toptitle.gif ディー・アンド・エルリサーチ株式会社
ロゼッタストーン TOP ロゼッタストーン NEWS 観光情報 グルメ情報 セカンドライフ カウンセリング

ロゼッタストーン静岡ブランチ-ブログ-
2009/01/03 メンタルヘルス
ストレスってその10
ストレスってその10
それでは、少し、ストレスについて整理してみます。
(以下、セリエの説とは少々異なりますので、試験勉強中の方はテキストの方を重視して下さい)
ストレスの要因となるものには、温度や天候などの環境的なものや人間関係や仕事などの社会的なものがあり、それが個人の心理状態、特に自分自身が何に意味を見いだしているかという実存的な価値観との相互作用により、ストレス反応が引き起こされると私は考えています。
そして、それによって生み出されたさまざまな反応を分類して分析したのがフロイトの「防衛機制(ディフェンス・メカニズム)」なのではないかと思っています。
学術的な検証を意図してはいないので、防衛機制について細かくは述べませんが、防衛機制は欲求不満や葛藤(かっとう)による破局を予感したときの自己を防衛しようとする無意識の反応であり、逃避・抑圧・投影(投射)・同一視・反動形成・合理化(理屈付け)・補償・昇華・置き換え・摂取・抑制・退行・感情転移・知性化があります。

■ 登録2009/01/03 10:17:33  更新2009/01/03 10:17:33  コメント (0) | トラックバック (0)  
2009/01/02 メンタルヘルス
ストレスってその9
ストレスってその9
あれもしたくないけど、これもいやだというタイプの葛藤を起こす人が,なぜ危機に陥りやすいかというところを考えて行こうと思います。

人間が他の動物と大きく違うのは、本能から自由になれるという事です。
他の動物は、自分の種のライフサイクルに従って、食欲・性欲・睡眠欲に忠実に行動しています。もちろん満たされなければ欲求不満になりますが、満たされればそれで解決する問題です。
人間は見ず知らずの人のために自分の事を後回しにする事も出来ますし、復讐したい相手を許すという事が出来る人もいます。
そういう本能に反する行動は大変なストレスかと思うと、さにあらじ、結果としてすがすがしい気持ちになったりします。

これは、人間が意味を求めて生きる動物である事を意味しています。
苦しいのは自分の本能を満たせないからではなく、自分は何のために生きるのか、生きている意味がどこにあるのか見えないところに起因しているのです。
普通の人なら耐えられないような逆境にあって、生き生きと暮らし、あるいはすばらしいことを成し遂げたりと言った話しを耳にした事は一度はあると思います。

苦しいとつい自分の人生や環境を恨んだりしがちですが、自分ではどうしようもない、極限の環境にあっても、それでも自分が生きている意味があるのだと気がつく事が出来れば、その意味のために自分が取れる行動がまだまだあるのだという事に気がつきます。

さて、あれもいや、これもいやで何の行動もとれない人というのは、自分自身の中で意味に向かうべきエネルギーを「何もしないために」すり減らし、それが何の結果にも繋がらない事が自分でも(意識しているかどうかは別にして)分かっているので苦しいのです。

■ 登録2009/01/02 00:00:29  更新2009/01/02 00:00:29  コメント (0) | トラックバック (0)  
2008/12/30 メンタルヘルス
ストレスってその8
ストレスってその8
それでは、今回は葛藤(かっとう)について簡単に触れたいと思います。
まず、葛藤には欲求が関係する事はお話しいたしました。
例1「たこ焼きが食べたい」「焼きそばが食べたい」でも、両方を買うお金はないし、2つも食べられない。と言った場合です。
このような、どちらにしようかな型の葛藤は、同種の欲求が並列になっている事で生起しやすくなります。異種の、例えば「眠い」「おなかがすいたから何か食べたい」という欲求同士なら心理的な葛藤を起こすまでもなく、状況に応じてどちらかから実行してしまうからです。
例2「この事業を推進し、事業成功の賞賛が欲しい」「失敗したときの責任は負いたくない」といった場合です。
これは「社会的(群れの1員として)に認められたい」という欲求に対して+と−が発生する可能性が葛藤を引き起こしています。
例3「冬休みの宿題はやらなくちゃ」「でも面倒だから・・・明日に」といった場合です。集団から与えられた役割をこなす事によって認められたいという欲求と、休息を取ってエネルギーを回復したいという本能に根ざす欲求が葛藤を起こします。更には友達と遊ぶ等の心地よい事をしたいという心理次元の欲求とも絡み合います。
例4「もうこの仕事はしたくない」「でも、他の仕事も嫌だ」といった場合で、自分自身何をしたいのかが分からない状態です。

一般に例1は「接近・接近」型、例2と3は「接近・回避」型、例4は「回避・回避」型の葛藤と呼ばれています。
この中で、危機に陥る可能性があるとしたらどれでしょう。

実は例4の状態にある方です。



■ 登録2008/12/30 17:51:29  更新2008/12/30 17:51:29  コメント (0) | トラックバック (0)  
2008/12/29 メンタルヘルス
ストレスってその7
ストレスってその7
では、ストレスを生み出す葛藤(かっとう)について考えてみましょう。
葛藤は欲求があって,その欲求が満たされないところに発生しますので,まずは欲求について掘り下げてみます。
(以下、マズローの欲求段階説とは異なるスタンスですので、試験勉強中の方は、テキストの方を重視して下さい)
欲求は生命維持のために必要な、食べたい・飲みたい・眠りたいというものや種の維持に必要な、性欲という本能に根ざす欲求があります。
それが満たされても,それで満足しないのが高等生物たるゆえんで,原始時代から経験してきた干ばつなどに対応するため,貯蔵しようとする欲求,つまりは家を持ったりたくさんの物や自分にとって価値あるものを収集する事で満足しようとします。
さらに、人類は単独のハンターではなく,群れを作って生活する事を選択したため,自分を守ってくれる群れ(集団)の中に身を置きたいという欲求を持っています。
また、群れの中で心地よく感じるポジションを得るため、価値のある存在と認められたいという欲求を持っています。
これらは心理次元の欲求とも言えるもので「あなたはすばらしい」とにこやかに言われると、たいていの人は嬉しくなると思います。
そして、人間が人間らしいのは、これらの全ての欲求を犠牲にしても、実現させようとする欲求があります。
それは自分の良心に従い、今ここでの状況の中で最良と信じる行動の選択を通して、誰かの役に立ちたいという、意味に対する欲求です。
「あなたのおかげで助かったよ。どうもありがとう」と感謝される場合もあるだろうし、ずっと気付かれずにいる場合もありますが、自分自身はそれが意味のある事だと信じて行動していますので、お金を貯蔵したいという欲求も、場合によっては眠い・食べたい等の本能的な欲求さえも超越してしまうのです。
私達は一般的にそれを「生き甲斐」と呼んでいます。


■ 登録2008/12/29 16:46:08  更新2008/12/29 16:46:08  コメント (0) | トラックバック (0)  
2008/12/28 メンタルヘルス
ストレスってその6
ストレスってその6
ストレスには,自分ではどうしようもないもの、例えば誰かの死や自分の置かれている社会環境などと、自分の行動によっては変化する物,例えば治療すれば治癒する病気や暖房を入れれば解決する寒さなどがあります。
ストレスから身を守る際に,とりあえず行動によって回避できる可能性があるのなら,実行してみましょう。
病院に行って薬をもらったり注射をしてもらったりして楽になるという事は,病気へ立ち向かう心のしなやかさを回復するという事です。発熱や咳等といったストレスと真っ正面から対決するために浪費していたエネルギーを、病原菌との戦いだけに集中させられるので,病気が早く治るのです。
また、安静にするという事は,本能に発信していた非常事態宣言を解くことになり、ストレスとの戦闘のために犠牲にしていた免疫系を回復させる効果があるのです。

しかし、人間関係や仕事などのストレスは猛獣のように弓矢で退治できませんし、病気のときのように寝ていても,かえって安まらないといったことが、完璧主義や不安症があったり,仕事=生き甲斐と信じている人には生起してきます。
労働と生活のバランスは保たれた方が良いという価値観の下では有効な休養も,労働=生きる意味と言う価値観の下では,自分自身の価値を揺るがすものとして休養そのものがストレスとなる場合があるのです。


■ 登録2008/12/28 15:55:48  更新2008/12/28 15:55:48  コメント (0) | トラックバック (0)  
2008/12/26 メンタルヘルス
ストレスってその5
ストレスってその5
同じストレスでも、人によって感じ方は違うというお話をいたしましたが、実は同じ個人の中でも、状況によって感じ方が変わってきます。
身近な例をあげてみます。

徹夜・残業続きでへとへとのあなたは週末混雑した電車で帰宅中です。
いつもは立ちっぱなしですが、今日は珍しくドアのすぐ近くの椅子に座れました。
家まで5駅で1時間ほどかかります。
最初の駅でドアが開いた時、明らかに妊婦さんと分かる女性が乗り込んできました。
その時、あなたはどういう行動をとりますか?

これは別に道徳でも心理テストでもありません。
あなたには、自分自身の行動を自分で決定できる自由があります。

・立ち上がって席を譲る
・そのまま気にせず眠り込む
・眠った振りをしている
・譲ろうかどうか考えて決心がつかない
・譲ろうとは思ったが、恥ずかしいので立ち上がれないでいる

だいたい、こんなところでしょうか
この場合、この状況においてストレスが発生するのは下の3つで、それも自分自身でストレスである葛藤を作り出しているという事にお気づきでしょうか?


■ 登録2008/12/26 22:05:32  更新2008/12/26 22:05:32  コメント (0) | トラックバック (0)  
2008/12/25 メンタルヘルス
ストレスってその4
ストレスってその4
ストレスをかけてくるストレッサーといわれる物は、暑さ寒さや騒音などの物理的なストレスと過労や睡眠不足などの生理的ストレス、人間関係や欲求不満などの心理・社会的ストレスがありますが、同じ環境の中にいて同じ条件であるのに、人によって受け止め方も、ストレスのかかり方も違います。
よく点数にして、このストレスは何点などと科学的に実証しているように見えますが、実はものすごくストレスの点数が高くても元気ではつらつと生活している方もあれば、わずかな点数で立ち上がれないほどに落ち込んでいる方もいます。


次回は、なぜ人によって同じストレスでも影響を受ける大きさが違うのか、考えて行きたいと思います。
■ 登録2008/12/25 22:05:44  更新2008/12/25 22:05:44  コメント (0) | トラックバック (0)  
2008/12/24 メンタルヘルス
ストレスってその3
ストレスがその人にとって有害なものに変わる時、体の中ではどのような反応が起こっているのでしょうか。
その人の本能が、その刺激を生体の危機と捉えた場合、身体を戦闘モードに切り替えて、その危機に立ち向かわせようとします。
例えば副腎皮質からコルチゾールというホルモンを出したり、通常の生活では血中に出てこない物質を形成します。
そうすると、総員戦闘モードですから、血が流れてもすぐに止まるように血液はドロドロになり、それを体の隅々に送るために血圧は上がり、血液中の動力源である糖分を高いままで維持し、鼓動は高まり、性欲や食欲を抑え、考えているうちに襲われて後手を踏むと大変ですから何も考えられないようにし、危険だから眠るなという信号を出します。
その時、とりあえずは必要のない免疫はスイッチをオフにして全エネルギーを当面の戦闘に集中させます。

猛獣との戦い等、かつて人間が狩りをしていた頃であれば、せいぜい数時間から1日で終了する話でしたので、免疫が落ちても、とりあえず問題はありませんでした。
ストレスで落ちた免疫が回復するには24時間かかるため、その間は風邪などにかかりやすくなりますが、安心できる環境での休息が出来ればあまり問題はなかったのです。

さて、この人間の本能が現在の私達のストレス社会でも呼び起こされているとしたらどうでしょう。
槍で突けば仕留められる猛獣と違って、上司や仕事、家庭や環境などのストレッサーは、あなたが危険だと認識している間は本能が敵と判断して、血圧をあげ、血糖値を上げ、眠れず、楽しいと感じなくなり、食事もおいしく感じなくなってきます。
そしてだんだん考える事がおっくうになってきます。
これらの症状は、現代社会では抑うつ症状と呼ばれたりしています。

思い当たる事はないでしょうか?

■ 登録2008/12/24 19:55:13  更新2008/12/24 19:55:13  コメント (0) | トラックバック (0)  
<< 前のページ
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 08 月
S M T W T F S
         
01
 
02
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
08
 
09
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
30
 
31
 
           
前月 BLOG TOP 翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。



コメント
梅雨明けの香り
└夏の香り
└カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└ワンマン運行だったんだぁ〜
└そうなんです
はや夏の香り
└★
└こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└★
└こんばんは
活きている技術
└お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└そうだね。
└日々変化
富士の高嶺に
└雪解けはまだ遠く。。。。
└水の旅
└世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└素晴らしい!
└素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└知りませんでした…
└本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└静岡の格安旅館
由比街道まつり
└静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└アニマルセラピー
プラス思考
└「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└怒り方
最近の画像
無粋の極み...
無粋の極み

Photo Gallery メンタルヘルス
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
     


ロゼッタストーンブランチ

pplog2 by Rocomotion
pplog2 by Rocomotion
 Copyright © 1995-2008 D&L Research Corporation. All rights reserved. ■Today:034 / Yesterday:290 / Total:679577