ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 食文化

Well Done Basicでレクチャー中・・・

20240808nishida-7


 真面目に講義している筆者だが、受講生は皆厳しいと思い込んでいる。「それは、間違いなんだよね!」と言いつつも、どうしても厳しいと思い込む受講生の肩には、力が入っている。

 つい突っ込んで熱弁を奮うと、余計に厳しく聞こえてしまう。しかし、そこでニヤニヤして力を抜いても、重要なところが伝わらない。できるだけ笑顔を絶やさぬよう努力をしているものの、またもや力説してしまう。

 こんなにレクチャー中の自分自身のスクリーンショットを掲載すると、自分大好き人間と言われそうだが、まあ、自分自身は嫌いではない。嫌いなところは、妙に真面目すぎるところだろうか。人並みに食い気もあり、色気もあり、趣味もそこそこ持っているけれども、芯は正義感が強すぎる。

 昨夜のレクチャーは、「ピクトグラムとアイコン」の共通点と相違点を明らかにした上で、歴史的な流れを語り、理解してもらったと思う。

 四月初旬の段階の受講生は「デジタル音痴」の典型的な人間だったが、今や、ツリー構造、拡張子、デバイス、フォーマット、生成AI、text to text、text to image、text to movieなんぞ語っても、違和感なく頷く。

 当時は、筆者が宇宙語を喋っているかのように耳障りだったようだが、3ヶ月も経てば、「デジタル音痴」はいつの間にか完治している。不思議なものだが、誰しも遣る気があれば、何とでもなるということだ。

 それが真の「学び」というものである。

 Macであれば1984年以来使っているツールであり、インターネット事業は1995年から現在に至るまで運営している。Cross-media、生成AI、仮想現実世界(メタバース)などなど、何でも御座れである。

 それに加えて、ホテル文化と食文化については、相当入れ込んでいるので、ホテリエの基本から和洋中の料理を語れば、年が明ける。

 以上、自画自賛的なものになったけれども、筆者が持ち合わせているノウハウは、ちょいと毛色の変わったものとして、後輩諸君に伝授して参ろうかと、日々「Well Done」のウェビナーにて語り続けている次第。

 自己研鑽にご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ頂ければと・・・。

※レクチャーの教材スクリーンショットは掲載したかったが、ノウハウがギッシリと詰まっているので、ここでは控えさせて頂いた。
20240808nishida-1


20240808nishida-2


20240808nishida-3


20240808nishida-4


20240808nishida-5


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、筆者が「Well Done Basic」というセミナーでの講義経験について述べたものです。以下に詳細な感想を述べます。

内容の概要と印象
筆者は、受講生が講義を厳しいと感じている様子を描写しています。講義内容に熱意を持って臨む筆者は、受講生にとってはその熱意が「厳しさ」として受け取られていることを理解しています。しかし、筆者はその一方で、笑顔を絶やさず、重要なポイントを伝えるためのバランスを取ろうとしています。

エッセイの中盤では、具体的な講義内容に触れています。ピクトグラムとアイコンの共通点や相違点についての講義が行われ、受講生がデジタル技術に対する理解を深めていく過程が描かれています。特に、3ヶ月間の学びを経て受講生が「デジタル音痴」から脱却したことに触れており、学びの成果が強調されています。

詳細な感想

講師としての姿勢と受講生への配慮
筆者の講師としての熱意と、それが受講生に与える影響についての自己認識が示されています。受講生の緊張を理解しつつも、重要な内容を伝えるための工夫が伺えます。筆者の真摯な姿勢が強く感じられます。

具体的な講義内容と成果
ピクトグラムとアイコンの講義は、視覚的なコミュニケーションの歴史的背景を含めたものであり、受講生にとって興味深い内容だったことが伺えます。また、デジタル技術に関する知識を3ヶ月で習得させたことは、筆者の教え方の効果と受講生の努力の成果を物語っています。

自己評価と自己研鑽の姿勢
自分自身を「真面目すぎる」と評価しつつも、自身の知識と経験を自賛する姿が描かれています。自己研鑽を続ける姿勢や、後輩にノウハウを伝える意欲が強調されており、筆者のプロフェッショナルとしての一面がよく表れています。

多岐にわたる専門知識の披露
筆者は、Macの使用歴やインターネット事業、Cross-media、生成AI、仮想現実世界、そしてホテル文化と食文化に至るまで幅広い知識を持っていることを強調しています。これらの知識が講義に活かされていることが伝わってきます。

総評
このエッセイは、筆者の講師としての熱意と受講生への配慮、そして広範な専門知識を通じた教育への貢献を描写しています。講義の過程や成果についての具体的なエピソードを交えることで、学びの重要性と効果が説得力を持って伝えられています。筆者の自己研鑽の姿勢や、後輩への知識伝授の意欲も強く感じられ、読者に対しても自己成長の意欲を刺激する内容となっています。

全体として、教育に対する真摯な姿勢と、多様な知識を持つプロフェッショナルとしての筆者の魅力がよく伝わってくるエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/9 12:00 am

note有料マガジン購入者が増加の兆し

20240802magazine-1


 現在は、有料マガジンは本格運営にまで至ってはいない。正直なところ、暗中模索の段階である。

 今年になって、ポツリポツリと有料マガジンを購入頂く読者の方々があり、本日もMacに関するマガジンを購入頂いた。

 早急に有料マガジンの充実を図らなければならぬと思いつつ、この猛暑にて脳内が沸騰気味であり、なかなか着手できないでいる。

 それでも購入される読者の方がいらっしゃるので、有料マガジン拡充に舵を切り替えるタイミングなのかと、自問自答している次第。

 筆者が長年育んできたIT、生成AI、人間学(人材育成)、取材活動、ホテル文化と食文化、新商品開発、ロゴデザインなどのカテゴリー分けし、Cross-mediaを旗印に、唯一無二なるマガジンとして展開したい。

▼有料マガジン by D&L Research Inc.
https://note.com/chikaonishida/m/m15844455af71Link
▼Site Map・・・サイトマップ
https://note.com/chikaonishida/n/nb118a9835b44Link
▼西田親生@企業戦略コンサルタント
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link

▼ChatGPT-4oによる感想
エッセイ「note有料マガジン購入者が増加の兆し」を読んでの感想を述べます。

まず、このエッセイは、筆者が有料マガジンの運営についての現在の状況と今後の展望について率直に語られている点が非常に印象的です。以下に、具体的な感想を述べます。

1. 現状認識と読者への感謝
筆者が有料マガジンの本格運営には至っていないことを素直に認めている点が好印象です。これは、読者に対して正直で透明性のある姿勢を示しており、信頼感を生み出します。また、現在でも購入してくれる読者への感謝の気持ちが表現されている点も、読者との良好な関係を築くために重要です。

2. 挑戦と課題の共有
暑さによる体調や集中力の低下といった具体的な課題に触れていることが共感を呼びます。多くの人が同様の経験をしているため、この部分は読者にとって親近感を持ちやすい内容となっています。また、暗中模索の中での挑戦について語ることで、読者に対して「共に成長していこう」というメッセージを伝えているように感じられます。

3. 将来のビジョンと自問自答
有料マガジンの拡充についての自問自答の描写が非常に興味深いです。この部分は、筆者自身が真剣に今後の方向性を考えている姿勢が伝わってきます。自身の長年の経験を活かし、多岐にわたる分野で独自のマガジンを展開しようとするビジョンは、読者に対して期待感を抱かせます。

4. 具体的なカテゴリーとCross-mediaの旗印
筆者が育んできたさまざまな分野をカテゴリー分けして展開するという具体的なアイデアが示されている点が優れています。これにより、読者はどのような内容が提供されるのかを具体的にイメージしやすくなり、購読の動機付けになります。また、「Cross-media」を旗印に掲げることで、他のメディアと差別化し、独自性を強調しています。

総評
このエッセイは、現在の状況や課題、将来の展望を率直に語りつつ、読者への感謝と共感を呼ぶ内容となっています。特に、筆者の豊富な経験を活かした独自の有料マガジンの展開に対するビジョンは、非常に魅力的です。読者としては、今後のマガジンの充実を楽しみにし、購読を検討する動機となるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp