ロゼッタストーンBLOGニュース
※このブログの内容は2011年2月から2013年6月までの情報です。現在の情報とは異なる場合があります。

PROFILE
ロゼッタストーンのオフィシャルBLOGです。ロゼッタストーンは1995年に熊本県第一号として生まれた異業種交流ポータルサイトで、現在は、フランスのパリ、カナダ、東京、静岡、京都、兵庫、沖縄など、国内外の特派員が日々アグレッシブに情報を発信しています。

その他、ロゼッタストーンはメディア融合を軸として、2005年にPODCAST、2007年に仮想現実3Dワールド・セカンドライフ、2010年にD&L TV(USTREAM番組)、2011年に先見塾(起業家および女流戦略家育成塾)をスタートし、多元的な情報発信と人材育成に尽力しています。

取材ご希望のところは、お気軽にご相談下さい。

※文責:西田親生


先見塾(BASIC/EXEC)
THE ROSETTA STONE
ロゼッタストーンブログver.1はこちら

製作著作
ディー・アンド・エルリサーチ(株)
マルチメディア事業部

RECENT INFORMATION
真のメディアとしての礎づくり
新・古それぞれのレンズ実験
最新鋭NIKON本体に、古いレンズ装着実験!
久々の、拘り珈琲!
カメラの設定に四苦八苦・・・
カメラの特性と表現力
一眼レフカメラとiPhone5の映像比較
不思議なマクロレンズの世界
Re BORN クラウンに遭遇!!
SIGMAレンズの実験!!
先見塾の写真撮影会開催!
素敵な父親と娘
心地よいグルメゾーンの構築が急務!!
カメラ専用バッグにTENBA!!
CATEGORY
災害情報 (5)
トピックス (36)
コラム・雑感 (43)
グルメ・料理・レストラン(お薦め食事処) (69)
宿・旅館・ホテル(観光情報) (14)
USTREAM TV(インターネットTV) (47)
先見塾(起業家育成塾) (477)
起業家情報 (6)
SecondLife(仮想現実世界) (0)
訃報 (1)
CALENDAR
2025 年 05 月
S M T W T F S
       
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
前月 BLOG TOP 翌月

RECENT IMAGE
ARCHIVES
2013/06 (20)
2013/05 (31)
2013/04 (28)
2013/03 (31)
2013/02 (27)
2013/01 (32)
2012/12 (31)
2012/11 (28)
2012/10 (27)
2012/09 (27)
2012/08 (31)
2012/07 (29)
  more ...

ロゼッタストーンブログver.1

ロゼッタストーンブログver.1内検索

ディー・アンド・エルリサーチ株式会社

※取材記事及び写真ほかコンテンツの著作権は、全てディー・アンド・エルリサーチ株式会社に帰属します。よって、記事や写真の一部又は全部の転載・転用などを厳禁と致します。

代表取締役社長 西田親生

お問い合わせ


計0755286 / 今日00213 / 昨日00614
2011/11/08 先見塾(起業家育成塾)
Speech(音声読み上げ)機能を駆使せよ!
Speech(音声読み上げ)機能を駆使せよ!

Speech(音声読み上げ)機能を駆使せよ!

 先日、アップル社前CEOのスティーブ・ジョブズ氏逝去と前後するかのように、同社から発売された「iPhone4S」。ちまたでは、「iPhone4S= iPhone for Steve」という記事も多く見受けられた。

 その中で目玉となり、Googleからも賞賛された・・・とてつもない秘書機能及び近未来的な発想の検索機能(人工知能)を持ち合わせた、音声認識アプリ「Siri」の搭載が話題となっている。現在は英語のみ対応しているのだが、2012年には日本語も対応するとの事。・・・これは見逃せない。

 ところで、毎週開催している「先見塾(基礎コース及びEXECコース)」では、IT総論及び各論、五つ星ホテルと食文化、英会話、人間学などをマスターする為に、少数精鋭での勉強会を開催している。

 特に、「先見塾(EXECコース)」において、英会話は重点的な指導を行い、先ずは聴く耳を持つ為に、映画鑑賞などを通じ、より実践的な勉強会に発展しつつある。

 写真上のように、本日ご紹介するのは、同塾の教材の一つとして使用しているMacBook Proのスクリーンショット。実は、同ノートブックの画面左上に林檎マークがあり、そこから「システム環境設定」に入り、「スピーチ」を選び、英語やその他外国語、日本語、男女の音声を選ぶ事により、テキストデータを読んでもらう機能を実験してみた。

 現在、英会話のビッグテーマの一つが、1972年当時の「Watergate scandal」。そのテキストデータを選び、男性の声(Alex)で読ませてみた。・・・これは、かなりネイティブな精度の高さで読んでくれる。独りでヒアリングする場合に、すこぶる楽チン機能である。勿論、日本人女性の声(Kyoko)をダウンロードして、webやその他テキストを読ませると、少々滑稽な読み方もするが、それはそれでご愛嬌として、秘書代わりに利用してもかなり面白いかも知れないと思った次第。

 これは、使える!!



【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2011/11/08 10:17:42  更新2011/11/08 10:37:04   

2011/11/07 先見塾(起業家育成塾)
「おもてなし」とは何ぞや!?
「おもてなし」とは何ぞや!?

 約30年前、新聞社当時の事・・・「接遇」をメインテーマに、JALコーディネーションサービスに依頼して、現役国際線パーサー、国内線スチュワーデス(熊本出身)を数人招聘し、熊本県内初の「スチュワーデス・スプリングセミナー」を企画、そして開催に漕ぎ着けた。

 そこで、新聞紙面に同セミナーの社告を掲載し、会場キャパシティの関係もあって、100名の募集とした。・・・社告掲載日の早朝から電話が鳴り響く。あっという間に100人の枠が埋まったのだが、申込者のほとんどが現役女子大生であった。

 参加した女子大生が眼前にした現役の国際線パーサーやスチュワーデスの所作とトークは実に素晴らしく、ざわめいていた会場が一瞬にしてシーンと静まり返ったのを思い出す。参加者にとっては、予想を遥かに超えたカルチャーショックであり、その「美しい形(かた)」に見とれてしまったのだろうか。

 ちなみに、受講生100人中4人が翌年のスチュワーデス試験に合格したという報告を聞き、大変嬉しくもあったが、如何せん当時のJAL(日本航空)への道のりは険しく、他の航空会社試験に合格したと言う。・・・それでも、その4人は各自の夢を果たしたのだから、スタンディング・オーベーションに値する。

 随分前置きが長くなり申し訳ないが・・・本日話したかったのは、最近もて囃されている「おもてなし」についてであった。

 あちこちで耳にする「おもてなし」のセミナー。どのような人物が講師で、どのような内容を伝授しているのか気になり、ネット上で調べてみる事にした。

 テーマを見ると、ほとんどが「口先だけの軽い話」のような、奥行きの無いセミナーが多そうだ。キャリアも実績も無く、ただ口先だけのピンポイントで、何を教える事が出来るのかと、頭の中に疑問符が沢山浮かんでしまう。・・・果たして「もてなし」という概念を、どれだけ講師が把握しているのかを知りたくなってしまう。

 「もてなし」とは、思ったよりも幅広く更に奥深いものである。洋物であれば「treatment」、「service」に「warmly」とか「hearty」という飾り言葉が付いてしまう。また、和物であれば「接遇」、「待遇」、「饗応」、「所作」に「手厚い」とか「心からの」、「温かな」など、そのような飾り言葉が繋がって来る。

 しかし、「言うは易し、行うは難し!」。大抵の場合、見ても聴いても簡単に真似出来るものでもないが、本当にその講師本人が、日頃から自分の生活の中で完璧に出来ているのかというのも疑わしい限りである。・・・単なる演出にしか見えないという、私が居る。

 外出先(出張先)ではスーツを着こなし、胸を張って演出する事に必死だが、飲み会の時に豹変して茶碗も箸も使えず、自宅に戻れば、足でドアを閉めたり、下着のままコーラをがぶ飲みしたり、見るに耐えない人が居る事も想定内にしておくべきだ。(オフィシャルとプライベートに落差がある事は、知る人ぞ知る話だが。)

 先日も某ホテル最上階のラウンジで、ブライダル関係の女性講師が数人の受講生と、セミナー終了後に大声で話をしていた。「熊本じゃねえ、ここのホテルが一番じゃないんだよ。○○ホテルの方が、ブライダルは上だね!(ガハハハハ)」と、ワイワイガヤガヤと自慢話を機関銃のように喋りまくっていた。たぶん、「リッツのクレドの世界」や「帝国ホテルの十則」など知る由もないようで、ローカルで狭いエリアの話に終始していた。

 これが「もてなし」を語る人物像なのかと、熊本城全景を見渡す事が出来る大きな窓ガラスの反射を使って、その女性の姿を見てしまった。(見なければ良かった)・・・如何にもセンスの無い風貌で、スーツ姿も・・・熊本弁で言えば「ずんだれとる!」。周囲で食事をしている泊まり客や、仲間で呑みに来た客など居るにも関わらず、その「もてなしオバさん」の声が高らかに、ラウンジ壁や天井を伝って跳ね返って来る。

 そこで気付いた事だが、最近のセミナーは、結構「ピンポイント・レッスン」が多い点。何でもありありのセミナーのようだ。よって、本来必要な幅広い知識と経験を持つ立派な講師による「本当に役立つ実践セミナー」が少なくなってしまったのだろうか。大学と同様に、専門分野を余りにも細分化してしまって、流れや繋がりの全く無いものに変化しているようだ。

 例えば、アジア各国から客が足を運ぶと聞くや否や、「おもてなしセミナー(中国語会話編)」や「ウェルカムドリンクの作り方セミナー」など、付け焼き刃的な視野狭窄なインスタントセミナーが圧倒的多い。

 まあ、ニーズがあるから開催されているのかも知れないが、「無味乾燥」という言葉が一番似合いそうである。セミナー料金を支払ってまで参加する価値も無いと言う事になる。場合によっては税金や補助金の無駄遣いとなっているだけである。

 全国的に見て、総合力を持ち合わせた凄腕講師と言える人は極少数でもあり、勿論、セミナー開催の経費も膨れ上がってしまう。だからと言って、足軽のような似非講師を招聘する方が、よっぽど無駄なマネーフローと雑多な話や無意味な話だけが頭に染み付いてしまうのである。・・・これは脳に溜まった垢がゴリゴリと落ちるどころか、その垢が増殖しそうな勢い!

 最後に一言。・・・煽動、洗脳には呉々もお気をつけ遊ばせ。

 ※上写真はイメージ

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/
登録2011/11/07 03:38:03  更新2011/11/07 10:25:22   

2011/11/06 先見塾(起業家育成塾)
自治体の「出来レース」に歯止めをかけよ!!
自治体の「出来レース」に歯止めをかけよ!!

 近頃、頓に目立つ自治体や関連団体の「出来レース」。最近ではfacebookにおいても「出来レース」の可能性の高い、激怒した呟きを結構多く見掛けるようになった。

 例を挙げれば、或る地域ブランドコンテストにおいて、広範囲からの選定をしているもので、どうも「出来レース」臭いというか・・・水面下での申し送りされたようなものが、それに選ばれていた。

 よく見ると、その開発に携わっている人物が某紙の公式サイトに掲載されていたが、何とその地域ブランドコンテストにおける評議員にもなっているではないか。そして、それがすんなりと入賞作品の一つに選ばれたという事実。・・・これは、あり得ない。

 評議員とやらの選任も、地域ブランドコンテストの入賞基準というのも、すこぶる曖昧であり疑わしい。評議員が自ら携わったものを、堂々と入選させるとは言語道断。百歩譲って、それが仮に優秀な作品だとしても、このような場合は、前もって評議員委嘱を断り、無関係な真っ白な立場でコンテストに臨まねばならない。それが筋というものだ。

 以上のような全国的に堂々と行われている不埒な悪行三昧「出来レース」に、早期歯止めをかけ、血税が無駄に浪費されるのを黙認してはならないのである。・・・地方ブランドコンテストの実態は実に稚拙でもあり、国民を悉く愚弄しているものではないか!

 ※上写真はイメージ

【先見塾公式サイト】 http://www.senkenjyuku.com/


登録2011/11/06 05:10:46  更新2011/11/06 06:05:58