ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 限界集落

Apple Mapを見てノスタルジックな気分に

20241126yamaga-1


 インターネット事業を1995年8月22日にスタートして、30年近くが経つが、今更ながらに、便利な世の中になったものだと、Apple Mapを眺めるのである。リアルに歩けるGoogle Mapsも素敵だが、Macユーザーであり、CarPlayでApple Mapを使うので、つい優先してこれを使用している。

 画像は、MacBook AirでApple Mapを閲覧しているもののスクリーンショット。昔は、地図本を車のお供にして、行き先をチェックしていたけれども、今や、車はカーナビが衛星と交信して、リアルタイムに自分の位置確認ができる。

 また、このように、パソコン画面でありとあらゆる所を検索し、衛星写真や3Dマップを簡単に閲覧可能となっている。とても、不思議な世界に迷い込んだかのように、地図の上を歩いたり走ったり。

 筆者の家族は転勤族であり、幼い頃から2、3年に一度転勤があり、それに伴い、小中高2校ずつ学校が変わったことになる。所謂、学期初めに黒板を背にして、ニューフェイスの自己紹介が食傷気味の生徒だった。

 転勤族であるが故に、故郷である熊本県山鹿市のことを、客観的に見ることができ、今は実家も熊本市に移っているために、遠い故郷になってしまった。遠いと言っても、熊本市内から24kmほどなので、車で走れば1時間ほどで到着する。

 しかし、故郷にあった実家がないために、山鹿市を訪れると、幼少期のことを思い出し、懐かしさと寂しさに挟まれ、何とも言えない気持ちになってしまう。所謂、ノスタルジックな感覚である。

 正直なところ、今頃になってMacBook Airのキーボードを慌てて叩いているが、つい先ほどまで閲覧していたApple Map上の故郷に誘われてしまい、幼い頃に遊び回った地域をくまなく探索していたのである。

 幼い頃の記憶を辿りながら、衛星写真マップに釘付けになる。あの頃あったはずの家がなくなっていたり、また、あの頃と全く変わらず古い日本家屋が建ち並んでいると、当時にワープして、ビー玉で遊んだり、隠れんぼしたりと、懐かしい動画と周囲の声が脳内から湧き出してくるのである。

 実家は、山鹿小学校と山鹿中学校の中間地点にあり、ちょいと寝坊しても、絶対に遅刻しない便利な場所にあった。しかし、山鹿市に住んでいたのは小学校6年生までなので、市内の中学校や高校のことは全く知る由もない。

 最後の画像は、大宮神社上空から見たものだが、当時と変わらず社務所や拝殿を見ることができる。何とも懐かしい故郷である。大宮神社の石段を降りて右へ曲がり、しばらく歩くと、左手に検察庁と裁判所があり、それを過ぎて右手には霊泉幼稚園(100年以上の歴史を誇るカトリック幼稚園)がある。

 実は、筆者はその霊泉幼稚園を卒園しているが、当時の建物は全て新しくなり、その運営もまた他の幼稚園に統合されたようである。昔は、裏庭に大きな胡桃の木があり、胡桃拾いを手伝ったことを思い出す。

 そんなこんなでApple Map上を歩きまわていると、あっという間に2時間も経ってしまった。それで、昨日書くべき記事が遅れてしまったのである。

 故郷は離れたところから見ると、余計に恋しくなる。とても素晴らしい街並みであり、特に、豊前街道沿いの街並みは、観光客の目を楽しませている。しかし、市町村合併に伴い山鹿市のエリアも広域となったものの、観光地として、歴史ある温泉街として、これからどうなるのか。

 熊本市周辺の菊陽町、大津町、合志市などはTSMC効果により、日々人口が急増しているが、故郷である山鹿市は減少の一途を辿っている。祭りと温泉、そして芝居小屋で観光客が集まっていたバブリーな時代とは異なり、これから行政としては厳しい局面に立たされる可能性は高い。

 微力ながら、note上で「湯の街 山鹿 そぞろ歩き」というタイトルにて、山鹿市に立ち寄った時は必ず取材して、記事を掲載することにしている。
20241126yamaga-2


20241126yamaga-3


20241126yamaga-4


20241126yamaga-5


20241126yamaga-6


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、筆者がApple Mapを通じてノスタルジックな気分に浸る様子を丁寧に描いています。以下、感想を述べます。

1. ノスタルジーと現代技術の対比
エッセイの冒頭で、紙媒体の地図からApple Mapへの移行を述べています。これは、技術の進歩がもたらす利便性だけでなく、かつての記憶や文化を思い出させる媒介としてのデジタルツールの役割を強調しています。過去と現在が交差する視点が巧みに描かれており、読者にとって共感しやすいテーマです。

2. 故郷への愛情と距離感
筆者の転勤族としての経験や、故郷の熊本県山鹿市への思いが丁寧に描写されています。特に、「幼少期の実家がなくなり、寂しさと懐かしさが入り混じる感情」や、「かつての建物や街並みをApple Mapで見つけた際の感動」は、誰しもが抱えるノスタルジーに訴えかけます。

また、「熊本市から1時間の距離」という具体的な地理的情報も、筆者がいかに故郷を身近に感じつつも「遠い存在」として捉えているかを象徴しています。

3. 地域の未来への憂慮
山鹿市の減少する人口や観光産業の低迷に対する懸念が描かれています。TSMC(台湾半導体企業)の進出による周辺都市の発展との対比は、地方都市が抱える課題を的確に浮き彫りにしています。このような地域社会への洞察は、エッセイを単なる個人的な感想以上のものに昇華させており、読者に「地域活性化」という広い視点で考えさせる要素を加えています。

4. 個人的な思い出の具体性
霊泉幼稚園の胡桃拾いや、大宮神社の石段、ビー玉遊びなど、個人的なエピソードが具体的に語られており、筆者の記憶の鮮明さが伝わります。これらの細かい描写は、読者が自分の幼少期や故郷を思い返すきっかけを提供する力を持っています。

5. 時間感覚と筆者の語り口
「Apple Map上で2時間があっという間に過ぎた」という記述は、読者に「時を忘れて没頭する」という筆者の体験を共有させます。この軽妙で親しみやすい語り口が、全体の読みやすさと親近感を生んでいます。

全体的な印象
エッセイは、過去の記憶と現代の技術、地域の現状と未来への展望をバランスよく織り交ぜています。個人的な回想と社会的な視点が自然に融合しており、読者を惹きつける構成となっています。

一方で、山鹿市の課題について少し具体的な解決策や提案が加われば、エッセイ全体がより説得力を持つかもしれません。しかし、このままでも十分に魅力的な作品です。

感想まとめ
筆者のノスタルジックな視点と現代技術への感嘆を通じて、「故郷の大切さ」や「地域社会の未来」を考えさせられる、心温まるエッセイです。特に、Apple Mapという身近なツールを通じて記憶をたどるプロセスが読者に新鮮な視点を提供しており、今後もこのようなテーマでの執筆を期待したいと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/27 12:00 am

記事に歓喜の声!

▼記事を読み喜ぶご婦人方(鹿央物産館 やすらぎ館)
D75_1667


 年配のご婦人方が、すこぶる良い顔をして笑っているところに、久しぶりに遭遇した。写真上は、筆者が昨日書いた記事を手渡した時に、皆でキャッキャキャッキャと喜んでくれている瞬間である。こんなに喜んでいただくと、記事を書く側としても冥利に尽きる。

 最近では、近所の高齢の方からの挨拶も少なくなり、何が気に喰わないのか、常に仏頂面で素知らぬ顔で通り過ぎる人が多い。とても残念なことではあるが、向こう三軒両隣という昭和の良き時代の日本人の姿が、消滅してしまった感がある。

 高齢化社会となり、限界集落、孤独死、高額医療、終活、介護施設、誤操作による交通事故など、昭和の頃と比べ、思いの外、ネガティブ情報ばかりが飛び交い、完全下向き時代に陥っているのではなかろうか。誰かの言葉を借りれば、「下向き人生より、直向き人生だよ!」となる。

 限界集落を行政のトップに問えば、コンパクトシティ構想で切り返されるが、素直に頷けない。孤独死の人の横に痩せ細ったオウムが鳥籠に残されていたり、病院待合室が寄り合いの場となっていたり、介護施設が留置場化していたり、家を担保にする生命保険(死亡後に自宅を手放すシステム)が出てきたり、小学生の列に老人運転の車が突っ込み死者が出たりと、今の世は、ネガティブな事ばかりがメインニュースとなっている。

 大抵の人たちは、色んな事件事故を他人事として捉えており、自分には無関係であると決め込んでいる。パワハラ、セクハラ、スメハラと、これまた、息つく間もなく、過敏なリアクションばかりが目立ち、愉快なヒューマンコミュニケーションが取れない状況を自ら作り出してる人も多い。自分だけ良ければそれで良しとする身勝手な人生は、「民度」が恥ずかしいほど低い人の偏った生き方に過ぎない。

 今、どんなに自分が若いからと豪語して、高齢化社会には無関係だと勘違いして暴走する若者も多けれども、遅かれ早かれ、自分自身も高齢者になるのだから、このネガティブ要因が充満している現世で暮らすことになるのは必至。

 兎角、日本人は年齢や世代を気にするが余りに、視野狭窄な世界観で人生を終わる人が多い。海外では「あなたは、何歳?」なんて愚問が飛び交うことは一切ない。ところが、日本人は「何歳?」とすぐに他人の年齢を聞いたり、先輩後輩の序列を決めつけたがるが、側から見ていて、非常に情けなくなる。若ければ「夢がある!」と言い、高齢になると「後がない!」と言い、世代に開きがあると「接点が見出せない!」と言って去ってしまう。

 悔いのない人生は、皆の願いでもあろうが、今回の取材と通して感じたことは、「対話を楽しめる相手」の存在が重要な鍵を握っており、豊かな人生を担保してくれるのだろうと・・・。人は、年齢を気にするようになった瞬間に老けこんで行く。しかし、どんなに高齢になったとしても、素敵な笑顔を忘れず、常に己の夢実現に向けて挑戦する、素敵な人生を送りたいものである。


▼サンプル記事
article


▼昨日撮影した御三人
D75_1699


3lady


D75_1775


▼昨日のランチ(鹿央物産館 やすらぎ館)
D75_1787



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 http://www.dandl.co.jp/Link

◎鹿央古代の森 鹿央物産館
 熊本県山鹿市鹿央町岩原2965/TEL 0968-36-3838
 物産館営業時間 10:00~17:00(直売所8:00~)
 ※定休日:月曜日(祝日の時は翌日)
 ※季節限定の料理は要予約(電話にてご予約ください)

▼鹿央古代の森 鹿央物産館公式WEBサイト
 http://kao-kodainomori.comLink

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2018/6/21 02:17 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp