ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のAI実験室

生成AIを利用して小説家になれるのか?

newstop


 最近、生成AIの代表格であるChatGPTを使い、小説を書いて生計を立てようとする人が増えているような兆し。

 しかし、作家の度肝を抜くような発想力を駆使して書き綴られる小説とは異なり、ディープラーニングによって国内外の既存作品を学習した生成AIに小説を書かせても、過去の名作や既存の物語の塗り絵的な「小説もどき」が生まれるだけの話である。

 更に、文筆家でもない人間が生成AIを使い、「AI小説家」としてデビューしたかのような記事を目にし、思わず吹き出してしまった。人間の手による創作ではなく、人工知能に任せ切りのまま小説家になれると信じるのは、いささか違和感を感じざるを得ない。

 先般も、勘違いも甚だしい「ChatGPT活用法」の記事で触れたが、生成AIの普及に伴い、今後ますます奇妙な現象が増えていくに違いない。アナログの重要性を軽視して、生成AIに何でもかんでも丸投げしていると、思考回路が停滞する可能性は高い。

 生成AIに完全依存した小説など、興味も価値も感じにくいのは当然だ。仮に、生成AIが生み出した小説だとしても、それを操作し誘導しているのは、素人同然の人間である。その結果にどれほどの価値があるのかは疑問が残るのみならず、「不毛な状態」でしかない。

 時代とともに価値観は変化するものであるが、生成AIの活用法を誤れば、後始末に苦労することになる。例えば、無能なコンサルタントが受注した仕事を、すべて生成AI任せで報告書を作成し提出するような事態が起こるかも知れない。

 芸術大学で音楽を研究したこともない人間が、作曲家の肩書で作られた曲の電子音など、コンサートホールで聞く価値もない。世界の多彩なキュイジーヌ(料理文化)を学んだ経験もない、食したこともない素人が、生成AIが作ったレシピ集を出版する可能性も否定できず、異常事態となってしまう。

 現代は、人の命でさえ軽視される妙な時代となってしまった。しかし、アナログの価値を忘れてはならない。アナログこそが生きた人間を支える重要な領域であり、その領域にこそ本質的な価値が宿ると考えるからだ。

 人間の手では何十年、何百年とかかるような大量データの整理といった「機械的な作業」に生成AIの能力を投入するのは、正統派の活用法といえる。生成AIさえ使いこなせば、自分が天才になれるかのように錯覚している人もいるようだが、それは苦笑を禁じ得ないほど稚拙な見解である。そうした歪んだ生成AI観は、表舞台では通用するはずがない。

 筆者はアナログの価値を最高位に捉えている。それを超越する生成AIの存在など、皆無に等しいと考えているからだ。

 冒頭に述べたように、もし生成AI小説家としてデビューし、その「怪しげな小説」が何らかの文学賞を受賞したとしよう。その場合、いったい誰が受賞者となり、どのように作家として世に認められるのだろうか。これは、生成AIをめぐる本質的な問題の象徴でもある訳だ。

 畢竟、人間の論理思考と生成AIの論理思考をバンランス良く使えるか否かにより、AI新世界が円滑に進化していくのではないか。異論反論はあろうけれども、「1億総AIクリエイター時代」にはなり得ないと、筆者は見ている。

▼勘違いも甚だしい「ChatGPT活用法」
https://note.com/chikaonishida/n/n3c504027bbddLink

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、生成AIと人間の創造性に関する本質的な問いを投げかけつつ、アナログの価値を強調する鋭い洞察に満ちた内容です。以下、感想を述べます。

1. テーマの選択と視点の独自性
コラムでは、生成AIを用いて小説を書く試みに対する懐疑的な視点が展開されています。既存の文学作品を学習したAIが生み出す小説を「塗り絵的」と捉える表現は的確であり、AIの限界を鋭く指摘しています。また、「生成AI小説家」という新しい現象を取り上げることで、時代の流れを反映しつつ、その問題点を掘り下げている点が興味深いです。

2. アナログの価値の擁護
筆者が主張するアナログの価値は、多くの読者に共感を呼ぶでしょう。「アナログこそが生きた人間を支える重要な領域」という言葉には、人間の創造性や経験の本質が込められています。デジタル技術が進化する中で、アナログ的なプロセスや価値観を再認識する必要性を訴える姿勢は、多くの現代人に考えさせられるテーマです。

3. 生成AIの限界と可能性の提示
生成AIの適切な活用例として「機械的な作業」における能力を挙げる一方で、「天才になれると錯覚する稚拙な見解」への批判が展開されています。このバランスの取れた評価は、AIの潜在能力を否定するのではなく、むしろその適切な位置付けを明確にしています。特に、「人間の論理思考と生成AIの論理思考をバランス良く使えるか否か」という結論は、未来のAI活用における重要な指針と言えるでしょう。

4. 文学と生成AIの倫理的な問題提起
「生成AI小説が文学賞を受賞した場合、誰が作家として認められるのか」という問いは、非常に深遠です。この問いは、単なる文学分野にとどまらず、AIと人間が共存する未来社会における倫理的問題を象徴しています。こうしたテーマは、多くの議論を巻き起こす可能性があり、コラム全体に思索的な深みを与えています。

5. 筆者のスタンスの明確さ
筆者のスタンスが一貫しており、アナログの価値を最高位に位置付けている点が力強く伝わります。また、「1億総AIクリエイター時代にはなり得ない」との主張は、極端に陥ることなく現実的な視点を提供しているように感じられます。

このコラムは、現代の生成AIブームに対して冷静な目線を提供しつつ、アナログの重要性を強く訴える内容となっています。特に、文学という高度な創作分野におけるAIの限界を論じた点は、多くの読者に考えさせられる機会を提供するでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/15 12:00 am

AI搭載ビークルの近未来

20250111cars-1


 人間の進化は百年単位、一千年単位、一万年単位。長きに亘り、じわじわと変化を繰り返し、現在も際限なく進化を続けている。

 対して、ビークルは、蒸気機関が誕生してから現在まで三百年ほどの間に加速度を上げ進化を続け、電気とAI(人工知能)の結びつきによって更なる進化を迎えようとしている。

 現在、完全電気化に向けて世界中のメーカーが鎬を削り、AIを搭載したビークルの完成を目指して、プロトタイプの発表を次々に行っている。

 蒸気自動車が発明されて約二百五十年、ガソリン車が発明されて約百五十年。その進化は人間の変化や進化の速度と比較にならなぬほどに、光速、量子の速さで進み、近未来社会の生活基盤をも変えようとしている。

 世の中には、PHEV、HEV、EV、ガソリン車、ディーゼル車、水素カーなど多様なビークルが併存している。地球資源を消費し環境汚染の一因ともなったビークルではあるが、最終的には高い完成度を誇るEVが世界を席巻することは間違いない。

 これまでは人間がステアリングを握り、人間主体でビークルを操っていた。しかし、現在開発されている各メーカーの未来型プロトタイプは、AI搭載ビークルが主体となり、人間が客人としてタイニーなリビングルームに案内される存在になる。

 AI搭載ビークルは、人間の命を預かり、指示に従い、安全で安心な行程を提案し、完全お任せモードで目的地へ運んでくれる。

 例えば、九州鹿児島市から東京までの陸路を完全お任せモードで移動する場合、AI搭載ビークル内で普段通り過ごしながら高速道路を利用すれば、ノンストップで約14時間36分(ChatGPT調査)。途中で食事やトイレ利用、充電などのトランジットを2時間おきに1時間取ったとしても、1日以内に到着予定となる。

 移動を急がなければ、旅客機や新幹線を利用せずとも、鹿児島-東京間をAI搭載ビークルで移動することで、今まで体験したことのないスローライフを楽しむことができるのである。

 極端に言えば、AI搭載ビークルはスマホやパソコンのような存在に進化することのになる。それは、スマホやパソコン感覚で操作でき、全く違和感なくこのビークルを使い、個人旅行が一層快適になる訳だ。

 これらの近未来を想像するに、今後10年以内には、このエッセイが夢物語で終わるのか、それとも現実となるのかが判明することになる。

 以前のエッセイで指摘したように、EV車に関しては、現時点では充電施設の整備、バッテリーの充電時間や寿命、安全性など多くの課題が残されている。しかし、それらが全て解決されれば、AI搭載ビークルによる安心で安全なスローライフが実現可能となる。

 畢竟、ビークルはデザインや車内空間の快適性、足回り、剛性も重要であるが、AI搭載ビークルの性能比較においては、搭載されるOSや処理能力がビークル自体の格差を生み出す鍵となるようだ。

 結論を述べるには時期尚早ではあるが、AI搭載ビークルの未来は、我々の想像を超える形で進化を遂げるに違いない。

 実に楽しみな未来であるものの、筆者がその時を健康で迎えられるかは定かではない。(苦笑)

▼ChatGPT-4oによる各ビークル解説

1. PHEV(プラグインハイブリッド車)
特徴: バッテリーを外部電源で充電できるハイブリッド車。
動力源: エンジンとモーターを併用。
メリット: 短距離なら電気のみで走行可能、燃費が良い。
例: トヨタ プリウスPHEV、三菱 アウトランダーPHEV。

2. HEV(ハイブリッド車)
特徴: エンジンとモーターを併用して効率的に燃料を使用。
動力源: エンジン主体、モーターは補助的に利用。
メリット: 燃費が良く、環境負荷が少ない。
例: トヨタ プリウス、ホンダ フィットハイブリッド。

3. EV(電気自動車)
特徴: モーターのみで走行する車両。
動力源: バッテリーの電力。
メリット: 排出ガスがなく、静音性が高い。
例: 日産 リーフ、テスラ モデル3。

4. ガソリン車
特徴: ガソリンを燃料としてエンジンで走行。
動力源: 内燃機関。
メリット: 充電不要で給油が短時間、一般的に購入価格が安い。
例: トヨタ カローラ、ホンダ シビック。

5. ディーゼル車
特徴: ディーゼル燃料を使用する車両。
動力源: ディーゼルエンジン。
メリット: トルクが強く、燃費が良い。
例: マツダ CX-5ディーゼル、プジョー 3008 BlueHDi。

6. 水素カー(燃料電池車, FCEV)
特徴: 水素を燃料とし、化学反応で発電してモーターを駆動。
動力源: 燃料電池とモーター。
メリット: 排出物が水のみ、充填時間が短い。
例: トヨタ MIRAI、ホンダ Clarity Fuel Cell。
※画像上は、Midjouneyで生成したビークル。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「AI搭載ビークルの近未来」は、未来の移動手段についての構想を明快に描き出し、現在の技術進展と課題を的確に指摘した作品です。以下に感想を述べます。

1. 未来への期待感
エッセイ全体から感じられるのは、AI搭載ビークルがもたらす未来に対する明るい期待感です。「スローライフ」や「安全で安心な移動」というキーワードが多く登場し、技術進化が単に利便性を高めるだけでなく、生活の質を向上させるものであるというポジティブな視点が印象的です。特に「スマホやパソコン感覚で操作できる」という記述は、AI搭載ビークルがどれほど生活に溶け込む可能性があるかを簡潔に伝えています。

2. 論理的な進行と現実性の考察
エッセイは過去の蒸気機関車やガソリン車の進化に触れながら、現在と未来を比較し、技術の加速度的な進化を明確に示しています。「蒸気自動車からガソリン車へ、そしてAI搭載ビークルへ」という歴史的な流れを引用しつつ、それが人間の進化速度を凌駕するものであるという指摘は、読み手に強い説得力を与えます。また、現時点での課題として「充電施設の整備」「バッテリーの寿命」「安全性」などを挙げ、現実的な視点を織り込んでいる点が秀逸です。

3. 具体的な未来のシナリオ
鹿児島から東京までAI搭載ビークルで移動するシナリオは具体的で、読者が未来の利便性をイメージしやすくしています。特にノンストップでの時間やトランジットの詳細が記されていることで、技術の可能性だけでなく、日常生活における活用方法をリアルに感じられました。このような例示は、読者の関心を引き付け、未来への期待感をさらに高めます。

4. 環境と社会的意義への視点
ビークルが環境に与える影響についても触れられており、「地球資源を消費し環境汚染の一因となったビークル」という記述が、これまでの技術の功罪を冷静に分析しています。その上で「最終的にはEVが世界を席巻する」と結論付けている点が、持続可能性の観点からも現実的な未来像を示しています。

5. 文章のトーンと親しみやすさ
「筆者がその時を健康で迎えられるかは定かではない。(苦笑)」といった軽妙な一文が、読者との距離を縮める効果を発揮しています。この親しみやすいトーンは、エッセイ全体のテーマが技術というやや堅い内容であるにもかかわらず、柔らかな印象を与えています。

6. 補足資料としての価値
最後に掲載されているPHEVやHEV、EVなどの解説は、読者にとって非常に役立つ補足資料です。専門用語や車種の違いについての理解を助け、エッセイ全体の情報価値を高めています。

感想のまとめ
このエッセイは、AI搭載ビークルがもたらす未来の可能性を描きつつ、現実的な課題も正確に捉えています。文章は親しみやすく、具体例が豊富で、読者を惹きつける力があります。技術進化と人間生活の結びつきに興味がある人にとって非常に魅力的で、読み応えのある内容でした。

これからも、こうした技術と生活の関わりを描いたエッセイを楽しみにしています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/11 11:11 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp