2011/10/29 | ただの日記です。 |
入出力表示 |
■ 登録2011/10/29 00:30:51 更新2011/10/29 00:30:51 コメント (2) Tweet |
2011/10/28 | ただの日記です。 |
電波障害 |
![]() モニタを設置したのですが 接客&スタッフ連絡用のインカムに妨害を与えているようです 割り切った機器構成で、とても安価なモニタを導入したのが失敗・・・ 半径30cmくらいに無線機が近づくと発信が出来なくなります モニタに限らず電子機器からは電気的ノイズが多少なりとも発生します 今回のモニタは、それが激しく外部に飛んでいるのでしょうね VCCIマークなんて、どこにも見当たりません。 メーカに問い合わせると 「EMC試験は行っていて欧州にも出荷してます」とな 確かに欧州は世界的にあらゆる規制が厳しいので、じゃぁ大丈夫か!となりそうですが バリバリ妨害波が発生している様子から、個体差が激しいか スペシャル機で試験をクリアさせているのでしょう、と勝手な推測です ![]() 妨害を受けているスタンダードのHX824 モニタを交換する方向で調整中ですが 10インチ程度で、信頼おけるモニタを探すのは困難なんですよね 何かオススメ機種はありませんでしょうか? もしくは、効果的な電波遮蔽の方法をば・・・ ちなみに、映像信号が入っている時のみ発生します。 写真の様な無信号時は問題ありません。 フェライトコアとか、鉛シールとか思いましたが、期待薄ですよね ちなみに現場まで高速で片道2時間30分なんだな |
■ 登録2011/10/28 13:23:37 更新2011/10/28 13:28:36 コメント (0) Tweet |
2011/10/19 | ただの日記です。 |
フォンコネクタF-16製作失敗 |
今回は「音響屋あるある」です。
音響で使用するコネクタ類の多くは半田でケーブルと接続するのですが、半田付けを行う前に、あらかじめケーブルに通しておかなければならないパーツってものが存在したりします。そのパーツを通し損ねて半田付けするのは非常に面白くない事態であることは十分承知してますし、嫌ってほど経験しています。でも、たまにやっちまうんです。 ![]() スプリングと絶縁チューブとハウジングを通し損ねてます・・・ (いずれも正しい呼称か不明) 数mくらいのパッチケーブルならば、逆端からズズッとスライドさせて何事もなかったの様にリカバも可能ですが、逆端は成端済みだったり、壁床を配線してあるケーブルならば、そうも行きません。あきらめて再取付となります。 ![]() 今回も一旦、取り外してパーツセット後に再取付を試みようとチップに半田コテをあてましたが、外すのは面倒だし、再取付しても綺麗に納まらなくなりそうなので止めました。 (「再取付=その瞬間に中古品を納品」との理論もあるかもしれない・・・) 一旦、ケーブルを切断して、コネクタからの半田外しは時間がある時にでも行おう作戦です。 だた、ここで新たなる失敗をしてしまいました。 切断した残りが短すぎるのです。 ![]() せめてこれ位の長さで切っておかないと後々面倒が待ってます。 ![]() このコネクタはセットしている状態での保管が標準なのでスプリングから少しでもケーブルが出ていないと、新品と中古の区別が付きません。 本数分のコネクタを現場へ持って行き、いざ半田付けを行うとすると・・・ 「げっ、中古品!」 と、全くもって面白くない事態に陥ります。 気をつけましょうね、俺。 類似事項として、BNCなどの圧着タイプはリングが2ヶって事態が、たま〜にあります。スルスルと遠くへリングが逃げているのに気がつかず、再度リングを無意識に通しているのでしょうね。 気を付けましょうね、俺 |
■ 登録2011/10/19 15:45:15 更新2011/10/19 16:00:51 コメント (1) Tweet |
2011/10/16 | ただの日記です。 |
HDMI端子をぶっ壊しました。 |
私のAV施工史に刻まれてしまった失敗です。
しかも、自分が元請けではないケースだったので・・・最悪です。 ![]() フェライトコアの向こう側にあるHDMI端子 モニタを壁面金具で取り付けた後にHDMIケーブルを接続する工程にて、手探りでフェライトコアを交わしながらの作業中にやってしまいした。推測ですが、斜めの状態でコネクタを挿入し、ピンを曲げてしまったのでしょうね・・・。 ![]() 取りあえずモニタを下ろして確認します。 破損させた端子・・・ひどい・・・ ![]() カナレのHDMIケーブルHDM015のピンも曲がってます・・・ 実は、こいつが曲がっていたのではないか? (と、自分の非を認めない考えもよぎりますが、そんなことは無いよね。) ![]() HDMIを使用しない別モニタと現場で入替です。 今回は、予めHDMIを接続して、壁掛けします。 フェライトコアとHDMI端子の位置関係が悪すぎだなぁ〜、とはセット・トップ・ボックス(STB)を本体セットしている時から分かってはいたのです。なぜ、最初からHDMIケーブルを挿入した状態で壁掛けしなかったんだろうと後悔してます。 HDMIなんて1日も早く世の中から消えて欲しいとの願いが強くなる一方です。 以下、業務連絡>> (出発前) ![]() (到着後) ![]() 長江さ〜ん、落ちませんでしたよ^^ と、捨てて帰る予定のグリップ付き板は・・・ 案の定、車内にあります・・・ |
■ 登録2011/10/16 09:22:17 更新2011/10/16 09:22:17 コメント (2) Tweet |
2011/10/13 | ただの日記です。 |
ロクロク |
■ 登録2011/10/13 00:00:29 更新2011/10/13 00:14:22 コメント (1) Tweet |
HDMI端子が何個あるの?
黄色と白と赤も繋げられるの?
この辺りが確認事項でしょうかね。
一方、業務用のディスプレイに目を向けるとオプションで入出力ボードやらがラインナップされてます。デジタル系もアナログ系も数種類の信号が現役でいらっしゃるので、それら全てに対応するような入出力を標準装備させるのは無駄なんでしょうね。足りない端子があればボードを買いなさいよ。となってます。
(オプションボードって結構なお値段するので御見積提出時は突っ込まれる確立高し!)
某機種オプションボード装着!
各端子がどの種類の信号入力(または出力)なのかを記載している部分はシールになっていて、オプションボードの附属品です。ボードを装着したら当たり前の様にシールも貼ります。シールを貼る部分は彫り込んであって端子と並びがずれる事はありません。
しかし
壁掛けするとシールが見えましぇん・・・
DVI-Dはどちらかが「IN」でどちらかが「OUT」です。アナログRGB(またはコンポーネント)なんてコンポジット分も含めてBNCが6個あります。しかも真横から見ていたのを下から見るので頭の中の記憶はグチャグチャになります。え〜っと、R/G/BでHがこっちだったけ?みたいな・・・
この機種やこのメーカに限った事ではありません。
私が知る限り「Sh社」「P社「N社」こんな感じです。
(S社は確か端子付近に印刷)
なんて事は無い接続だって、間違えがちな私なのに・・・えらいこっちゃ
(映像出ないと騒いだ挙げ句に凡ミスだったと赤面)
いや、違う!
思い込みで誤接続を逆に防いでいるのかもしれませんね。
接続する前に、ひと呼吸入れさせて、ヒューマンエラーを防ぐ設計仕様かもしれません。
じゃ、なくて真面目に作業効率落ちますので改善して下さい。