2011/09/15 | 昇降機 |
負荷テスト |
■ 登録2011/09/15 11:08:03 更新2011/09/15 11:08:03 コメント (0) Tweet |
2011/09/14 | ただの日記です。 |
CANAREジャンパ |
![]() ![]() 先日、施工を一緒した方の作業車にポイッ!と載ってました。 もう少しコンディションが良かったら 「頂戴」の交渉をしていたでしょうね そう言えば、社名を 「カナリ電気(CANARI電気)」 に、しようかと本気で考えていた時ありました ロゴもまんまパクってやろうと・・・ 以上、どうでも良い情報でした。 カナレ電気さんのサイト http://www.canare.co.jp/ |
■ 登録2011/09/14 00:12:13 更新2011/09/14 00:12:13 コメント (0) Tweet |
2011/09/13 | ただの日記です。 |
カードテスタ |
■ 登録2011/09/13 09:51:09 更新2011/09/13 09:51:09 コメント (0) Tweet |
2011/09/09 | ただの日記です。 |
仕上げ面の染み |
![]() 写真のコンビネーションカメラが故障したのでリペアセンタで修理見積を依頼したところ、残念ながら高額修理となる結果でした。まぁ、修理実行はされないだろうと価格をお伝えしたところ案の定、修理キャンセルとの事です。費用対効果を検討された結果、新規で固定カメラを取り付ける想定内の対応となりました。 ![]() コンビ・カメラをボード・アンカとシングル・バーのみの取付って・・・ 故障カメラを取り外すと、クッキリ跡形が残ります。これはカメラに限らずなんでもそうなるのですが非常に厄介なんですよね。特に今回の様なカメラは冷却ファンが本体に内蔵されているので一段と埃を寄せ付けています。 ![]() 中性洗剤を雑巾に浸して叩くように汚れを落としますが、石膏ボードだとこれ位が限界です。逆にビニル系のクロス仕上げだったら拭いた部分の汚れが落ちすぎて回りの汚れが目立ってしまいます。非常に難しい問題なのです。 ![]() 取替の機器の方が小さいので既設の汚れ部分が出てしまいます。お客様は大体いつもokを出して下さるのですが、筆者は非常に気になります。しばらく時間が経つと新たな汚れで多少は馴染んできますが、効果的な解決方法はないものかと以前から悩ませられている問題のひとつです。 筆者Victorのコンビネーションカメラは数百台と扱った経験があるのですがPanasonicに関しては数台程度・・・。このCS550のパンはコントローラでは300度程度なのですが、イニシャライズの時は360度回っているんですよね。なんか解せんなぁ〜と思った次第です。それがPanaの特徴だったり?? |
■ 登録2011/09/09 15:20:23 更新2011/09/09 15:23:42 コメント (1) Tweet |
2011/09/08 | ただの日記です。 |
クールビズ? |
■ 登録2011/09/08 00:18:34 更新2011/09/08 00:18:34 コメント (1) Tweet |
最近では、あまり声が掛からなくなりましたが久しぶりにお手伝いをしてきました。ガッツリ請求書を発行するので、お手伝いではなくて業務として受けてます。しかも法外な金額だったりする!!
20kgの試験用ウェイト×7(140kg)
この日の作業内容は定期メンテナンスで、負荷テスト(ロード・テスト)を行います。目的は規定の積載質量に対して、実際に負荷を掛けてバランスが保たれているか否かを判断します。判定の基準として巻き上げ機(モータ)への電流値を測定する事になります。
幼い時はロード・テストを労働テストと思ってました。確かに重りの運搬作業は重労働だもんなぁ〜的な解釈です。
(ロードload=負荷、荷重)
このダムウェイタは積載質量300kgなので100%ロードだと300kgとなりますが、今回は40%ロードで試験を行います。すなわち、120kg分の鉄のかたまりを載せます。
他にも、0%と40%(メンテ会社により50%など多数有り)と100%を載せて測定したり、積載質量分のウェイトを載せて秤装置のテストをおこなったりもします。簡単に言うと「ブー」とブザーが鳴り扉が閉まらなくなる、やや気まずい空気が流れるヤツのテストです。
それが、超巨大な8畳くらいある人荷用エレベータで積載質量もとんでもない機種なんかもあるので負荷テストの応援依頼があった場合は、何トン?と予め聞いた方が良いようです。
過去記事>>
http://www.dandl.co.jp/kas/blog/index.php?ka=728