最近の記事
BLOG TOP
新Blog
組配は一旦終了しました。
続・組配
ラック組んでます。
NC3MXX-WT/NC3FXX-WTの紹介
ELVフラットベルト
光カメラコネクタ盤
光複合カメラケーブルLF-2SM9RB-ARIB
LINE6 XD-V75
AV屋でも光ファイバ扱います。
iPhone5からHDMI出力
Windows8
マイクを天井に埋めます。
エレベータ無線LAN化
スピーカいぱーい
カテゴリー
納入事例 (26)
商品紹介 (8)
工具・材料 (4)
ただの日記です。 (56)
お知らせ (2)
音 楽 (0)
ごあいさつ (1)
昇降機 (5)
旧ブログ
プロフィール
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
アンプを壁掛しました。
└
SRA-101Hとかあったのですけどね
└
>linear_pcm0153さん
└
金具について
過去記事
2013/10 (1)
2013/07 (3)
2013/05 (1)
2013/04 (1)
2013/03 (4)
2013/02 (3)
2013/01 (13)
2012/12 (1)
2012/07 (4)
2012/06 (4)
2012/05 (3)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (7)
2012/01 (6)
2011/12 (5)
2011/11 (12)
2011/10 (11)
2011/09 (13)
旧ブログはこちら
携帯電話のアクセサリーに付属している「バーコードリーダー」で左のQRコードをスキャンすると携帯専用サイトのURLがゲットできます。
□
※
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
2011/09/20
ただの日記です。
角型コネクタ
オプチカル角型コネクタ
工具やらの整理を行っていた時に、このコネクタを大量に発掘してしまいました。最近では、ほとんど活躍の場が無いので、なにやら厄介なモノが出てきた感が漂います。捨てるかどうか・・・。とりあえずBlog用に光出力する機器を探して接続してみました。
光ってます。
これでは面白くないのでシース(被覆)を剥がして接続してみます。
光ってます。。
スターウォーズの光る剣(Lightsaber)の様にも見えます。
シースを剥がしていると、コネクタ部分が「ポロッ」
あれ!ただ単に差し込まれてシースで固定しているだけみたいです。
引っ張ると簡単に抜けました。
ま、確かに家庭での光接続に広く用いられているSCコネクタも、ただ差し込んで抜け止めで挟んでいるだけですからね。
ちなみに黒いシースのケーブルはドロップ用の光ファイバ・ケーブルでクロージャ(電柱付近にある接続ボックス)から宅内引き込みに使用されます。針金みたいな支持線(1.2mm鋼線)とFRPのテンションメンバとファイバを紫外線に強い素材のシースで一括されてます。
(写真のモノはファイバが1本だけです。2本とか4本など多数あり)
支持線を割いて外して、そのまま部屋の中(のONU)まで入れ込む場合と、、外壁などにボックスを設けて、宅内用光ファイバ・ケーブルとJ-Jで繋ぎなおす場合とあります。
(近年では部屋の壁までドロップ・ケーブルで光コンセントを設けたりもしますね。)
写真ではベージュの方が宅内(インドア)ケーブルになります。
ちなみに掲載のインドア・ケーブルはファイバが2本タイプです。
簡単SCやらクイックSCと呼ばれる、誰でも成端可能なSCコネクタも常備しております。
え〜っと、使用機会は・・・有りません!
■
登録2011/09/20 12:28:28 更新2011/09/20 12:32:05
Tweet
<< 前のページ
次のページ >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
オプチカル角型コネクタ
工具やらの整理を行っていた時に、このコネクタを大量に発掘してしまいました。最近では、ほとんど活躍の場が無いので、なにやら厄介なモノが出てきた感が漂います。捨てるかどうか・・・。とりあえずBlog用に光出力する機器を探して接続してみました。
光ってます。
これでは面白くないのでシース(被覆)を剥がして接続してみます。
光ってます。。
スターウォーズの光る剣(Lightsaber)の様にも見えます。
シースを剥がしていると、コネクタ部分が「ポロッ」
あれ!ただ単に差し込まれてシースで固定しているだけみたいです。
引っ張ると簡単に抜けました。
ま、確かに家庭での光接続に広く用いられているSCコネクタも、ただ差し込んで抜け止めで挟んでいるだけですからね。
ちなみに黒いシースのケーブルはドロップ用の光ファイバ・ケーブルでクロージャ(電柱付近にある接続ボックス)から宅内引き込みに使用されます。針金みたいな支持線(1.2mm鋼線)とFRPのテンションメンバとファイバを紫外線に強い素材のシースで一括されてます。
(写真のモノはファイバが1本だけです。2本とか4本など多数あり)
支持線を割いて外して、そのまま部屋の中(のONU)まで入れ込む場合と、、外壁などにボックスを設けて、宅内用光ファイバ・ケーブルとJ-Jで繋ぎなおす場合とあります。
(近年では部屋の壁までドロップ・ケーブルで光コンセントを設けたりもしますね。)
写真ではベージュの方が宅内(インドア)ケーブルになります。
ちなみに掲載のインドア・ケーブルはファイバが2本タイプです。
簡単SCやらクイックSCと呼ばれる、誰でも成端可能なSCコネクタも常備しております。
え〜っと、使用機会は・・・有りません!