2011/11/30 | ただの日記です。 |
ソとド#の音が出な〜い |
■ 登録2011/11/30 23:44:55 更新2011/11/30 23:44:55 コメント (2) Tweet |
2011/11/26 | ただの日記です。 |
荷物用リフト |
■ 登録2011/11/26 20:09:09 更新2011/11/26 20:09:09 コメント (2) Tweet |
2011/11/16 | ただの日記です。 |
特殊ドライバ |
久しぶりにAXIS(アクシス)のネットワークカメラに触れました。前回が2009年の11月だったので、ちょうど2年ぶりとなります。あまり馴染みがないメーカかもしれませんが、AXISはネットワークカメラでは先駆けだと印象が私にはあります。
![]() 固定ドームカメラの天井埋め込み金具を初めて設置したのですが驚きました! ![]() カメラ固定用のネジがポジドライブなのです。 (スピコンで採用されてます。、と言うか普段スピコン以外で見ない) 私はポジドライブのドライバ(PZ1)持ってるけど他作業員持ってるのか?? ![]() なんと、PZ1が付属されてます。ついでにトルクスT20まで付属です。 (付属させないで、その分を安くしてもらいたい気もしますが・・・) トルクスのT20はカメラ・カバーを固定する際に使用します。 ![]() 池田さん作業中(池田さんって誰や・・・) ![]() ![]() カメラをこの様に壁面近くに設置するとドライバが立ちません。 附属品のT20の先端を迷わずカットして隙間に入れ込みます。 他にもハウジング一体型のカメラなども設置しましたが 様々なネジのオンパレードで、何種類もドライバを持ち歩く手間が掛かります。 設置の時は附属品があるので大丈夫でしょうが メンテの時に、それら全てのドライバを果たして所持しているのでしょうか? 施工者に対する挑戦的な製品群ですのでこころして取り組みましょう! だから、工具だらけになるんだな〜 |
■ 登録2011/11/16 10:44:19 更新2011/11/16 10:44:19 コメント (0) Tweet |
2011/11/10 | ただの日記です。 |
BVE-2000 |
いまから約13年程前に、この業界へ迷い込みました。
(現在でも迷ったままだから、困ったものです。) 当時20才そこそこの大学中退し完全に腐りかける前の事です。 前勤務先へ入社して間もなく、10日間ほど東京は、お台場へ 編集機の勉強してきなさい!と送り込まれました。 (いや、まだ試用期間中ですけど・・・) 今後、プロビデオ系の拡販と言うか部署設立を期待されての事です。 (実は期待の大型新人だったのです!) オペレータになる為ではなく、営業ツールを得る目的でのセミナ参加でした。 ![]() BVE-2000V2の背面 10年程前に編集システムを導入させて頂いたお客様の機器を オーバーホールの為にラックから外しました。 (これくらい、線銘札が付いていると取り外しも楽だな〜!) ![]() BVE-2000V2とBKE-2010 初めて触ったリニア編集機がこのBVE-2000だったので思い出いっぱいなのです。 ちなみに、BVE-2000より前にノンリニア編集機ES-7を同セミナで触ったのが 生まれて初めてのビデオ編集体験でした。なつかしいなぁ〜。 DSR-85とES-7をQSDIで4倍速アップロードとか 分からないなりにもビックリしましたもんね! さて、プロビデオ機器から随分と離れてしまっておりますが 実は対応可能だと言う事を軽くアピールしたかった本記事でした^^ |
■ 登録2011/11/10 23:15:19 更新2011/11/10 23:22:24 コメント (0) Tweet |
2011/11/08 | ただの日記です。 |
不具合み〜っけ! |
以前設置したディスプレイの前を通過すると・・・
![]() ん”? 違和感のある黒帯があります。 そんなコンテンツなんかな?と、もう1台のディスプレイを確認すると・・・ ![]() こっちも黒帯ありますね。けど幅が違います。 ディスプレイの不具合みたいですね。 とりあえず、ディスプレイ再起動! ![]() お!ちょっと改善・・・ 更に、ディスプレイ再起動 ![]() ちょうどの位置にメニュ表示なんだもんなぁ 更に更に・・・再起動おりゃ! ![]() 幸せそうなお二人には申し訳ないのですが 横帯は消えません。(ん?正確には縦ラインだね) これらからパネルは無事ですよね?ね? モジュール交換くらいで済みますよねぇぇぇ 導入は2007年の12月ごろです。 それか、コンテンツ制作会社の山P氏に頼んで このボーダーを生かすデザインで完パケ納品を・・・など |
■ 登録2011/11/08 00:38:40 更新2011/11/08 00:38:40 コメント (0) Tweet |
YAMAHA 電子ピアノ(キーボード??)YPP-55
熊本市内の認可保育園さんより電子ピアノのソの音だけが出ないとヘルプ・コールです。現場で対応出来るレベルだと、該当キーの接点の確認くらいでしょうか・・・。ご期待は禁物で!と、断りを入れて訪問することにしました。
良くあるパターンですが、伺うと症状が出ません!
「うそじゃないんですよぉ。本当に出なかったんですよ!」と涙目の保育士さん
「ホント、久しぶりに、ソの音聞きました〜」
良くあるパターンですから、お気になさらずに・・・
症状を詳しくお聞きすると、全域のGとC#が出なかったそうです。
「変調して弾こうとしても、ド#も出ないから無理だった」そうです。
(ごめん、その辺の事は俺には分からん・・・。)
さてと、どうしましょ?
とりあえずファクトリ・リセット(工場出荷状態)を試みます。
演奏が本体に録音されているので、消える旨を説明し・・・
消える旨を説明し・・・・説明し・・・
あり!?消えませんねぇ〜
リセット掛かってない様です。
(パネル表示が無いので確認出来ない。)
結局、メーカさんに修理依頼されるか買い換えされるか
どちらかの、ご判断を委ねて帰りました。
参考写真>>
我が家にある電子ピアノですけど、リセット掛けてみます。
ファクトリ・リセット完了!
一番右(一番高い音)の鍵盤を押さえたまま電源ON!これだけです。
って、演奏録音データ飛ばしちゃいました、やべっ(汗)