2012/07/14
メンタルヘルス
相談されない原因
最近はいじめ問題等で子供のことが心配だという方がたくさんいらっしゃいます。
特に様々な事象が低年齢化しているという話を聞けばなおさらでしょう。
学校やお友達のことを何でも話して欲しいのになんにも言わないのよねとおっしゃる方もいます。
実は子供は何にも言わないのではなく、言えないことが多いという事にお気づきでしょうか?
家事等に忙しい状態の時、子供に話しかけられても背中で聞いているとか、生返事ということがあるでしょう。
実はこれは態度で「話しかけるな」というサインを送っていることになり、「何でも話なさい」といつも言っている言葉と矛盾することになります。
こういう状態のことをダブルバインド(二律背反)と言って、一番信頼を置く相手だけに子供は混乱し、無視をされたとか、怒られたとか言う嫌な感情だけが残り、徐々に相談等を持ちかけてこなくなります。
こういう状態を防ぐためには、まずは子供に向き合って、「このお料理が終わるまではお話待ってくれる?」等としっかり目を見て伝える事が必要です。
■
登録2012/07/14 08:41:29 更新2012/07/14 08:41:29
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/07/13
メンタルヘルス
友人がいない?
思春期に多いのですが、友人がいないと悩む方が意外と多くいます。
友人の定義は人によって違うとは思いますが、私は年齢・性別等に関わらず、自分の人生に関わる人は友人と呼んでいいのではないかと考えています。
どのくらいの時間をいっしょに過ごしたかという物理的な長さに関わらず、例えそれがほんの一時だとしてもその後の人生が一変することがあります。
そう考えると、今は自分に関わってくる人がいなくても、人生に必要なときには必ず関わってくる人がいる、そう考えて、まずは「おはよう」から始めてみてはいかがですか?(^o^)
■
登録2012/07/13 22:17:53 更新2012/07/13 22:17:53
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/07/05
メンタルヘルス
助言はいいこと?
頂上から降りていくと、登りに苦労している人につい「もう少しだから頑張って」と声を掛けたくなります。私も同じです。
それは山に限らず、少しでも自分が見渡せる場所にいると、そちらへ引っ張り上げようと無意識に行動や言動を起こしたくなってしまいます。
しかし、それは本当にその人のために良いことなのでしょうか。
「待つ」という事は意外と難しいと思います。
ついつい上手くいった経験を根拠に助言したくなってしまう。
じっと苦しさに付き合うより、その方が楽だからです。
本当はその苦しを経験して気付きがあるのだけれど、その苦しかった経験をまた自分の中で再構築しなければならない、それに耐えられないのです。
カウンセラーをはじめ対人援助を志す人は、少なくとも自分の問題に気付き、それを解決しておかなければならないというのは、相手の苦しさの中に飲み込まれてしまうという危険性があるからなのです。
■
登録2012/07/05 20:36:26 更新2012/07/05 20:36:26
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/06/16
メンタルヘルス
音楽の効用
音楽というと、クラッシックとかロックとかいうジャンルで好き嫌いを唱える方もいますが、古いものであれ新しいものであれ、歌のあるなしにかかわらず、その人にとって心地よく感じられる領域というものがあり、それは他の人に強制できないものです。
バロックが好きな人がフラメンコを好きな人に曲を聴かせても同じように好きになるとは限りませんし、クラッシックのジャンルにあってもラフマニノフは好きだけれどショスタコーヴィチは嫌いだという方もいます。中には同じ曲でもあの指揮者は・・・という場合もあります。要はジャンルや作曲家云々ではなく、自分にとって心地よく聴けるものは何かと言うことです。
音楽は対人関係や生活などで疲れた心に染みいって、ささくれだったところを癒してくれるという効果があります。
また、沈んでいる心を奮い立たせてくれるものもあります。
音楽は上手に活用すると、脳に直接働きかけるだけに医薬品同様あなたの生活の質を高めてくれます。
■
登録2012/06/16 08:29:14 更新2012/06/16 08:29:14
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/06/14
メンタルヘルス
障碍者のスポーツ
障碍者(しょうがいしゃ)のスポーツというと、身体的なハンデを持った方が車椅子等を操って、というイメージがわくと思いますが、最近注目されているのは精神障碍を持った方によるバレーボールやフットサルなどです。
精神障碍というと、「がんばらない」を呪文のように繰り返す風潮がありますが、急性期や安静が必要な時期ならともかく、就職や復職間近な人の場合、それが「がんばれない」不安となってしまい、結局それが自分自身へのマイナス評価となってしまっていることがあります。
チームワークが重要なスポーツでは「あと1点」という場面でのがんばりが決め手になることがあります。
がんばれないと普段ならあきらめるであろう自分が頑張ってチームに貢献をし、それをチームのみんなが認めて褒めてくれることによって自分自身への評価が少しずつ高められていくと言う効果があります。
また、身体を動かすことによる医学的効果はここでは省きますが、スポーツやボールが嫌いでないのなら、チャレンジしてもよいのではないでしょうか。
■
登録2012/06/14 21:19:07 更新2012/06/14 21:19:07
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/06/11
メンタルヘルス
ステレオタイプ
日本人は特に相手の肩書きというのを大切にします。
逆に言えば、相手の所属している組織や企業、そして役職によってこの人はこういう人に違いない、そして問題はその組織等が一般的に考えられている特性から発しているものだと言う類別をしてしまいがちです。
つまりはこういう団体ならこういう問題があるはずだ
こういう役職ならこういう苦労があるはずだ等々・・・
しかし、問題というのは実はそういう所にあるのではなく、人間の持つ実存的な部分、つまり何のために生きているのか、今自分の行っていることにそういう意味があるのかという部分に根ざしていることが多く、そこに目を向けずに小手先で解決しようとしても中々うまくいきません。
我々支援者の立場にあるものはステレオタイプに相手を理解しようとしていないか、時々振り返ってみる必要があります。
■
登録2012/06/11 19:55:26 更新2012/06/11 19:55:26
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/06/10
メンタルヘルス
視点を変えるということ
私達はそれぞれ1度きりの人生を生きています。
例え、60年生きた人であっても、それはその人にとっての60年であって、その中で出会った人達との関係や自分が選択してきた軌跡を経験としてそれを主観に物事を捉えていると言っていいでしょう。
私達が学習をしたり本を読んだりするのは、自分以外の人生や考え方を追体験するためと言っても過言ではないでしょう。
自分の視点が今どこにあって、相手との間にどのような相互作用を生じているのかを客観的に捉えるのは容易ではありません。
何故なら人は自分の行動や言動を正しいものだと思い込みたいからです。
そういう自分を冷静に捉える、そういう視点の変え方も学習で得られれば幸いでしょう。何故なら失敗という経験を繰り返して身に付けるには代償が重すぎるからです。
■
登録2012/06/10 22:32:36 更新2012/06/10 22:32:36
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
2012/06/09
メンタルヘルス
何を残すのか
最近振り込め詐欺が社会問題になっていますが、お金や資産は災害や詐欺によって一瞬のうちに失われてしまいます。
愛する者に何を残すのか・・・
難しい問題ですが、いざという時に助けを求められるシステム
端的に言えば人間関係、ヒューマンネットワークこそ
今の世の中で最大の財産だと思えるのですが、いかがでしょうか。
■
登録2012/06/09 20:52:51 更新2012/06/09 20:52:51
コメント
(0) |
トラックバック
(0)
次のページ >>
カテゴリー
静岡ブランチHOME
BLOG TOP
観光案内 (108)
グルメ (103)
旅行 (56)
健康情報 (7)
日常 (189)
お知らせ (14)
取材 (62)
メンタルヘルス (315)
ご挨拶 (3)
最近の記事
無粋の極み
夏だ! 火の国だ! 熊本だ! のお知らせ
沼津夏まつり開催中!!
狩野川花火大会開催中!!
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その4
古民家でゆったり 御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その3
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その2
古民家でゆったり 〜御殿場 石狩いわぶち亭のおもてなし その1
スタミナ駅弁はいかが?
こんなデザートはいかが? 梨氷
灯ろう流し
楽寿園開園60周年記念&三島市フードフェスティバル
三島うなッキー 〜 ついに新発売! 三島発産学協同プロジェクト
スタミナUP!! かつ銀のみぞれ特厚厚切ロースかつ
相談されない原因
友人がいない?
労働力の減少
梅雨明けの香り
7月の富士山
今日も勝負中、つけ麺処くっちゃいな
沼津仲見世「葉月」でひとやすみ
七夕祭り@沼津
生シラス
助言はいいこと?
BLOG内検索
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
プロフィール
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
その仕事は、時代とともに変化してきました。創成期は高度成長時代の初期にあたり、地方から集団就職してくる若者の援助者として。高度成長時時代のピークには、OA革命に象徴される職場環境の激変の中における、メンタルヘルス対策の推進者として。そして現在は、リストラに苦しむ多くの人たちや、過度なストレスにより心身の不調をきたす人たちの良き理解者・援助者として活躍しています。
また、産業カウンセラーには、その学識、技能および素養によって段階があり、資格取得後も日々自己研鑽に励んでいます。
コメント
梅雨明けの香り
└
夏の香り
└
カブトムシ(^o^)
伊豆っぱこで行こう〜1100系さよなら運転
└
ワンマン運行だったんだぁ〜
└
そうなんです
はや夏の香り
└
★
└
こんばんは
気軽に楽しめる京懐石
└
★
└
こんばんは
活きている技術
└
お久しぶりです
「しっかり支えなさい」
└
そうだね。
└
日々変化
富士の高嶺に
└
雪解けはまだ遠く。。。。
└
水の旅
└
世界で一番美しい雪景色ですね。
静岡特派員熊本を行く その2 松島観光ホテル岬亭到着
└
素晴らしい!
└
素晴らしか
静岡特派員熊本を行く その1 三角(みすみ)駅
└
ようこそ 熊本へ!
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
知りませんでした…
└
本当ですね(^o^)
トラックバック
沼津夏まつり開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
狩野川花火大会開催中!!
└
沼津夏まつり花火大会で宴会
さがみ湖イルミリオン
└
さがみ湖イルミリオンの画像たち。
YUTORIAN 修善寺ホテルの料理 その4
└
YUTORIAN修善寺ホテル格安温泉宿泊レポート。
冬はよく見えないのでご注意を
└
静岡の格安旅館
由比街道まつり
└
静岡 城下町 オタク ウォッチ/ご迷惑でしたらお手数ですが削除してください。
冬の動物?たち
└
アニマルセラピー
プラス思考
└
「プラス思考」という、イメージは?
田子猫の由来
└
田子猫さん、ログアップありがとでした^^コメントのお返事ですぅ☆
怒り方
└
怒り方
最近の画像
無粋の極み...
Photo Gallery メンタルヘルス
過去記事
2012/08 (1)
2012/07 (23)
2012/06 (21)
2012/05 (28)
2012/04 (19)
2012/03 (8)
2012/02 (17)
2012/01 (26)
2011/12 (28)
2011/11 (22)
2011/10 (32)
2011/09 (22)
2011/08 (27)
2011/07 (25)
2011/06 (30)
2011/05 (25)
2011/04 (22)
2011/03 (7)
2011/02 (24)
2011/01 (29)
2010/12 (33)
2010/11 (26)
2010/10 (16)
2010/09 (20)
2010/08 (22)
2010/07 (14)
2010/06 (13)
2010/05 (12)
2010/04 (12)
2010/03 (16)
2010/02 (14)
2010/01 (16)
2009/12 (14)
2009/11 (18)
2009/10 (10)
2009/09 (15)
2009/08 (22)
2009/07 (18)
2009/06 (21)
2009/05 (19)
2009/04 (8)
2009/03 (13)
2009/02 (12)
2009/01 (24)
2008/12 (13)
pplog2 by Rocomotion
■
Today:168 / Yesterday:190 / Total:655558
最近はいじめ問題等で子供のことが心配だという方がたくさんいらっしゃいます。
特に様々な事象が低年齢化しているという話を聞けばなおさらでしょう。
学校やお友達のことを何でも話して欲しいのになんにも言わないのよねとおっしゃる方もいます。
実は子供は何にも言わないのではなく、言えないことが多いという事にお気づきでしょうか?
家事等に忙しい状態の時、子供に話しかけられても背中で聞いているとか、生返事ということがあるでしょう。
実はこれは態度で「話しかけるな」というサインを送っていることになり、「何でも話なさい」といつも言っている言葉と矛盾することになります。
こういう状態のことをダブルバインド(二律背反)と言って、一番信頼を置く相手だけに子供は混乱し、無視をされたとか、怒られたとか言う嫌な感情だけが残り、徐々に相談等を持ちかけてこなくなります。
こういう状態を防ぐためには、まずは子供に向き合って、「このお料理が終わるまではお話待ってくれる?」等としっかり目を見て伝える事が必要です。