ロゼッタストーン/THE ROSETTA STONE
1995年から情報を発信しているポータルサイト「ロゼッタストーン」
▲
HOME
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。
PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。
その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。
取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。
※文責:西田親生
■
先見塾(BASIC/EXEC)
■
THE ROSETTA STONE
■
ロゼッタストーンブログver.1はこちら
【
製作著作
】
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部
RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
RECENT IMAGE
真のメディアとしての礎づくり
Photo Gallery コラム・雑感
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
more ...
ロゼッタストーンブログver.1
ロゼッタストーンブログver.1内検索
ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。
代表取締役社長 西田親生
お問い合わせ
■
計0755284 / 今日00211 / 昨日00614
■
2011/09/13
コラム・雑感
ロゼッタストーン上天草組3社を突撃取材!!
◎上写真は、説法するギター和尚
昨日は、急遽・・・ロゼッタストーン上天草組3社取材の為に、熊本県上天草市に足を運んだ。
先ずは、ギター和尚(曹洞宗大悲山 向陽寺)の説法取材。熊本市を早朝午前7時40分に出発し、高速道路を通り、松橋インターチェンジで降りて、宇土半島南岸を通り、天草五橋を渡り、上天草市へまっしぐら。
午前9時10分からの説法にオンタイムでは間に合わなかったが、既に広島から来たという大型バス(トイレ付き)が駐車場に停まっていた。
説法が終わり、それからギター和尚の書斎へ連れられ、8月末にイタリアを縦断した写真を大型テレビで視聴し、更に梨と葡萄を馳走になり、ロゼッタストーン上におけるブログアップとiMacの操作説明を行った。
※パワースポットと噂される「百寿合掌観世音」については後日ご紹介予定!
◎上写真は、松島観光ホテル岬亭人気料理の「七色玉手箱」
午後11時を過ぎ、同寺を出発。上天草名物女将の橋本久美子さんが待つ、松島観光ホテル岬亭へ移動。午後1時まで人気料理である「七色玉手箱」を取材。更に、午後1時過ぎから同ホテル中庭にある「鉄板焼 杏布炉舎」を取材する事に。
◎上写真左から橋本久美子さん、吉井明子さん。「人参で、乾杯!」
そこへ、龍ヶ岳町のよしやホテルきらら停の吉井明子さんが来館。鉄板焼の試食風景をUSTREAMで生放送(iPad2を使用)と併行して車海老、伊勢海老、鮑、和牛フィレなどが焼かれて行くところを取材していった。
http://www.ustream.tv/recorded/17225238
取材が終ったのが午後2時過ぎ。そのまま熊本市へとんぼ返りした次第。帰りは車も少なく、ちょうど1時間半で当社へ到着。・・・睡眠時間、僅か1時間ほどの疲れがドーンと来てしまい爆睡。目が覚めると深夜となっている。・・・何となく時差ぼけ状態の筆者でもある。
※今週、上天草組の連載予定!!(今回の取材では500枚の写真を撮影)
【向陽寺(ギター和尚)公式サイト】
http://www.dandl.co.jp/koyoji/
http://www.youtube.com/watch?v=aRY1VhB10go
【松島観光ホテル岬亭公式サイト】
http://www.misakitei.co.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=EjtlINHZBT8
【よしやホテルきらら停公式サイト】
http://www.kiraratei.net/
http://www.youtube.com/watch?v=aZRM4-xrefw
■
登録2011/09/13 01:35:57 更新2011/09/13 01:57:13
Tweet
2011/09/05
コラム・雑感
YEBISUのラベルをよく見ると・・・。
リビングルームにあるYEBISU瓶ビールのラベルをよく見ると・・・何か違う。左の瓶は恵比寿様と鯛1匹、右は鯛2匹となっている。これは決して画像修正をしたものではありませぬ。
何と縁起の良いラベルであろうか。・・・大当たりで幸せな気持ちになるような「遊び心」が大好きな筆者。
ちなみに、この珍しいラベル付きの瓶ビールは、某ショットバーを経営している知人からプレゼントして頂いたものだが、現在も栓を抜かずに部屋の飾りとして置いている。
確か彼は「千本に1本か1万本に1本の割合!?」と言ってたようだが、筆者にとっては、何本に1本でも関係無く珍しいものとして、大切に保管しているのである。
今日もまた素敵な一日となるように、この恵比寿様と鯛2匹に拝んで仮眠を取ることに。・・・いや、厚かましく願い事を拝めば罰が当たりそうなので、ただ無心で拝む事にした。
■
登録2011/09/05 05:17:40 更新2011/09/05 14:24:34
Tweet
2011/09/01
コラム・雑感
不埒な商法の行く末・・・
ここ最近、中国料理の珍味の代表格である「鮑」、「フカヒレ」などが、東日本大震災やその他諸々の影響もあるのか、にわかに高騰しているようで、例を挙げれば、一品八千円の「乾燥鮑のステーキ」や「フカヒレの姿煮込み」料理が一万円になっている。中国料理ファン(グルメ評論家)としては、質量や価格設定などすこぶる気になって仕方がない。
※上写真はイメージ
以前、台風被害で小さなレタスが1玉500円、熊本県産の名物梨が1個1000円を軽く超えるという時期を何度か経験した事もあり、普段では全く関係ないと思っていたような食材やその他商品が、予期もしない災害などで急に品薄になったり(作為的に品薄にされるケースもある)で・・・ダイレクトに市場価格に反映されてしまう。
本当に品薄となってしまったのであれば仕方の無い事だが、そういった時期に、作為的に市場価格を操作して「儲ける(相乗り商法)」ことだけに突っ走る人や会社も沢山存在する。・・・オイルショック当時のトイレットペーパーは凄まじかった。更には米騒動の時も米の蔵ごと買い込んで高値の販売で利益を追ったり、その他牛乳に食紅を混ぜて色付けをして、無駄に捨てていた事もあった。
最近でもコンビニやスーパーなどでは「品薄になりますので・・・」と、入り口近くに大量のトイレットペーパー(高額商品のみ)を山積みしており、如何にもそれしか残っていないような売り方をしていたようで、単なる相乗りの不埒な商いの仕方であると閉口せざるを得ない。
以前は「備蓄」という言葉が国内に浸透し、余裕をもった体制づくりに邁進していたはずなのだが、蓋を開けてみると・・・いつの間にか、「ギリギリ体制」に変貌していた。・・・合理化を旗印に必要不可欠なものまでをも排斥していたと言う事になる。
このように現代日本の歪んだ社会構造は、「使い捨て」に慣れてしまった結末でもあり、「アウトソーシング」という言葉だけが一人歩きして企業の危機管理能力をダウンさせたり、「リストラ」という如何にも正当さをイメージさせるような言葉も蔓延してしまったようで、私たちはいつの間にか見えざる手により、煽動、洗脳され、「筋違い」な事まで鵜呑みを強いられているようだ。
現在の稚拙極まる政治やジャーナリズムの欠落したマスコミ情報発信(情報操作も含む)体勢が、経済的な混迷の時代を創り出しているのだろうと・・・。
■
登録2011/09/01 16:39:23 更新2011/09/01 16:43:12
Tweet
<< 前のページ
次のページ >>
◎上写真は、説法するギター和尚
昨日は、急遽・・・ロゼッタストーン上天草組3社取材の為に、熊本県上天草市に足を運んだ。
先ずは、ギター和尚(曹洞宗大悲山 向陽寺)の説法取材。熊本市を早朝午前7時40分に出発し、高速道路を通り、松橋インターチェンジで降りて、宇土半島南岸を通り、天草五橋を渡り、上天草市へまっしぐら。
午前9時10分からの説法にオンタイムでは間に合わなかったが、既に広島から来たという大型バス(トイレ付き)が駐車場に停まっていた。
説法が終わり、それからギター和尚の書斎へ連れられ、8月末にイタリアを縦断した写真を大型テレビで視聴し、更に梨と葡萄を馳走になり、ロゼッタストーン上におけるブログアップとiMacの操作説明を行った。
※パワースポットと噂される「百寿合掌観世音」については後日ご紹介予定!
◎上写真は、松島観光ホテル岬亭人気料理の「七色玉手箱」
午後11時を過ぎ、同寺を出発。上天草名物女将の橋本久美子さんが待つ、松島観光ホテル岬亭へ移動。午後1時まで人気料理である「七色玉手箱」を取材。更に、午後1時過ぎから同ホテル中庭にある「鉄板焼 杏布炉舎」を取材する事に。
◎上写真左から橋本久美子さん、吉井明子さん。「人参で、乾杯!」
そこへ、龍ヶ岳町のよしやホテルきらら停の吉井明子さんが来館。鉄板焼の試食風景をUSTREAMで生放送(iPad2を使用)と併行して車海老、伊勢海老、鮑、和牛フィレなどが焼かれて行くところを取材していった。
http://www.ustream.tv/recorded/17225238
取材が終ったのが午後2時過ぎ。そのまま熊本市へとんぼ返りした次第。帰りは車も少なく、ちょうど1時間半で当社へ到着。・・・睡眠時間、僅か1時間ほどの疲れがドーンと来てしまい爆睡。目が覚めると深夜となっている。・・・何となく時差ぼけ状態の筆者でもある。
※今週、上天草組の連載予定!!(今回の取材では500枚の写真を撮影)
【向陽寺(ギター和尚)公式サイト】
http://www.dandl.co.jp/koyoji/
http://www.youtube.com/watch?v=aRY1VhB10go
【松島観光ホテル岬亭公式サイト】
http://www.misakitei.co.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=EjtlINHZBT8
【よしやホテルきらら停公式サイト】
http://www.kiraratei.net/
http://www.youtube.com/watch?v=aZRM4-xrefw