2011/10/06 | ただの日記です。 |
WK1212 |
■ 登録2011/10/06 10:31:29 更新2011/10/06 10:31:29 コメント (2) Tweet |
2011/10/05 | ただの日記です。 |
スピーカ・ケーブル4S6のシース青 |
![]() カナレ電気 スピーカ・ケーブル 4S6 (外径の覚え方は、4S6をひっくり返した6.4mm) 先日、AMPラックの移設工事を行った際にシースが青色のスピーカ・ケーブル4S6を初めて見ました。この青色シースがコンディション不良な私の徹夜作業を何度もフリーズさせる事になろうとは・・・。 ![]() 弊社では指定が無い限り、4S6はクリーム色を使用しています。 (と、書きつつ次回発注からは灰色に替える予定です。) ちなみに・・・ クリーム色:2011年9月製造 青色:2002年9月製造 と、読めます。 ![]() 上:現場から持ち帰ってきた、4S6青 下:弊社僅少在庫のDA202 DA202に限らず「ディジタル・オーディオケーブル=シース青」で刷り込まれています。カナレ電気のディジタル・オーディオ向けのケーブルは(多分)全て青なのが要因です。なので音響の現場で青色ケーブルを見ると反射的に110Ωと思ってしまいます。 ドロドロな状態での深夜作業中で状況理解力は結構落ちていたからなのですが、青色シースの4S6が目に入る度に「ん?あのオーディオケーブルは何だっけ?」「あ、いやいやスピーカだ・・・」を何度繰り返したことか(T_T) 更に、POS屋(レジ)さんのLANケーブルと間違われる始末・・・ ![]() DA202と4S6 パッと見分かんないでしょ? (実際は直径やら手触りが全然違います) 結論_4S6のシース青は弊社意志で使用する事は無いでしょう。 |
■ 登録2011/10/05 00:14:27 更新2011/10/05 00:16:26 コメント (0) Tweet |
2011/10/03 | ただの日記です。 |
位相チェック |
VOSSの天吊スピーカ2台を移設してきました。
なぜか最近、移設工事が続きます。 見ず知らずの方の施工を移設するのは何かと気を使います。 もっとも、自分で設計施工した物件であっても移設は気を使いますがね。 今回、移設元のスピーカにはVCTFの2心が使われてました。 ま、まぁ、驚きはしませんし、それはそれで良いとして・・・ 問題はスピーカのプッシュ・ターミナル接続にありました。 一方のスピーカは「+側に黒」で、もう一方は「+側に白」なのです。 さて、どちらがアンプで(+)なのか(−)なのか分かりません。 有色ホットの法則で黒(+)に接続した手と スピーカ端子(ー)が黒色なので黒(ー)にした手 隣同士のスピーカなのに2手同時バラバラ好き勝手施工だったのかなぁ!? ケーブルを追っていくと、アンプ側では4S6が使われています。 (どこか途中で接続箇所がある) もう、タメ息がでちゃいます。 問題解決方法は、いくつか思いつきますが ひとり作業だったので今回はコレ↓ ![]() 位相チェック(撮影向けにスピーカと距離近づけてます) MRProからPOLARITYをもらって測定してます。 (PAA3購入後、初の実践での位相チェック) 「+」正相 「−」逆相 「?」チェック不可 これで、アンプ→スピーカ接続が正しく接続されているか判断つくんです。 ただ、チェック機能の信憑性に多少疑問を持ちながらの測定でした。 (何と言っても実践、初使用ですから!) 後から、信憑性高い方から「だいたい合ってる」と情報を頂きましたので 「だいたい合ってます!」 ちなみに、今回のケーブルは黒(+)が正解でした。 |
■ 登録2011/10/03 23:17:17 更新2011/10/03 23:49:34 コメント (4) Tweet |
2011/09/28 | ただの日記です。 |
プラレール800系 N700系 |
![]() 息子が2才の誕生日を迎えたので何かプレゼントをあげようと言う事になり、密かに狙っていた九州新幹線モデルのプラレールを購入しました。嫁が男の子の玩具には疎いからと言ってプレゼント選びを私に一任してくれたので、気が変わる前に800系とN700系レールセットの両方をダッシュでレジに持って行きました。 ![]() 箱の実写がU007だったので、800系1000番台フル編成とします。 私が幼少の頃に遊んでいたプラレールとは完成度が随分と違う印象です。もっとデフォルメが強かったイメージがあります。ま、プラレールよりもNゲージにはまった小中時代だったのですが…。 ![]() N700系ですが7000か8000番台か分かりません。 見分ける方法をご教授下さい。 ひとまず、ここは熊本なので8000番台と言う事にしておきます。 こちらは残念ながら3両編成なんですよね。 そのうち、息子の為に買い増して8両フル編成にしてあげようと、息子の為に! 「しんかんしぇん、しんかんしぇん」と大喜びだと言う事を付け加えておきます。 ![]() でも息子は新幹線ではなく赤色の列車が一番好きっぽくて「あか、のる」と訴えてきます。近所を走行するキハ200系の事なのか??と推測しますが、だとしたら、なかなかマニアックな趣向だなぁ。 ![]() 単3電池でしたっけ? 私が遊んでいた頃のプラレールは単1か単2だったと思うのですが…。 さて、私の幼少時代の分も含めて親戚中を巡って莫大な量となっている、歴史あるレール類を、現在貸し出し中の甥っ子から少し返却してもらう交渉を行わないとなりません。ま、みかん箱2つ分くらいあったはずなので、少しと言う条件での返却交渉は容易な事と思われますが、どうなることやら…。 過去記事>> 2010年3月12日800系U007 http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=655 2010年3月10日800系0番台 http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=653 |
■ 登録2011/09/28 00:12:49 更新2011/09/28 00:12:49 コメント (1) Tweet |
2011/09/22 | ただの日記です。 |
六角レンチ |
現場組み立てのラックやデスクなどを設置する事が我々の業界では良くあります。AV向けに設計されたモノもあれば、汎用品を使うケースも多々あります。メーカもAV系だったりファニチャ系だったり多種多様です。
どの種類にしても親切心からなのか、工具が付属している場合があります。特に汎用品は、ほぼ付属されてますね。しかし、よほど特殊な形状では無い限り、それらを使用する事はありません。あまり使い勝手が良くない点と、なんとなくプロの仕事っぽく無いと思うからです。 ![]() しかし、先日、付属工具を使ってしまいました。 見た瞬間、この「クランク」形状が速回し出来そうな予感です。 実際、中々の使い心地でした。 こりゃ、クランク型のちゃんとした(?)工具を探さねばなりません。 また、工具が増えてしまう・・・ ![]() 六角ドライバのコレクション |
■ 登録2011/09/22 11:03:37 更新2011/09/22 11:03:37 コメント (0) Tweet |
仮設コンセントと私は呼んでます。
ふむふむ、WK1212って品番だったのね。だからイチニイイチニイなのね。
車に積んでなかったので提供することは叶わなかったんですけどね。
手近にあった仮設コンセントですが、松下電工って彫り込んでありますね(汗)
AVに限らず弱電系のラックなどで仮設コンセントを仮設では無く本チャンで使用しているケースが多く見られます。ま、反論するほど知識はありませんが、仮設コンセントなので仮設で使うべきなのではないか?と思ったりします。どうなんでしょ?
VVF(VAケーブル)の被覆を規定寸法でストリップしたら、スポッと挿入で接続完了だし抜くのもリリース・ボタン1発なのが弱電屋さんにはうけるのでしょうね。送りもあるし、E付きタイプもあるし・・・。
バラしたことなかったので、この機会に・・・
ついでに、VVFのストリップ動画をどうぞ