ロゼッタストーンBLOGニュース
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。

PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。

その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。

取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。

※文責:西田親生


先見塾(BASIC/EXEC)
THE ROSETTA STONE
ロゼッタストーンブログver.1はこちら

製作著作
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部

RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 BLOG TOP 翌月

RECENT IMAGE
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
  more ...

ロゼッタストーンブログver.1

ロゼッタストーンブログver.1内検索

ディー・アンド・エルリサーチ株式会社

※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。

代表取締役社長 西田親生

お問い合わせ


計0756011 / 今日00167 / 昨日00771
2013/01/19 グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処)
「神楽坂 くろす」の先附と造り
「神楽坂 くろす」の先附と造り
<先附> 菜種浸し、子持昆布、糸がき、美味出汁

 本日、5回目の連載となる「神楽坂 くろす」の特製ランチ。

 上写真は、最初に出された先附である。連載の掲載順序が前後して申し訳ないが、この先附が料理の始まりであり、今回の度肝を抜かす豪華ランチのプレリュードとなる。

 シンプルな白磁の器に、恥ずかしいような表情をした先附が、カウンターにサーブされた。随行したロゼッタストーン東京特派員二人。「わ〜、素敵♪」で二人の声がハモっている。・・・お味のほどは、言わずもがな・・・。

 空腹な私は、早めにシャッターを押してしまった為に、何枚かの写真がブレていたのだった。(お恥ずかしい)

「神楽坂 くろす」の先附と造り
<造り> 青森産寒平目 彩り造り

 青森産の寒平目を食すのは初めての事。柳刃で薄く捌かれた刺身は、二通りの醤油で楽しむようになっている。九州熊本の色濃い甘露醤油などと比べれば、実に大人の味だと感じた。

 何度も何度も箸先に醤油を付けて味を確かめ、その素晴らしさをしっかりと舌先と頭にインプットさせて頂いた次第。

 彩り造りというタイトルの通り、地味な和皿に鮮やかなトマトの赤、雲丹の黄、すだちなどの緑、白と赤の共演の紅葉おろし・・・素敵な彩りと配置であった。

「神楽坂 くろす」の先附と造り

【神楽坂 くろす 公式Facebook】 https://www.facebook.com/kagurazakakurosu

【ロゼッタストーン異業種交流ポータルサイト】 http://www.dandl.co.jp/
登録2013/01/19 00:06:22  更新2013/01/19 00:27:34   

2013/01/18 グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処)
「神楽坂 くろす」のお椀
「神楽坂 くろす」のお椀

 今回の「神楽坂 くろす」の連載4回目は、「お椀」。

 お椀の蓋を開けると、木の芽の香りを乗せた真っ白な湯気が、折り重なるように複雑なスパイラルを描きながら立ちのぼり、冬の乾いた空気に仄かな湿り気を与えた。

 お椀の中をそっと覗けば、既に春の訪れを予感させるような、屋根に積もった雪まで溶けてしまいそうな、優しい料理。・・・これは、格別。・・・つゆの最後の一滴まで飲み干すと、冷え切っていた身体の芯まで温めてくれたのだった。

「神楽坂 くろす」のお椀
<お椀> 白魚真薯/竹の子、若布、寄り人参、木の芽、金箔

【神楽坂 くろす 公式Facebook】 https://www.facebook.com/kagurazakakurosu
登録2013/01/18 06:44:34  更新2013/01/18 06:56:09   

グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処)
「神楽坂 くろす」の見事な焼八寸
「神楽坂 くろす」の見事な焼八寸
◎「神楽坂 くろす」の焼八寸

 連載中の「神楽坂 くろす」。

 今回は、見事な「焼八寸」である。・・・数年前に「彩りの魔術師」と筆者が名付けたニックネームの通り、全ての料理は3〜5色を原則として、お客の視線を中心(重心)として、三次元に盛り付けする技術は、黒須浩之料理長ならではの匠の技である。

 食材の組み合わせも繊細且つ大胆。どれから食べ始めても、次の食材へ移る時の違和感は全くなく、口の中では絶妙なるグラデーションの広がりを楽しんでいる筆者が居た・・と言うより、諸手を挙げて踊っていたのであった。

 随行していたロゼッタストーン東京特派員の二人は、「いやあ、見ているだけで惚れ惚れしてしまいます。海老の艶やかでしっとりとした透明コーティングも印象的ですね!!」と絶賛していたようだが、筆者の耳には「凄い!凄い!」の言葉しか聞こえて来なかったような気がしてならない。

「神楽坂 くろす」の見事な焼八寸
<焼八寸> 甘鯛西京焼き、はじかみ、武士味卸し、笹小鯛小袖寿し、すだろ釜鏡寄せ、京鴨ロース、公魚南蛮漬け、柚べし、近江こんにゃく、諸胡

【神楽坂 くろす 公式Facebook】 https://www.facebook.com/kagurazakakurosu

【ロゼッタストーン異業種交流ポータルサイト】 http://www.dandl.co.jp/
登録2013/01/18 01:58:49  更新2013/01/18 03:15:17