2011/09/27 | 昇降機 |
スクリュ式エレベータ |
<参考資料>
社団法人 日本エレベータ協会 発行「エレベータ界183号」 |
■ 登録2011/09/27 09:52:43 更新2011/09/27 10:09:49 Tweet |
<< 前のページ | 次のページ >> |
コメント投稿 |
2025 年 05 月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前月 | BLOG TOP | 翌月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 携帯電話のアクセサリーに付属している「バーコードリーダー」で左のQRコードをスキャンすると携帯専用サイトのURLがゲットできます。□ |
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 |
博多駅が8台なんですけど、水圧式が5台とスクリュ式が2台とバラエティに富んでます。油圧エレベータは貨物を中心に設置されてますので珍しくはありませんが水圧式エレベータなんて見たこともありません。これはエレベータに乗る為だけに博多駅に行かなければなりません!
更に都心部の方だと珍しくないかもしれませんがスクリュ式エレベータも、これまで乗る機会はありませんでした。是非とも博多駅へエレベータ視察を敢行しなければなりません。
と!
スクリュ式は地元の熊本駅にも設置してあるでは無いですか!!
「新幹線を見に行こう」と息子を誘って熊本駅へ行ってきました。
在来線と新幹線改札を結ぶ地下通路に設置されてます。写真は在来線コンコースと地下通路を結ぶ場所の地下通路側の乗り場です。
ほぉ、縦に走る螺旋状のポールがあります。
へぇ、カウンタ(釣り合い重り)もあるんですねぇ。
ハッキリ言って乗り心地は悪いですね(^^;)
省スペースが売りで、その他は二の次なんでしょう。
機構は簡単に言うと「ボルト」と「ナット」関係で説明が付きます。
ボルトが縦に走るポールで、ナットがカゴ側に設置してあり、モータでナットを回して推進させると言った具合みたいです。ただ、それだけだとモータとポールに全負荷が掛かってしまうので、釣り合い重りで負荷軽減を図っているものと思われます。
積載質量600kg
定員9名
速度30m/min