ロゼッタストーン/THE ROSETTA STONE
1995年から情報を発信しているポータルサイト「ロゼッタストーン」
▲
HOME
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。
その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。
取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。
※文責:西田親生
■
先見塾(BASIC/EXEC)
■
THE ROSETTA STONE
■
ロゼッタストーンブログver.1はこちら
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
RECENT IMAGE
真のメディアとしての礎づくり
Photo Gallery コラム・雑感
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
more ...
ロゼッタストーンブログver.1
ロゼッタストーンブログver.1内検索
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
代表取締役社長 西田親生
お問い合わせ
■
計0756008 / 今日00164 / 昨日00771
■
2011/08/18
コラム・雑感
食の歓び・・・
常に「美味しいホテル」を目指している、熊本ホテルキャッスル。同ホテルには、1階奥に和洋の「九曜杏(くようあん)」、地階に「四川料理 桃花源(とうかげん)」、11階にフレンチ「トゥール・ド・シャトー(フランス語で天守閣の意味)」、更に1階玄関入って右奥に会員制クラブ「エルドラード」がある。田舎、熊本と言えども、全国に自慢出来るグルメ村が密集したようなシティーホテルである。
人は生きる為に食し、食して命を長らえる。遠方より旧友が来れば、美食と美酒に酔いしれ、積もる話を朝方まで楽しむという習慣は、古今東西、普遍のものであろうか。
筆者は講演や小冊子などで、「日本の近代・現代文化の発祥の地は、帝国ホテルである。」と口癖のように熱弁を振るってしまう。話し出したら止まらない。制限された講演時間を完璧に占領してしまうが、それほどまでに私たち庶民に与えた同ホテル発信の食文化(食文化に限らないが)の影響は、我々が創造する以上に大きい。
人間が生まれながらに備わっている欲には「食欲」、「睡眠欲」、「性欲」などがある。しかし、自我に目覚めてくると、それに色んな「欲」がくっ付いてくる。色んな「欲」が交錯する中でも、常に表に飛び出してくるのは、生命維持の為に不可欠な「食欲」である。
その「食欲」を満たす為に、日々変化を持たせつつ、自分なりのケータリングシステムを形作る事が肝要となるのだが・・・「食の歓び」を一度体験してしまうと、死ぬまでその歓びに浸かってしまいそうになる筆者である。
※美肌ぶるぶる鍋/熊本ホテルキャッスル九曜杏(上写真)
美肌ぷるぷる鍋ーランチのみ、午後三時まで。一日十食限定! 何と1500円!税込! 熊本ホテルキャッスル九曜杏で! 要予約
【ロゼッタストーン/グルメ情報】
http://www.dandl.co.jp/gourmet/
【西田親生の満漢全席】
http://www.dandl.tv/main.html
【先見塾エグゼクティコース/9月7日開講】
http://www.dandl.co.jp/blog/v2/index.php?R=1218
■
登録2011/08/18 11:35:30 更新2011/08/18 11:54:16
Tweet
2011/08/16
コラム・雑感
琥珀色の珈琲の想い出・・・
久し振りに足を運んだ珈琲アロー(八井巌マスター/75歳)。相変わらず若々しい素敵なマスターの笑顔を見る事が出来た。
同店に最初に足を運ぶ切っ掛けととなったのは、30年前、新聞社時代の重役と夜のクラブ活動帰りの時だった。「ちょっと変わった珈琲があるが、飲んで行かんかね!?」と。
そこは三島由紀夫、ジャズシンガーの阿川泰子など多くの著名人が訪ねて来たようで、十数枚の写真が額縁に入れて立て掛けてある。天井には古めかしいランプ(照明)が吊り下げられているが、昔、人気レストランだった水車に有った物らしい。
カウンターにつくと、揉み上げがルパン三世っぽく、ヘアスタイルは60年代のリーゼントっぽい、今風の表現を遣うと「イケメン」のマスターが黙って珈琲をたてていた。当時、マスターが45歳の頃だった。
珈琲の豆を挽き、立てる間は全く口を開かず無言となり、店内が一瞬にして沈黙の世界に変わってしまう。どんなに話しかけても、新たにお客が入って来ようとも、全く耳を傾けず微動だにしないマスター。
客の一人が唐突に「砂糖有りますか?」とマスターに尋ねた。・・・間髪を入れずマスターが「質の悪い黒く焦げた珈琲豆のごたっとには、砂糖やミルは入れるとですが、琥珀色に済んだ当店の珈琲を見てみなはらんですか。そぎゃんとは使わんとですたい。」と一喝してしまった。
顔が引き攣り気味の客だったが、一口目を飲みんだ時に驚愕を隠しきれない表情となり「これ、旨いですね!凄い凄い。色が薄いので味が無いと思ったら・・・これって珈琲ですよね!?・・・初めての体験ですよ。これは癖になりそう。」・・・暫くしてその客が恐る恐る口を開いた。「あのお、マスター。あと1杯頂けますか!?」と。
ちなみに、1杯目は必ず写真上のカップ(青ナマコ)で出されてくる。そして2杯目は別のカップ(赤ナマコ)で出されてくるのだ。
琥珀色の済んだ珈琲に、初めての人は皆驚きの色を隠しきれない。・・・筆者もそうであった。単に焙煎だけが浅いのかと思っていたのだが、珈琲豆と水との拘りがこの店を47年支えているのかと思うと、筆者の蘊蓄だけでは全てを語りきれないので、実際に足をお運び頂き、この摩訶不思議な琥珀色の珈琲をお飲み頂ければと思う次第。
胃腸が弱い人でも、お勧めの逸品!!・・・毎日午前11時から午後11時まで営業している珈琲アローだが、店内に引き込まれるような甘い香りを放つ生花をさりげなくディスプレイしている。・・・お洒落な八井巌マスターの粋な計らいでもある。
■
登録2011/08/16 10:38:58 更新2011/08/16 10:56:39
Tweet
2011/08/08
コラム・雑感
お米に、感謝!!
最近、かなり多忙であり、自宅の米櫃が空になったまま何週間か経っていた。日頃は外食も多く、普段炊いても余っては冷凍庫に保存するという悪循環。・・・よって、最近は某コンビにからパックに入ったご飯を、2分少々「チン♪」するだけで食べれるものを買って済ましていたのだった。
そんな中、知人から20キロもの上等の白米が送って来た。・・・久しぶりに炊飯器で炊きあがったご飯。・・・色艶が自然で、一つ一つの米粒が奇麗に揃っている。・・・やはりアーティフィシャルなパックの米と比べれば雲泥の差である。もちもちしてすこぶる旨い!!・・・日本人で良かったと、ブツブツ独り言を言いながら、胃袋がポッコリと出てしまった。
馬のホルモン(味噌煮)に、ざっくりとネギ、一味唐辛子、柚胡椒を振り掛けて食したのだが・・・まあ、何杯もお代わり君になりそうな。
・・・お米に、感謝!!
■
登録2011/08/08 01:28:43 更新2011/08/08 01:32:01
Tweet
<< 前のページ
次のページ >>
常に「美味しいホテル」を目指している、熊本ホテルキャッスル。同ホテルには、1階奥に和洋の「九曜杏(くようあん)」、地階に「四川料理 桃花源(とうかげん)」、11階にフレンチ「トゥール・ド・シャトー(フランス語で天守閣の意味)」、更に1階玄関入って右奥に会員制クラブ「エルドラード」がある。田舎、熊本と言えども、全国に自慢出来るグルメ村が密集したようなシティーホテルである。
人は生きる為に食し、食して命を長らえる。遠方より旧友が来れば、美食と美酒に酔いしれ、積もる話を朝方まで楽しむという習慣は、古今東西、普遍のものであろうか。
筆者は講演や小冊子などで、「日本の近代・現代文化の発祥の地は、帝国ホテルである。」と口癖のように熱弁を振るってしまう。話し出したら止まらない。制限された講演時間を完璧に占領してしまうが、それほどまでに私たち庶民に与えた同ホテル発信の食文化(食文化に限らないが)の影響は、我々が創造する以上に大きい。
人間が生まれながらに備わっている欲には「食欲」、「睡眠欲」、「性欲」などがある。しかし、自我に目覚めてくると、それに色んな「欲」がくっ付いてくる。色んな「欲」が交錯する中でも、常に表に飛び出してくるのは、生命維持の為に不可欠な「食欲」である。
その「食欲」を満たす為に、日々変化を持たせつつ、自分なりのケータリングシステムを形作る事が肝要となるのだが・・・「食の歓び」を一度体験してしまうと、死ぬまでその歓びに浸かってしまいそうになる筆者である。
※美肌ぶるぶる鍋/熊本ホテルキャッスル九曜杏(上写真)
美肌ぷるぷる鍋ーランチのみ、午後三時まで。一日十食限定! 何と1500円!税込! 熊本ホテルキャッスル九曜杏で! 要予約
【ロゼッタストーン/グルメ情報】
http://www.dandl.co.jp/gourmet/
【西田親生の満漢全席】
http://www.dandl.tv/main.html
【先見塾エグゼクティコース/9月7日開講】
http://www.dandl.co.jp/blog/v2/index.php?R=1218