ロゼッタストーンBLOGニュース
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。

PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。

その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。

取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。

※文責:西田親生


先見塾(BASIC/EXEC)
THE ROSETTA STONE
ロゼッタストーンブログver.1はこちら

製作著作
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部

RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 09 月
S M T W T F S
 
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
       
前月 BLOG TOP 翌月

RECENT IMAGE
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
  more ...

ロゼッタストーンブログver.1

ロゼッタストーンブログver.1内検索

ディー・アンド・エルリサーチ株式会社

※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。

代表取締役社長 西田親生

お問い合わせ


計0825350 / 今日00005 / 昨日00591
2012/10/03 先見塾(起業家育成塾)
ペンや筆を手に取ってみる・・・
ペンや筆を手に取ってみる・・・

 デジタルが当たり前の時代となり、道を歩く人、自転車に乗る人、車を運転する人、そして仕事をする人、食事をする人・・・ほとんどの人たちが、スマホを片手に人それぞれの生活を営んでいる。

 全てボタンや液晶画面の仮想ボタンを押すだけで、搭載された簡易ワープロ機能により、ローマ字又は五十音入力で漢字変換が可能となり、一日中メールやチャットをしている姿(筆者も含めて)が奇妙でもあり、次第に漢字文化の衰退をもたらしているのではないかと、ふと心配になってしまう。

 ちなみに、筆者が最初に触れたデジタル製品は・・・キヤノンやカシオの小さな電卓だった。それから本格的なデジタル文化が世の中に浸透しはじめ、1976年にマイコンが姿を現し、1984年のMacintoshの誕生で、パソコンが急激に世界中に浸透して行くことになる。

 欧米の言語はアルファベット。26文字の構成で、昔ながらのタイプライターと同様の扱いで、テキストの電子化が容易となった。しかし、アジア圏の漢字文化の国では、漢字変換というワンクッションが必要となり、特に日本ではパソコンの前にワープロが主流となった時代もあった。

 その頃から、次第に事務処理の合理化に、ワープロやパソコンがオフィスにところ狭しと加速度を上げて導入されて行く。よって、次第にそれまでの手書きのアナログ時代がデジタル時代へと急変して行くのである。

 デジタル化により、鉛筆やペンを持つ人(学生を除き)がどんどんと減って行く。筆など全く見向きもする事もなく、漢字文化の日本が欧米のどこの国だろうかと・・・文房具店の万年筆や筆などは特殊な筆記具のようになってしまい、店内では小さなショーケースの中で、美術品のような取り扱いで販売されるようになった。

 筆者はデジタルを職とする人間である。携行するゼロハリバートン製のバッグには、ポケットWi-FiやUSBケーブル、フラッシュメモリ読み取り装置など、電子周辺機器が見事なまでにびっしりと入っている。しかし、その隙間を狙って、モンブランの万年筆だけはしっかりと中央に突き刺さっているのである。

 デジタル文化の先端を走る仕事であろうが、どうしても色んな事象を考察し、判断するのは自分の脳みそ・・・アナログなものである。よって、何かを考え想像し、ラフデザインなどを描く時には、必ず漆黒のインクが滲み出てくるアナログな万年筆をフルに活用するようにしている。

 先般、何点かロゴデザインを依頼されたのだが、そこに登場するのはイラストレーターやフォトショップではなく、完全アナログな筆と墨、そして文鎮と毛氈、和紙である。・・・勿論、作品が仕上がり、原本を保管するためにはデジタル技術をフルに活用するが、筆先から墨汁が和紙へ伝っての滲み加減が・・・すこぶる、アナログな作品としての重みを増してくれるのだ。

 デジタルは業務の合理化には不可欠な手段ではあるが、やはりアナログな人間として生まれて来たからには、自然にある天然素材に感謝の意を表して、それらを使いこなせる環境も実に素晴らしいものではないか。

 デジタルとアナログの共存を上手く活用してこそ、お洒落な現代人としての生き方だと考えるが、鉛筆や万年筆がボールペンと化し、毛筆が筆ペンと化した現在・・・正直なところ、トワルコトラジャ珈琲豆の代用品として、大豆を焙煎して作られたような不味い珈琲豆には余り魅力を感じない筆者が居る。

 蛇足だが、3500年の「書」の歴史を紐解き、その世界に君臨する王羲之、顔真卿、空海(弘法大師)などの臨書でも始めようかと・・・。

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/10/03 05:35:00  更新2012/10/03 15:22:18   

2012/10/02 先見塾(起業家育成塾)
書の楽しさ、難しさ・・・
書の楽しさ、難しさ・・・

 昨日は久し振りに文具店へ足を運び、筆(大・中)、硯、墨、文鎮、毛氈、そして紙などを購入した。以前使用していたものは有るが・・・父から譲り受けたもので、既にボロボロの状態だった。筆先も使い古しており、作品を書くには、気分を一新しようと、全てを取り替えてしまうことにした。

 最近、仕事で依頼されていたのが二つのロゴ(素人さんは簡単にできると思っている)。既製のフォントをリメイクして作るのは簡単なこと。しかし、日本人であるが故に、そこに毛筆と組み合わせたロゴの方が温かく、高貴なイメージを醸し出してくれるので・・・色々と悩み悩んだ挙げ句、一晩掛けて一気に書き終えようと、新しい筆を走らせた次第。

 毛筆でのロゴ制作は1年半ぶりの事。お遊びでは、色んなお店や会社のデザインを考えては、筆を走らせる。しかし、それは飽くまでも遊びと趣味の範疇だ。・・・今回は、その遊び感覚では、思ったように筆が走らない。そう考えながら書いていると、いつの間にか80枚ほどの高価な紙がゴミ箱の中に山積み状態。・・・段々と焦って来るではないか。

 遊び感覚では4〜5枚で書き上げていたが、これは困った・・・困った。「書」をビジネスにされては如何かと、何人かの人に言われたことがある。しかし、ITが本業の私が、「書」が似合うようで全く似合わない。されど興味津々でないと言っては嘘になる。

 結局、清書紙を100枚近く使って、作品がやっと二つ出来上がったのだった。勿論、これは公表の段階ではないので、今回はモザイクが掛かっているが、公開できるようになれば、是非、その商品とともにご紹介できればと期待している次第。

 蛇足だが、文具店へ行って古いEdyを使用し不具合が生じた。以前、某ホテルでも同じ不具合(チャリンと言わないのに、お財布携帯から代金が引かれている履歴があるのだが、店側のレシートにはエラー表示で支払い0円となっている)があり、汗だくとなって、店の担当社へ詳しく説明して、事なきを得た。・・・お店のEdy端末、最新の物に替えた方が良いのかも知れないと・・・。(苦笑)

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/10/02 08:42:02  更新2012/10/02 09:26:42   

2012/10/01 先見塾(起業家育成塾)
何事も「基本」が大切!
何事も「基本」が大切!

 何事も「基本」があって、「応用」が効く。

 何かを学ぶ場合、猪突猛進で高いレベルへ急ぎ過ぎる人が居るが、そのスタンスは完全に間違っている。更に悪いことに「基本」がしっかりしていない為に、そのスキルは上がるどころか、常に低迷してしまうばかりで、結局何もものにならないで終わってしまう。

 「基本」に忠実に、反芻しながら学習を行えば、必ず、或る日突然足踏み状態だと思い込んでいた矢先に、その壁が崩れ去り、更に次のステップへ飛び出すことが出来るのだ。

 学習において、以下の人はなかなか伸び悩むことになり、何一つプロ級にはなれない。

1)耳を傾けず独り合点で自己流に走る人
2)おっちょこちょいで気ぜわしい人
3)少々理解した程度で悟ったと思い込む人
4)気が散り欲張りな人
5)元々横着な人

 学ぶ姿勢は、先々必ずその人のスキルアップに、良きにつけ悪しきにつけ大きな影響を及ぼす。よって、上述のような人は、初手から慌てまくり、何一つ成就しないことになる。

 学ぶとは自己分析、自己鍛錬を通して、その人の夢の実現へと進むプロセスでもある。ちょいと学んだからと言って、何も出来るはずがない。学びは「基本」から、そして生涯続けてなんぼのものではないか。

 最近、本気で学びのない人々が多いのは、師と仰ぐ人との出逢いがないからである。・・・それは、他人への敬愛の念がないから・・・自分の尺度がグローバルスタンダード、すなわち六法全書と思い込んでいる稚拙な人が増えたという証なのだろうと。

 学びは単に知識を増やすことではない。知識に価値なし、知恵に価値あり!

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2012/10/01 08:26:02  更新2012/10/01 16:51:39