最近の記事
BLOG TOP
新Blog
組配は一旦終了しました。
続・組配
ラック組んでます。
NC3MXX-WT/NC3FXX-WTの紹介
ELVフラットベルト
光カメラコネクタ盤
光複合カメラケーブルLF-2SM9RB-ARIB
LINE6 XD-V75
AV屋でも光ファイバ扱います。
iPhone5からHDMI出力
Windows8
マイクを天井に埋めます。
エレベータ無線LAN化
スピーカいぱーい
カテゴリー
納入事例 (26)
商品紹介 (8)
工具・材料 (4)
ただの日記です。 (56)
お知らせ (2)
音 楽 (0)
ごあいさつ (1)
昇降機 (5)
旧ブログ
プロフィール
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
アンプを壁掛しました。
└
SRA-101Hとかあったのですけどね
└
>linear_pcm0153さん
└
金具について
過去記事
2013/10 (1)
2013/07 (3)
2013/05 (1)
2013/04 (1)
2013/03 (4)
2013/02 (3)
2013/01 (13)
2012/12 (1)
2012/07 (4)
2012/06 (4)
2012/05 (3)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (7)
2012/01 (6)
2011/12 (5)
2011/11 (12)
2011/10 (11)
2011/09 (13)
旧ブログはこちら
携帯電話のアクセサリーに付属している「バーコードリーダー」で左のQRコードをスキャンすると携帯専用サイトのURLがゲットできます。
□
※
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
2011/11/10
ただの日記です。
BVE-2000
いまから約13年程前に、この業界へ迷い込みました。
(現在でも迷ったままだから、困ったものです。)
当時20才そこそこの大学中退し完全に腐りかける前の事です。
前勤務先へ入社して間もなく、10日間ほど東京は、お台場へ
編集機の勉強してきなさい!と送り込まれました。
(いや、まだ試用期間中ですけど・・・)
今後、プロビデオ系の拡販と言うか部署設立を期待されての事です。
(実は期待の大型新人だったのです!)
オペレータになる為ではなく、営業ツールを得る目的でのセミナ参加でした。
BVE-2000V2の背面
10年程前に編集システムを導入させて頂いたお客様の機器を
オーバーホールの為にラックから外しました。
(これくらい、線銘札が付いていると取り外しも楽だな〜!)
BVE-2000V2とBKE-2010
初めて触ったリニア編集機がこのBVE-2000だったので思い出いっぱいなのです。
ちなみに、BVE-2000より前にノンリニア編集機ES-7を同セミナで触ったのが
生まれて初めてのビデオ編集体験でした。なつかしいなぁ〜。
DSR-85とES-7をQSDIで4倍速アップロードとか
分からないなりにもビックリしましたもんね!
さて、プロビデオ機器から随分と離れてしまっておりますが
実は対応可能だと言う事を軽くアピールしたかった本記事でした^^
■
登録2011/11/10 23:15:19 更新2011/11/10 23:22:24
Tweet
<< 前のページ
次のページ >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
(現在でも迷ったままだから、困ったものです。)
当時20才そこそこの大学中退し完全に腐りかける前の事です。
前勤務先へ入社して間もなく、10日間ほど東京は、お台場へ
編集機の勉強してきなさい!と送り込まれました。
(いや、まだ試用期間中ですけど・・・)
今後、プロビデオ系の拡販と言うか部署設立を期待されての事です。
(実は期待の大型新人だったのです!)
オペレータになる為ではなく、営業ツールを得る目的でのセミナ参加でした。
BVE-2000V2の背面
10年程前に編集システムを導入させて頂いたお客様の機器を
オーバーホールの為にラックから外しました。
(これくらい、線銘札が付いていると取り外しも楽だな〜!)
BVE-2000V2とBKE-2010
初めて触ったリニア編集機がこのBVE-2000だったので思い出いっぱいなのです。
ちなみに、BVE-2000より前にノンリニア編集機ES-7を同セミナで触ったのが
生まれて初めてのビデオ編集体験でした。なつかしいなぁ〜。
DSR-85とES-7をQSDIで4倍速アップロードとか
分からないなりにもビックリしましたもんね!
さて、プロビデオ機器から随分と離れてしまっておりますが
実は対応可能だと言う事を軽くアピールしたかった本記事でした^^