ロゼッタストーンBLOGニュース
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。

PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。

その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。

取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。

※文責:西田親生


先見塾(BASIC/EXEC)
THE ROSETTA STONE
ロゼッタストーンブログver.1はこちら

製作著作
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部

RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 BLOG TOP 翌月

RECENT IMAGE
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
  more ...

ロゼッタストーンブログver.1

ロゼッタストーンブログver.1内検索

ディー・アンド・エルリサーチ株式会社

※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。

代表取締役社長 西田親生

お問い合わせ


計0755339 / 今日00266 / 昨日00614
2013/05/07 グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処)
身体に優しい中華粥!
身体に優しい中華粥!
◎中華粥

 最近、寒暖の差があり、昼間は真夏のような日差し、陽が落ちるとかなり冷え込んで来るので、健康管理が大変微妙に難しい季節。・・・特に食に関しては気を遣わねばならない。

 そんな時に、身体を暖め、元気を注入してくれるような、且つ、身体に優しい食事が欲しくなるのだが、昨日は久し振りに熊本ホテルキャッスル 四川料理 桃花源にて、筆者が好物の中華粥を注文することにした。

 写真のように八種類(唐辛子の醤油漬けを含めると、九種類)のトッピングの小皿を見るだけで、ワクワクしてしまう。その中でも、特に旨いと感じた取り合わせは、高菜と青唐辛子と赤唐辛子の醤油漬け。・・・粥の上にのせ、がつがつと流し込んで行く喉越しがたまらなかった。

 実は、酸辣湯を食した後なので、サブマネージャーが気遣ったのか、粥を小さな器にサーブしてしまった。しかし、写真下のようにトッピング用の薬味が沢山あったので、レンゲで数回掻き込むと、一瞬にして粥の方が先に無くなってしまった。

 よって、更に粥を追加注文。・・・おっと、今度は大きな器になみなみと粥が持ち運ばれてきた。・・・「これは、どう片付ければいいのかい!?」と呟きながら、何杯もご飯茶碗に粥を注いでは、掻き込んだ行った。

 しかし、限界!・・・爆発寸前の太鼓腹となってしまったのだ。・・・まあ、筆者のオーダーの仕方が悪かったのかどうか分からないが、思う存分中華粥を楽しませて頂いた次第。

 いや〜、中華粥はすこぶる旨い!

身体に優しい中華粥!
◎薬味

身体に優しい中華粥!
◎青唐辛子と赤唐辛子の醤油漬け(ホテルメイド)

【ロゼッタストーングルメ情報サイト】 http://www.dandl.co.jp/gourmet/
登録2013/05/07 03:32:47  更新2013/05/07 03:45:42   

2013/05/06 先見塾(起業家育成塾)
百年以上の歴史を持つクライアント・・・
百年以上の歴史を持つクライアント・・・
◎水前寺東濱屋 http://www.dandl.co.jp/higashihamaya/

 流行や新しい物の出現で人の心は揺らぎ出し、一つの業務をしっかりと継続するというのが難しいというのが、現代人の考え方ではなかろうか。また、ネットの出現により、旧態依然とした業界の垣根が取っ払われて、業界の区分けの尺度が全く通用しなくなったのも、その要因であるとも言える。

 ロゼッタストーン異業種交流の会員に、百年以上の歴史と伝統を受け継ぎ、現在に至っている会社が二社がある。・・・一社は、川魚料理と鰻の専門店「水前寺東濱屋」で、百四十年の歴史を誇る。また、二社目は、酒類販売を主業務とする「株式会社 中島本店」・・・百二十五年の歴史を持つ。

 このように、文字だけで「百年の歴史と伝統」と書くのはすこぶる簡単だが、経営者の立場で、その数字を見るだけでも、鳥肌が立つほど大変重きものであり、自分自身が1990年に創設した会社自体が、二社と同様に百年というラインを楽々と通過できるのだろうかと考えると、気が遠くなってしまう。

 筆者の業務はIT関連と教育事業。・・・ITに関しては、1976年にいち早くマイコンに触れ、1980年代前半からSHARP MZ5500、6500、更には1984年にMacintosh(現在も自社のメインマシンは全てMac)と出逢い、1990年に起業した頃にシリコングラフィックスCG専用ワークステーションを2基導入、1995年にネット事業開始と・・・幸運にも、マルチメディアやITの黎明期から全てを直視し体感する事ができた。

 しかし、スティーブ・ジョブズが2000年に「パソコンは、これから百年は進化する。」という言葉を聞きながらも、果たして今まで筆者が培ってきたのは、僅か23年足らず。前述二社のように、百年というラインを超えて、更なる事業展開を筆者の後輩たちが受け継いでくれるのだろうか?・・・いや、受け継ぐに十二分な蓄積が出来るのかと考えると、頭の中に嵐がやってくる。

 一つの業務を百年以上継続するというのは、そんなに容易ではなく、生易しいものではない。勿論、先祖がしっかりとした礎を築いてくれたとしても、レールがある程度敷かれていたとしても、バトンタッチの時には、必ず波風が立つに違いない。それも、外からも内からも・・・。

 筆者の余生を考えれば、この10年が勝負の時でもあり、しっかりと安定した事業展開をもってバトンタッチをすべき最重要時期である思う。・・・果たして、筆者が探究してきたマルチメディア、クロスメディアが世の中の動きによってどのように変貌し、いかなる時でも社会貢献に繋がる業務となるか否かは、今まで以上に研究を重ねて行かねばならないと考える次第。

百年以上の歴史を持つクライアント・・・
◎株式会社 中島本店 http://www.nkshima.com

【ロゼッタストーン異業種交流ポータルサイト】 http://www.dandl.co.jp/
登録2013/05/06 01:59:33  更新2013/05/06 02:47:03   

2013/05/05 先見塾(起業家育成塾)
簡単デジタル写真編集法・・・iPhoto編
簡単デジタル写真編集法・・・iPhoto編

 Macユーザーは、殆どの人がデジカメで撮影した写真を、iPhotoを使って管理、編集しているのではなかろうか。又は、少々レベルの高いApertureというアプリを使っているのだろうと。

 写真上は、iPhotoのライブラリの「写真」を開いているところだ。そこで、編集をしたい写真を1枚選び、画面一杯に写真を見ることが出来る。

簡単デジタル写真編集法・・・iPhoto編

 さて、画面の右下に、左から「情報」、「編集」、「作成」、「追加」、「共有」というボタンがあるので、今回は「編集」を選んでみることにする。

簡単デジタル写真編集法・・・iPhoto編

 「編集」を選ぶと、画面情報に三つ、「クイック修正」、「エフェクト」、「修正」が出てくる。「クイック修正」は、回転、補正、赤目修正、傾き補正、トリミング(写真の不要な部分をカットして、必要なところだけにすること。)、レタッチ(写真の汚れや顔のシミ、ソバカス、黒子などが簡単に取れる)などの作業をするところ。

 「エフェクト」は、写真の明暗、画像イメージへのエフェクト(白黒写真に変換したり、アンティーク調に切り替えたり・・・)の機能を持つ。また、三番目の「調整」は、多岐にわたる画像調整ができるところなので、徐々にその機能を使って、自分なりに身体で覚えて頂ければと思う。

簡単デジタル写真編集法・・・iPhoto編

 さて、ここでは「エフェクト」をクリックしてみよう。カラー写真を、その「エフェクト」のところにある「白黒」を押せば、瞬く間にカラー写真が白黒写真になってくれる。実に便利な機能だと、何度使っていても、有り難いと思う次第。よって、「白黒」をクリックすると、以下の写真のようになるのである。

簡単デジタル写真編集法・・・iPhoto編

 白黒写真にすると、カラー写真の時とは、またイメージが変わり、色が付いていない分、見る方の人間の想像の世界を広げてくれるので、また、異なる価値観を持つ映像となってくる。

簡単デジタル写真編集法・・・iPhoto編

 「白黒」のボタンをクリックし、更に、「ブースト」のボタンをワンクリックすると、セピアっぽいイメージに、より重さをもった写真と変わってくる。更に「ブースト」をクリックし、その度合いを、1から2にすれば、写真上のように昔懐かしい写真となる訳だ。

 ここで注意しておかねばならないことは、原本の写真は、最初に「コマンド+D」を使って、複製を作った後に編集されることをお薦めしたい。

 今回は、上記のように実に簡単に写真編集ができるアプリiPhotoの一部の便利な使い方を説明した次第。・・・詳細は、先見塾にて!!!

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2013/05/05 21:13:32  更新2013/05/05 21:17:21