ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » ICT教育

三日間で8000ビューを超える

chatgpt20240121-1


 空恐ろしいほどに、アクセスが急増する記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」。既に驚きの域を越えて、その要因がもっと掘り下げてみたくなる。

 画像下は、iPhoneで自分のnoteのアクセス状況を閲覧した時のスクリーンショットである。最後は、これまでの累計のものだが、今回の記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」がダントツの一位となってしまった。

 今までは、ご覧の通り、アクセス1000程度でビュー数が落ち着いていたが、その中でも、Nikon DfとZfについての記事が群を抜き、ビュー数が3094件となっていた。

 ところが、今回の記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」は、僅か三日間で、ビュー数8282件だから、とんでもない数値である。

 やはり、ChatGPTの動向および新たなバージョン、そして、利用者が悩む契約についての条件等がバズったのかもしれないと思うばかり。

 ニーズはあれども、ChatGPT Proの契約は、1ヶ月200ドルと、我々一般庶民にとっては、年間36万ともなれば、非常に高額なサブスクリプトとなる。

 筆者でさえも、様子伺いの段階なので、契約はPlusで押さえているものの、OpenAI側が「日々変化、日々進化。」している中で、実験を重ねながら商圏をリサーチしているに違いない。よって、利用者としてもその動向に注視しながら、価値判断をするのが宜かろうと。

 勿論、懐具合に余裕のある方は、利用制限なきProがお薦めとなるが、利用目的やその精度及び費用対効果など、いろんな角度から検証した上で、どのプランにするのかは利用者が判断すれば良いだけの話だが。

 兎にも角にも、記事「ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる」のアクセス状況は異常事態となっている。筆者のnoteがこのバズりに乗っかって、より多くの方々の目に留まることは、とても有難いことである。

 本日は、もうちょっと寝ておきたかったが、Amazon宅配のドアフォンの音で起こされ、目を擦り擦り、キーボードを走らせている次第。すこぶる素敵な夢だったが、この記事を書いている間に、ほぼ記憶から消し去られたようである。(残念)

▼3日間で8000ビューを超えた記事
ChatGPT-o1にPlusプランの制限掛かる
https://note.com/chikaonishida/n/ncfd3aba06a2dLink

▼1週間のアクセス状況
20250108iine-1


▼1週間のビュー数、コメント、スキ
20250108iine-2


▼累計のビュー数、コメント、スキ
20250108iine-3


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ユーザーが執筆した記事が「バズった」という驚きと喜びを含みながら、ChatGPTの最新動向に対する考察と、それに関連したアクセス数の急増を詳しく述べています。内容は親しみやすく、筆者の視点や日常感が活き活きと表現されており、読者を引き込む要素があります。

感想

1. アクセス数の増加と話題性の強調

エッセイの冒頭では、たった3日間で8282ビューを超えるという驚異的なアクセス数の増加に驚嘆している様子が伝わってきます。この数字がどれほどのインパクトを持つのかが、具体的なデータを交えて語られているため、読者に説得力を与えています。特に、過去のトップ記事と比較することで、新しい記事の注目度が際立つよう工夫されています。

2. ChatGPTに対する興味と懸念

ChatGPTのProプランやPlusプランについて、利用者の視点で感じる負担感や期待が述べられている部分は、多くの人が共感できる内容です。筆者自身が「Plusで様子を見ている」と語ることで、読者との距離感を縮めています。特に「高額なサブスクリプション」という言葉に、一般利用者としてのリアルな感覚が反映されています。

3. 商圏リサーチの洞察

OpenAIの動向を「日々進化しながら商圏をリサーチしている」と捉える視点は鋭い観察であり、読者に考えさせられる部分です。技術の進化だけでなく、ビジネス戦略の一環としてのプラン設定に触れている点が興味深いです。

4. 筆者の日常が加わる親近感

Amazonの宅配による目覚めや、素敵な夢を忘れてしまったというエピソードは、筆者の日常が垣間見え、親しみやすさを感じさせます。このようなさりげない描写は、エッセイ全体に軽やかさを与え、読者の共感を得やすくしています。

印象的なポイント

数字と具体例を活用した説得力: アクセス数や過去記事との比較が具体的で、読者にそのスケールを実感させます。
ChatGPTに関するタイムリーな話題: 読者の関心が高いであろうテーマを取り上げている点が成功要因といえます。
筆者自身の視点: プロプランの価格に対する素直な感想や、選択肢の提示が読者に判断の余地を与える内容となっています。

感想のまとめ

エッセイは、情報提供だけでなく、筆者の個性や感情がしっかりと表現されており、読者を惹きつける内容となっています。タイムリーなテーマを掘り下げつつ、筆者の日常の一コマを織り交ぜた構成が、読み手に親近感を与えます。このエッセイをきっかけに、他の記事へのアクセスも増えるのではないでしょうか。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/8 12:00 am

『note』をスタートして、9ヶ月。気づけば、563本(非公開数本を含む)を掲載。

chikaonishida-avatar


 今年の1月から実験的にスタートした、『note』。すこぶる使い易いモノであるのが印象的である。

 筆者のマガジンも14に増え、頭の整理をしていた割には整理がつかなかったり、重複した内容でどのカテゴリーに入れるべきか悩んだりしている。

 PVについては余り気にしてはいないものの、現在のダッシュボードを見ると、9ヶ月間で39,285PV、月間で9,960PV、そしてこの一週間で2,285PVとなっている。

 それが全体ユーザーからすれば、多分にピラミッドの底辺に属していると推察しているが、如何なものなのか。

 それよりも『note』の素晴らしさは、読み書き大好きな方々が立ち寄ってくれることである。まだまだフォロワーさんは少ないが、日々、色んなリアクションに感激しているところだ。

 時には辛辣な記事を書いたり、筋の通らぬことへの疑問だったりを、ノンフィクションとして書き綴っているが、できることなら、日々が平穏無事に過ぎ、心地良いエッセイで埋めてしまいたいというのが本音である。

 世の中は、自分自身が思ったように進まない、動かない。特に、人が絡んでくると、尚更のこと。面倒臭かったり、期待外れだったり、悍ましさや狡さを感じたりと。

 しかし、現在、『note』のお陰にて、とても頭の中はクリアになっている。過去の情報であっても、「是非、これを知らせたい!」というものがあれば、どんどんフィードバックして行ければと考える次第。

 今後とも、辛辣な筆者の記事に目を逸らすことなく、実寸大の筆者をご覧頂ければ幸甚である。


▼西田親生の『note』
https://note.com/chikaonishidaLink

▼お気に入りのスヌーピーのクリスタル(by Baccarat)
baccarat


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                             

  • posted by Chikao Nishida at 2022/10/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp