2011/09/29 | 工具・材料 |
オプトモール |
■ 登録2011/09/29 10:54:34 更新2011/09/29 10:54:34 コメント (0) Tweet |
2011/09/28 | ただの日記です。 |
プラレール800系 N700系 |
![]() 息子が2才の誕生日を迎えたので何かプレゼントをあげようと言う事になり、密かに狙っていた九州新幹線モデルのプラレールを購入しました。嫁が男の子の玩具には疎いからと言ってプレゼント選びを私に一任してくれたので、気が変わる前に800系とN700系レールセットの両方をダッシュでレジに持って行きました。 ![]() 箱の実写がU007だったので、800系1000番台フル編成とします。 私が幼少の頃に遊んでいたプラレールとは完成度が随分と違う印象です。もっとデフォルメが強かったイメージがあります。ま、プラレールよりもNゲージにはまった小中時代だったのですが…。 ![]() N700系ですが7000か8000番台か分かりません。 見分ける方法をご教授下さい。 ひとまず、ここは熊本なので8000番台と言う事にしておきます。 こちらは残念ながら3両編成なんですよね。 そのうち、息子の為に買い増して8両フル編成にしてあげようと、息子の為に! 「しんかんしぇん、しんかんしぇん」と大喜びだと言う事を付け加えておきます。 ![]() でも息子は新幹線ではなく赤色の列車が一番好きっぽくて「あか、のる」と訴えてきます。近所を走行するキハ200系の事なのか??と推測しますが、だとしたら、なかなかマニアックな趣向だなぁ。 ![]() 単3電池でしたっけ? 私が遊んでいた頃のプラレールは単1か単2だったと思うのですが…。 さて、私の幼少時代の分も含めて親戚中を巡って莫大な量となっている、歴史あるレール類を、現在貸し出し中の甥っ子から少し返却してもらう交渉を行わないとなりません。ま、みかん箱2つ分くらいあったはずなので、少しと言う条件での返却交渉は容易な事と思われますが、どうなることやら…。 過去記事>> 2010年3月12日800系U007 http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=655 2010年3月10日800系0番台 http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=653 |
■ 登録2011/09/28 00:12:49 更新2011/09/28 00:12:49 コメント (1) Tweet |
2011/09/27 | 昇降機 |
スクリュ式エレベータ |
エレベータに関するマニアックな業界紙(業界紙は大体マニアックですね)を読んでいたら九州新幹線全線開業に伴う主要各駅のエレベータ並びにエスカレータの設置状況等に関する記述がありました。
博多駅が8台なんですけど、水圧式が5台とスクリュ式が2台とバラエティに富んでます。油圧エレベータは貨物を中心に設置されてますので珍しくはありませんが水圧式エレベータなんて見たこともありません。これはエレベータに乗る為だけに博多駅に行かなければなりません! 更に都心部の方だと珍しくないかもしれませんがスクリュ式エレベータも、これまで乗る機会はありませんでした。是非とも博多駅へエレベータ視察を敢行しなければなりません。 と! スクリュ式は地元の熊本駅にも設置してあるでは無いですか!! 「新幹線を見に行こう」と息子を誘って熊本駅へ行ってきました。 ![]() ![]() 在来線と新幹線改札を結ぶ地下通路に設置されてます。写真は在来線コンコースと地下通路を結ぶ場所の地下通路側の乗り場です。 ![]() ![]() ほぉ、縦に走る螺旋状のポールがあります。 へぇ、カウンタ(釣り合い重り)もあるんですねぇ。 ハッキリ言って乗り心地は悪いですね(^^;) 省スペースが売りで、その他は二の次なんでしょう。 機構は簡単に言うと「ボルト」と「ナット」関係で説明が付きます。 ボルトが縦に走るポールで、ナットがカゴ側に設置してあり、モータでナットを回して推進させると言った具合みたいです。ただ、それだけだとモータとポールに全負荷が掛かってしまうので、釣り合い重りで負荷軽減を図っているものと思われます。 積載質量600kg 定員9名 速度30m/min <参考資料>
社団法人 日本エレベータ協会 発行「エレベータ界183号」 |
■ 登録2011/09/27 09:52:43 更新2011/09/27 10:09:49 コメント (0) Tweet |
2011/09/22 | ただの日記です。 |
六角レンチ |
現場組み立てのラックやデスクなどを設置する事が我々の業界では良くあります。AV向けに設計されたモノもあれば、汎用品を使うケースも多々あります。メーカもAV系だったりファニチャ系だったり多種多様です。
どの種類にしても親切心からなのか、工具が付属している場合があります。特に汎用品は、ほぼ付属されてますね。しかし、よほど特殊な形状では無い限り、それらを使用する事はありません。あまり使い勝手が良くない点と、なんとなくプロの仕事っぽく無いと思うからです。 ![]() しかし、先日、付属工具を使ってしまいました。 見た瞬間、この「クランク」形状が速回し出来そうな予感です。 実際、中々の使い心地でした。 こりゃ、クランク型のちゃんとした(?)工具を探さねばなりません。 また、工具が増えてしまう・・・ ![]() 六角ドライバのコレクション |
■ 登録2011/09/22 11:03:37 更新2011/09/22 11:03:37 コメント (0) Tweet |
2011/09/20 | ただの日記です。 |
角型コネクタ |
![]() オプチカル角型コネクタ 工具やらの整理を行っていた時に、このコネクタを大量に発掘してしまいました。最近では、ほとんど活躍の場が無いので、なにやら厄介なモノが出てきた感が漂います。捨てるかどうか・・・。とりあえずBlog用に光出力する機器を探して接続してみました。 ![]() 光ってます。 これでは面白くないのでシース(被覆)を剥がして接続してみます。 ![]() 光ってます。。 スターウォーズの光る剣(Lightsaber)の様にも見えます。 シースを剥がしていると、コネクタ部分が「ポロッ」 ![]() あれ!ただ単に差し込まれてシースで固定しているだけみたいです。 引っ張ると簡単に抜けました。 ![]() ![]() ま、確かに家庭での光接続に広く用いられているSCコネクタも、ただ差し込んで抜け止めで挟んでいるだけですからね。 ちなみに黒いシースのケーブルはドロップ用の光ファイバ・ケーブルでクロージャ(電柱付近にある接続ボックス)から宅内引き込みに使用されます。針金みたいな支持線(1.2mm鋼線)とFRPのテンションメンバとファイバを紫外線に強い素材のシースで一括されてます。 (写真のモノはファイバが1本だけです。2本とか4本など多数あり) 支持線を割いて外して、そのまま部屋の中(のONU)まで入れ込む場合と、、外壁などにボックスを設けて、宅内用光ファイバ・ケーブルとJ-Jで繋ぎなおす場合とあります。 (近年では部屋の壁までドロップ・ケーブルで光コンセントを設けたりもしますね。) 写真ではベージュの方が宅内(インドア)ケーブルになります。 ちなみに掲載のインドア・ケーブルはファイバが2本タイプです。 簡単SCやらクイックSCと呼ばれる、誰でも成端可能なSCコネクタも常備しております。 え〜っと、使用機会は・・・有りません! |
■ 登録2011/09/20 12:28:28 更新2011/09/20 12:32:05 コメント (0) Tweet |
マサル工業株式会社オプトモール
左から、
OFT23(2号ミルキーホワイト1mテープ付)
OFT16(1号ブラウン1mテープ付)
OFT13(1号ミルキーホワイト1mテープ付)
OFT06(0号ブラウン1mテープ付)
OFT03(0号ミルキーホワイト1mテープ付)
※弊社に在庫がある分のみで、他にも種類があります。
モール配線は最終手段で使用頻度は低く、現場状況によって使用せざるを得ないときに限ってと言う位置づけです。まず、モール配線を選択して出来なければ他の方法をとるなんて事は希でしょう。これは私に限らず多くの電気関係者がそうであると思います。
「モールで・・・」と簡単に言うけれど、結構な手間と技術が必要なんですよね。壁を通した方が断然速いのになぁ〜と思う事もしばしばあります。それに、どんだけ綺麗にモール仕上げしても、所詮はモールなのです・・・。
カバーをずらした様子
所詮はモールと言いましたが、助けられた事は数知れず・・・随分お世話になっていることは間違い有りません。
1号エフモールと2号オプトモールの比較
昨年あたりまで、恥ずかしながらオプトモールの存在を知りませんでした。馴染みの電材屋さんでモールと発注するとエフモールが送られて来るのがデフォルトでしたからね。
しかし、オプトモールの存在を知ってからは、エフモールには無い使い勝手の良さがあり弊社ではモール=オプトモールが標準となってます。ベース部分のかえしがケーブルを良い具合に保持して、カバーをセットするまでの施工を驚くほど省力化してくれます。それとカバーがフラットなので天井や床面にベースを面イチで取り付けてもセット可能な点がグッド!です。
オプトモールと言う名称なので光ファイバを入れてみました。
ワタクシ調べなので信用なりませんが、オプトモールのサイズが2号までしか無いので、せめてあと1サイズ大きいタイプがあれば活躍の場は拡がると思います。
(エフモール1号とオプトモール2号が、ほぼ同一の大きさ)
ビスパック!?
モール施工ではマストアイテムのドライバ
(VESSEL610 P.1-100)
オプトモールに限らず、モール類は両面テープで貼り付けますが、それだけで終わらせているケースを良く見かけます。敷設しているケーブルの状況や取付場所などで絶対とは言い切れませんが、テープだけではモールのベースが剥がれてしまいます。ビス留めは必須項目です。
フリスク食べながら施工してる!と誤解を与えるかもしれませんが、2.1mmのビスが入ってます。カシャカシャと音も似てるんですよね。