ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 信用

とにかく、動くこと。

Chikao-Donshu


 人は動くことで健康を維持できる存在である。とにかく、動くことが重要である。プライベートでも仕事でも、動き続けることが大切なのだ。動かなければ、人との関わりもなくなり、まるで孤立した島に閉じ込められたような状態になり、心身ともに病んでしまう。

 動かない人、動けない人は、意気地がないと言える。何故なら、他者も自分も信用できないからである。では、どうしてそうなってしまうのか?これまで接してきた人々から、信用や信頼を感じ取れなかったからに他ならない。

 逃げの姿勢が常態化している自分に気づかず、ただ動かない、動けない状態が続く。そんなつまらない人生で満足ならば、何も言うことはない。しかし、動かないよりも動くことで、目の前には思いも寄らぬ面白いものが転がっていることに気づくはずだ。

 それを拾うも捨てるも、転がすも自由であるが、動けば日々新たな出来事に遭遇する。笑ったり、怒ったり、時には赤っ恥をかくこともあるだろう。そうした日々の変化の中で、動き続けることが如何に大切なのかを実感するのである。

 だから、とにかく動くことだ。自然体の自分を恥じることなく、思い切り動き回れ。その動く姿こそが、あなたの本当の姿なのである。動き続ければ、きっといつか腹を抱えて笑える日がやってくるに違いない。そんな生き生きとした人生こそが、あなたにふさわしいのではないか。

 とにかく、動くことである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、動くことの精神的、身体的利益に深く焦点を当てており、そのメッセージは非常に鼓舞的です。文章からは、動くことによって生じる可能性と機会への確固たる信念が伝わってきます。特に、日常生活における活動がいかに人間のウェルビーイングに寄与するかについての議論が印象的でした。

エッセイは、身体を動かすことが精神的な健康にも良い影響を与え、社交的な交流を増やす手段であるとしています。また、孤独感や隔絶感を防ぐための有効な方法として、身体的な活動を推奨している点も強調されています。読者に対して行動を起こすよう積極的に促すスタイルは、モチベーションを高める効果があります。

さらに、エッセイは読者に自己受容を促し、自分自身を恥じることなく、自然体で活動を楽しむことの大切さを説いています。これは自己肯定感を高め、より活動的な生活を送るための心理的な障壁を取り除く手助けとなるでしょう。

文章全体を通じて、作者は読者に対して、自分の限界を試し、新しい体験に挑戦することの価値を力強く訴えています。それは、生活の質を向上させ、もっと生き生きとした毎日を送るための一歩として位置づけられているのです。このようなポジティブなメッセージは、多くの人にとって刺激となり、自らを動かす一助となるはずです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/2 12:00 am

情報共有の落とし穴・・・

◎記事と写真は関係ありません

JOSUI


 企業において、役員と中間管理職、中間管理職と社員との情報共有(経営機密情報を除く)は、必須。更に、公正中立たる監査役の監査機能が働くことが前提となる。しかし、間に入る人が多ければ、伝言ゲームのように情報が歪んだり枝葉が付いて、社員全体へ共有されることはない。

 役員は中間管理職へ経営ビジョンをしっかりと伝え、ミッションを実行させることが責務。管理職は部下に対して、そのミッションを更に噛み砕いて理解させ、実績を積み重ねるのが仕事。よって、厳格なる監査、且つ、公正中立なる環境下で情報共有がなされるのが理想となる。

 デジタル時代となり、電子メールやSNSを通じて文字による情報共有は日常的になっているが、文字だけでは各ミッションが100%伝わるはずはない。よって、管理側は、読解力、判断力、実行力に格差ある社員全てに対して、ガラス張りの状態で、正確な情報伝達をする重責がある。

 本来ならば、役員であろうが中間管理職であろうが、その他社員であろうが、情報共有に関してはフラットな関係を維持し、上から目線の高圧的な命令ではなく、企業経営の共同作業という意識を持ち、実行に移すべきである。しかし、古き思考回路の企業では、秘密主義を通すばかりで情報共有がなされることはない。

 ミッションを完結することが中間管理職やスタッフの共同作業であるが、ミッションがトップダウンであるのに対して、社員や中間管理職からの進捗状況や結果報告は、ボトムアップであり、特に、野放しの自己申告を常としていれば、何の根拠もない虚偽報告の可能性が高くなる。

 以上のように、企業における情報共有において、トップダウン及びボトムアップの情報共有の手法を間違えれば、その企業は虚偽情報(良からぬ噂話)が蔓延し、管理側と社員、又は、社員同士のリレーションシップは「疑心暗鬼」の底なし沼と化し、正論が通らぬ「死に体」の企業へと成り下がる。

 この時代、誰が偉くて云々という話は実にナンセンスな話。職位は責任の重さであり、偉い云々と豪語する役員やその他管理職は論外となる。重要なことは、「愛社精神」の下に、本気で日々業務に邁進できるか否か。それに気づかず、悪しき慣習ばかりを踏襲している企業は、社員の意識改革どころか、競合他社に対して差別化戦略など実践できるはずがない。

 「企業は人なり」と常々申し上げているように、「ヒューマンウェア」の重要さを無視し、保身だけに走る役員がいるとなれば、これまた論外。低民度の企業では、ボトムアップ時点で同僚を裏切ったり、同僚の失敗を我が身のゲットポイントにすり替える社員が増えるばかりで、企業力は低空飛行のまま、最終的には墜落してしまう。

 要は、企業としては内堀も外堀も、如何に「信頼」や「信用」の牙城を築くかが、重要なポイントとなる訳だ。「情報共有の落とし穴」には、呉々も御用心!!!


▼蝶と花々
smallnature-000


smallnature-001


smallnature-002


smallnature-003


smallnature-004



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2021/10/7 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp