最近の記事
BLOG TOP
新Blog
組配は一旦終了しました。
続・組配
ラック組んでます。
NC3MXX-WT/NC3FXX-WTの紹介
ELVフラットベルト
光カメラコネクタ盤
光複合カメラケーブルLF-2SM9RB-ARIB
LINE6 XD-V75
AV屋でも光ファイバ扱います。
iPhone5からHDMI出力
Windows8
マイクを天井に埋めます。
エレベータ無線LAN化
スピーカいぱーい
カテゴリー
納入事例 (26)
商品紹介 (8)
工具・材料 (4)
ただの日記です。 (56)
お知らせ (2)
音 楽 (0)
ごあいさつ (1)
昇降機 (5)
旧ブログ
プロフィール
カレンダー
2025 年 05 月
S
M
T
W
T
F
S
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
BLOG TOP
翌月
コメント
アンプを壁掛しました。
└
SRA-101Hとかあったのですけどね
└
>linear_pcm0153さん
└
金具について
過去記事
2013/10 (1)
2013/07 (3)
2013/05 (1)
2013/04 (1)
2013/03 (4)
2013/02 (3)
2013/01 (13)
2012/12 (1)
2012/07 (4)
2012/06 (4)
2012/05 (3)
2012/04 (5)
2012/03 (5)
2012/02 (7)
2012/01 (6)
2011/12 (5)
2011/11 (12)
2011/10 (11)
2011/09 (13)
旧ブログはこちら
携帯電話のアクセサリーに付属している「バーコードリーダー」で左のQRコードをスキャンすると携帯専用サイトのURLがゲットできます。
□
※
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
2011/09/15
昇降機
負荷テスト
親父は昇降機関係(ダムウェイタ専門)の職人でして、小さい頃から見返り無しでお手伝いをしていたと言う何ともお利口さんな清崎少年でした。ですから、AV業界歴は13年程ですが昇降機業界は数字と赤色が理解出来てからスタートしてますので、何と30年近くの大ベテランとなります。
最近では、あまり声が掛からなくなりましたが久しぶりにお手伝いをしてきました。ガッツリ請求書を発行するので、お手伝いではなくて業務として受けてます。しかも法外な金額だったりする!!
20kgの試験用ウェイト×7(140kg)
この日の作業内容は定期メンテナンスで、負荷テスト(ロード・テスト)を行います。目的は規定の積載質量に対して、実際に負荷を掛けてバランスが保たれているか否かを判断します。判定の基準として巻き上げ機(モータ)への電流値を測定する事になります。
幼い時はロード・テストを労働テストと思ってました。確かに重りの運搬作業は重労働だもんなぁ〜的な解釈です。
(ロードload=負荷、荷重)
このダムウェイタは積載質量300kgなので100%ロードだと300kgとなりますが、今回は40%ロードで試験を行います。すなわち、120kg分の鉄のかたまりを載せます。
他にも、0%と40%(メンテ会社により50%など多数有り)と100%を載せて測定したり、積載質量分のウェイトを載せて秤装置のテストをおこなったりもします。簡単に言うと「ブー」とブザーが鳴り扉が閉まらなくなる、やや気まずい空気が流れるヤツのテストです。
それが、超巨大な8畳くらいある人荷用エレベータで積載質量もとんでもない機種なんかもあるので負荷テストの応援依頼があった場合は、何トン?と予め聞いた方が良いようです。
過去記事>>
http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=728
■
登録2011/09/15 11:08:03 更新2011/09/15 11:08:03
Tweet
<< 前のページ
次のページ >>
コメント
コメント投稿
お名前
タイトル
URL
コメント
最近では、あまり声が掛からなくなりましたが久しぶりにお手伝いをしてきました。ガッツリ請求書を発行するので、お手伝いではなくて業務として受けてます。しかも法外な金額だったりする!!
20kgの試験用ウェイト×7(140kg)
この日の作業内容は定期メンテナンスで、負荷テスト(ロード・テスト)を行います。目的は規定の積載質量に対して、実際に負荷を掛けてバランスが保たれているか否かを判断します。判定の基準として巻き上げ機(モータ)への電流値を測定する事になります。
幼い時はロード・テストを労働テストと思ってました。確かに重りの運搬作業は重労働だもんなぁ〜的な解釈です。
(ロードload=負荷、荷重)
このダムウェイタは積載質量300kgなので100%ロードだと300kgとなりますが、今回は40%ロードで試験を行います。すなわち、120kg分の鉄のかたまりを載せます。
他にも、0%と40%(メンテ会社により50%など多数有り)と100%を載せて測定したり、積載質量分のウェイトを載せて秤装置のテストをおこなったりもします。簡単に言うと「ブー」とブザーが鳴り扉が閉まらなくなる、やや気まずい空気が流れるヤツのテストです。
それが、超巨大な8畳くらいある人荷用エレベータで積載質量もとんでもない機種なんかもあるので負荷テストの応援依頼があった場合は、何トン?と予め聞いた方が良いようです。
過去記事>>
http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=728