2013/07/22 | 納入事例 |
組配は一旦終了しました。 |
■ 登録2013/07/22 11:19:23 更新2013/07/22 11:19:23 Tweet |
<< 前のページ |
コメント |
テスト(テスト) テステス
2013/07/23 08:26:45
|
テスト(テスト) テステス
2013/07/23 08:28:18
|
テストです。(テスト) テストテスト
2013/07/23 08:47:27
|
コメント投稿 |
2025 年 05 月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前月 | BLOG TOP | 翌月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 携帯電話のアクセサリーに付属している「バーコードリーダー」で左のQRコードをスキャンすると携帯専用サイトのURLがゲットできます。□ |
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 |
組配って普段から使ってますけど「組」は機器をラックに組んで、「配」はケーブル配線処理を行うって言う意味でok?なんでしょうか…。これまで深く考えた事ありませんでしたが、いかがでしょう?分かる方??
AVに限らず電気系の機器は、据わってハイおしまい!なんて事はあり得ません。簡単に言うとなにかケーブルが接続されてはじめて用をなします。そうでは無い事を無理矢理考えると…、それは納品(配達のみ)の契約時だけでしょう…。いずれにしてもその先誰かが接続を行うのでしょうから、やはりあり得ません。
電源から信号まで全てケーブルレスで行えれば楽ちんなんでしょうけど、そうなればなるで我々は失業してしまいます、はい。
EIA19インチラックに機器を実装したのみ
これで動作してくれれば何も言うことはありませんが…
失業してしまいます。。。
ラックへの入出力ケーブル群
上から下から横からモリモリです。
系統図とにらめっこして・・・
ヨシ!ビールのんで明日から頑張ろう!ってな具合です。
とりあえずラック入出力系の立ち下げは揃えました。
これくらいの状態が見た目も良く頑張ってる感も出てベストなんですが
当然なにも動作してくれません。電源すら入りません。
ヨシ!ビールのんで明日から頑張ろう!ってな具合です。
内部の渡りケーブル(内配)ががが
既製品のアナログRGBシュリンクケーブルを何袋開けた事でしょう・・・
写真に写っているのは1/5程度っすわぁ
ヨシ!ビールのんで明日から頑張ろう!ってな具合です。
とりあえず内配は格好付けました。けど…
これで完成ならいいんですけど、電源群がお待ちかねです。
(しかもACアダプタが30数個ももも…)
そりゃ、ビールのんで明日から頑張ろうってなりますわ。
とりあえず完成!(したはず)
苦肉の策「裏マウント!」サイドパネル外せるけど、メンテ大変だろうなぁ
の、前に線銘札の取付作業が既に大変な感じだと想像して余りあります。
さて、終わったのでビール・・・よりも枕が恋しいのでありました。
AV屋さんっぽい組配もやりまっせアピール記事でした。