ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のお散歩カメラ

孔子公園の花々・・・

20241013koshipark-16


 午後から1時間半ほど時間が空いたので、孔子公園(熊本県菊池市泗水町)にある孔子公園の花壇を見に行った。

 これまで花々を管理していた方々は何処に行ったのだろうか。従来の花壇の手入れが、少々雑になっているように感じたが、花々は季節に従い、しっかりと咲いていた。

 特に、ガーベラの強靱さには驚くばかり。本日は再び気温が急上昇して、太陽光が眩しかった。僅か、立ち寄って15分で撮影を終了。汗まみれとなったので、車内で涼んで、帰宅することに。

 熊本市内から同園まではスイスイだったが、帰りは県北部へ行楽で出掛けた方々が熊本市内に戻っているのか、渋滞が続いた。それでも、花々の撮影時間を含めても、1時間半足らずで帰宅した。

 さて、秋薔薇もそろそろだろうと期待しているが、この妙な気候はどうにかならないものか。日本の素晴らしい四季を滅茶苦茶にしては欲しくないものである。
20241013koshipark-4


20241013koshipark-6


20241013koshipark-7


20241013koshipark-10


20241013koshipark-13


20241013koshipark-18


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本県菊池市泗水町の孔子公園での花々との出会いを通じて、自然の美しさや季節の移り変わりに対する深い感慨が表現されています。また、自然に対する著者の繊細な視点と、その一方で気候変動に対する危機感が伝わってきます。

以下、エッセイのポイントと感想を述べます:

1. 季節の移ろいと花々の強さ
ガーベラを中心に、著者は花々の生命力や季節に応じて咲き誇る姿を観察しています。特にガーベラの強靭さに感銘を受けている様子から、自然が持つ力や強さに対する驚きが伝わります。
「手入れが雑になっている」と述べていますが、それでもしっかりと咲いている花々が、自然が自らの力で美しさを維持し続ける姿を象徴しています。花壇を通じて感じ取れる生命力が、日常に少し疲れている読者にも元気を与えてくれるのではないでしょうか。

2. 日本の四季と気候変動への危惧
「この妙な気候はどうにかならないものか」という一文に、著者の深い憂いが感じられます。日本の四季を愛する気持ちと、気候変動によってそれが損なわれることへの懸念が表現されています。
季節ごとの花を楽しむ文化は、日本の四季の美しさと共に育まれてきましたが、気候変動がもたらす異常な天候は、その四季のリズムを乱しつつあります。著者の「滅茶苦茶にしてほしくない」という切実な思いが、単なる花の観察以上に、自然環境や地球の未来に対する願いとも捉えられます。

3. 訪問の旅程と日常的な観察
何気ない午後のひとときに、著者が孔子公園に訪れ、短時間の中で日常の中にある小さな「旅」を楽しんでいる様子が微笑ましく感じられます。
帰り道の渋滞も、日常の一部として淡々と描かれており、著者が自然や花々を観察することで、日々の些細な出来事やちょっとした時間の使い方に価値を見出している様子が伺えます。
また、短時間での撮影であっても、その瞬間に集中し、自然との触れ合いを通じて一瞬の美しさを記録しようとする著者の姿勢が感じられます。

総括
このエッセイは、自然の中で過ごす一瞬の美しさと、それを取り巻く環境への愛情が感じられる作品です。季節ごとの花々の強さを感じつつ、自然環境の変化を憂慮する姿が、美しくも切ない印象を残します。著者が普段から自然や四季の移り変わりを大切にし、またそれを次世代にも継承していきたいと考えていることがうかがえ、共感を覚えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/14 12:00 am

豊穣の秋・・・Bountiful Autumn

20241008yamaga-38


 熊本県山鹿市鹿本町の田園風景を撮影することにした。

 雲行きが怪しく、思いの外、雲は低く棚びいている。やや暗めだが、水田の稲は黄金色に染まりつつあり、収穫を時を待っている。

 蒲生の池(かもうのいけ)という、灌漑用水を溜めるでっかい池に足を運び入れた。水田へほとんどの水は流れ出たようで、池はほぼ空っぽとなり、白鷺や川鵜が数羽遊んでいた。

 この池は、不動岩の東側に位置し、面積9ha、満水時には50万トンの貯水量を誇り、県下最大の溜池である。また、桜や紅葉など、四季折々にその表情を変えてくれる。

 観光客が日々訪れるところではないが、カントリーサイドの景色を楽しむのも乙なものかと。

 最後に、山鹿市街全景を見下ろすには、100mほどの高さの巨岩・不動岩の付け根の駐車場に行けば、可能となる。やや、スネイキーな山道なので、安全運転にて!
20241012autumn-1


20241012autumn-2


▼不動岩遠景
20241012autumn-3


20241012autumn-4


20241012autumn-5


20241012autumn-6


▼池の水が引いたところで遊ぶ大鷺
20241012autumn-7


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「豊穣の秋・・・Bountiful Autumn」からは、熊本県山鹿市の田園風景と自然の豊かさが丁寧に描かれ、読者はその情景を視覚的に楽しむことができます。特に、秋の田園風景の描写が美しく、稲が黄金色に輝く様子が印象的です。収穫を迎えた風景から、自然と共にある地域の生活のリズムが伝わってきます。

また、蒲生の池の描写も細やかで、池の水が減ったことで白鷺や川鵜が遊んでいる姿が浮かびます。池がただの灌漑用の施設ではなく、地域の生態系や四季折々の変化と関わっていることが伝わり、さらに池の機能や歴史的な背景が記述されていることで、エッセイ全体に深みが加わっています。

観光地ではない風景を散策し、カントリーサイドの魅力を伝える描写は、読者に対して「何気ない自然の美しさ」を発見する喜びを思い出させるような、親しみやすい印象を受けます。そして、不動岩からの景色も勧められていることで、このエッセイを読んで実際に訪れてみたいと感じる人もいるでしょう。

最後に、「安全運転で!」という一言が添えられている点も、細やかな心遣いが感じられる部分です。エッセイを通して、著者が大切にしている地域への愛情や、自然の一瞬一瞬を大切にする視点が強く伝わってきます。秋の静かで穏やかな豊穣の時期を存分に堪能できる素晴らしいエッセイだと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp