2011/11/10 | ただの日記です。 |
BVE-2000 |
■ 登録2011/11/10 23:15:19 更新2011/11/10 23:22:24 コメント (0) Tweet |
2011/11/08 | ただの日記です。 |
不具合み〜っけ! |
以前設置したディスプレイの前を通過すると・・・
![]() ん”? 違和感のある黒帯があります。 そんなコンテンツなんかな?と、もう1台のディスプレイを確認すると・・・ ![]() こっちも黒帯ありますね。けど幅が違います。 ディスプレイの不具合みたいですね。 とりあえず、ディスプレイ再起動! ![]() お!ちょっと改善・・・ 更に、ディスプレイ再起動 ![]() ちょうどの位置にメニュ表示なんだもんなぁ 更に更に・・・再起動おりゃ! ![]() 幸せそうなお二人には申し訳ないのですが 横帯は消えません。(ん?正確には縦ラインだね) これらからパネルは無事ですよね?ね? モジュール交換くらいで済みますよねぇぇぇ 導入は2007年の12月ごろです。 それか、コンテンツ制作会社の山P氏に頼んで このボーダーを生かすデザインで完パケ納品を・・・など |
■ 登録2011/11/08 00:38:40 更新2011/11/08 00:38:40 コメント (0) Tweet |
2011/11/07 | 商品紹介 |
CANAREレクチャー卓 |
カナレ電気のレクチャー卓ホカホカ情報をおしらせしたのが7月6日。
http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=1032 ちなみに7月6日は筆者の誕生日です^^ あと2日早く7月4日に生まれていれば俺の映画だったのにと思った当時、小学生 あれから約4ヶ月・・・ ようやくカナレ電気のWebサイトに情報が掲載されてます。 InterBEEに間に合わせる努力をされたのか?それまで待ったのか?いずれかでの発表でしょう。 ま、例年InterBEEのタイミングでカタログを更新される同社(他メーカもそうですけど)なので不思議ではありません。 InterBEEについてはこちら http://www.inter-bee.com/ja/ カナレ電気事情通のあの人から、今年は来ますか?と連絡ありそうですが 残念ながら、今年も行けません。もう何年も行ってませんね。 田舎者の私は、自動改札機が怖いから首都圏は苦手です^^ (のりこし精算機?が受け付けない訳の分からない乗り換えをするからですね。) カナレ電気レクチャー卓の総合Webカタログ http://www.canare.co.jp/cat/2011lec/11.htm 同PDF http://www.canare.co.jp/cat/2011-06.pdf カナレ電気 http://www.canare.co.jp/index.html |
■ 登録2011/11/07 09:01:34 更新2011/11/07 09:50:59 コメント (0) Tweet |
2011/11/04 | ただの日記です。 |
長期在庫品がついに嫁入り予定 |
![]() カナレ電気 パネル1U-AS1 いつからでしょうか手元にあります。恐らく10年くらい経過していると思われます。 (個人的に所有しているので棚卸し除外品です。あしからず・・・ それを会社へ無償提供し儲けましょう作戦です。) XLR-F77タイプのコネクタを16個まで並べてEIA19インチラックにセット可能です。 ![]() お金に換える為に仕様書をお絵かきします。 (結構、テキトーですが、まぁ加工するわけでは無いので良かろ?) ![]() 左:F77タイプ 右:Dシリーズ (入るには入りますがビスピッチが完全にアウト!です。) そう言えば、弊社にはF77タイプのコネクタって売るほど所有してないんだった・・・。 XLR3-31F77×12ヶとXLR3-32F77×6ヶ注文します。 あとブランクチップも発注だな・・・ なんだかんだで結局、在庫だけでは何ともならず! |
■ 登録2011/11/04 17:14:19 更新2011/11/04 22:23:36 コメント (0) Tweet |
2011/11/03 | ただの日記です。 |
ドライバ救出 |
■ 登録2011/11/03 00:34:41 更新2011/11/03 00:34:41 コメント (0) Tweet |
(現在でも迷ったままだから、困ったものです。)
当時20才そこそこの大学中退し完全に腐りかける前の事です。
前勤務先へ入社して間もなく、10日間ほど東京は、お台場へ
編集機の勉強してきなさい!と送り込まれました。
(いや、まだ試用期間中ですけど・・・)
今後、プロビデオ系の拡販と言うか部署設立を期待されての事です。
(実は期待の大型新人だったのです!)
オペレータになる為ではなく、営業ツールを得る目的でのセミナ参加でした。
BVE-2000V2の背面
10年程前に編集システムを導入させて頂いたお客様の機器を
オーバーホールの為にラックから外しました。
(これくらい、線銘札が付いていると取り外しも楽だな〜!)
BVE-2000V2とBKE-2010
初めて触ったリニア編集機がこのBVE-2000だったので思い出いっぱいなのです。
ちなみに、BVE-2000より前にノンリニア編集機ES-7を同セミナで触ったのが
生まれて初めてのビデオ編集体験でした。なつかしいなぁ〜。
DSR-85とES-7をQSDIで4倍速アップロードとか
分からないなりにもビックリしましたもんね!
さて、プロビデオ機器から随分と離れてしまっておりますが
実は対応可能だと言う事を軽くアピールしたかった本記事でした^^