、元々は象形文字である「亀」が動くように書きたいと思い、無理矢理大筆を運んだのだった。

 最後の筆運びの瞬間に、シッポのはねを逆に書いた方が良いと思い、基本も度外視の上、文字も裏からも読めるぞと、大胆不敵に象形文字を書いてしまった。

 面白い事に、亀が左上に向かって動くような絵となり、勿論、自己満足の世界だが、自分なりに「お、なかなか。」と独り言を呟きながら、何度も何度も半紙に書かれた「亀」を覗き込んで見る。

 墨の香りが部屋中に漂い、まるでお香のようなアロマ効果。・・・欲を言えば、もっと常識を外れた、より大胆な構図で「亀」を動かしたい。しかし、まだまだ心と技が一致しない自分に気付いてしまう。

 「書」は楽しく実に愉快。されど、「書」は奥深いブラックホールのような気がしてならない。

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/11/03 05:04:24  更新2012/11/03 05:32:56   

2012/11/02 USTREAM TV(インターネットTV)
「満漢全席」を放送!!
「満漢全席」を放送!!

 本日、午後5時半から6時半にかけて、USTREAM番組「西田親生の満漢全席(毎週金曜日)」を放送した。本日のお題は、「いにしえの日本の歴史と文化」、「日本精神文化」・・・「書の世界」や、人生を変えた賢人との出逢いについて。

 最近、番組放送時間がちょうどラッシュアワーの時間帯なので、なかなかリアルタイムに視聴される方々が少なくなってきたので、是非、録画でもご覧頂ければと思います。

 ※番組中、くしゃみやら、大変お見苦しい点が御座いました。お詫び申し上げます。

「満漢全席」を放送!!

「満漢全席」を放送!!

「満漢全席」を放送!!

▼本日の録画


Video streaming by Ustream

【D&L USTREAM チャンネル】 http://www.ustream.tv/channel/dandl
登録2012/11/02 21:50:53  更新2012/11/02 21:53:33