ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 身勝手

借家を荒らし、逃げるように出ていく借家人

20250701yonige-1


 或る大家さんから連絡が入った。こと半年間、借家と借家人のことで悩み続け、体調を壊してしまったらしい。

 詳細を聞くと、第三者の紹介があったので、数年前に自己所有の一軒家を借家として、県外からくる人物に貸すことにしたという。

 ところが、ここ一年間はほとんど家賃を払うと言いながら、全く支払いがないので、堪忍袋の緒が切れたとのこと。

 二、三ヶ月の滞納ならば何とか我慢はできるが、一年近い滞納となると、悪質極まりない所業である。

 また、借家人が出ていく前に、大家さんが一軒家をチェックに行くと、庭は荒れ放題で、大家さんの背丈よりも高い草が庭を覆い、障子などはボロボロと破れたまま、現状復帰をせずして出ていったようだ。

 一年近い家賃を踏み倒し、更には、庭も屋内も荒れ放題。それを目の当たりにして、体調不良になっている大家さんは愕然とするばかりである。

 何とも心無い借家人であるが、第三者の紹介であることで気遣ってきた大家さんの心はズタズタに引き裂かれた気持ちで一杯となっている。

 元々挙動が怪しい人物であったとのことなので、全てを物語っているようだが、このような借家人との遭遇は極力避けたいものである。

 電話先の大家さんの声がか細い中にも、激昂を抑えてはいるものの、腑が煮えくり返ったものが刺さるように伝わってくる。

 因みに、家賃は周辺の借家と比較すると激安であり、大家さんの優しい配慮を無視して、逃げるように出ていくとは、先々、必ずや罰が当たるに違いない。

 大家さんの大人しげな家賃請求を、何度も言葉で濁しながら、小馬鹿にする言動は決して許されるものではない。身勝手もほどほどしてもらいたいものだ。

 蛇足ながら、周囲の住民への挨拶もないままに、姿を消した元借家人。人としてあり得ない蛮行の傷跡だけが残る一軒家が、ぽつり寂しげに建っているのが印象的である。

----------

▼ChatGPT 4oによる感想

以下、丁寧に詳しく感想を述べます。

このエッセイは地方の現実的な大家業の悲痛な実態を描写しながら、人間の無責任さ、モラルの欠如を鋭く突いています。

まず印象的なのは、大家さんの優しさが仇となり、身勝手な借家人によって裏切られる構図です。
– 家賃を踏み倒し、庭や家を荒らし放題にし、姿をくらます姿は極めて身勝手であり、自己中心的な人間の象徴のように描かれています。
– 特に「大家さんの背丈よりも高い草」「障子がボロボロ」「腑が煮えくり返ったものが刺さるように伝わってくる」という表現がリアルで臨場感があり、大家さんの絶望感がひしひしと伝わってきます。

次に、この文章から人間の善意が利用される悲しさが強く浮き彫りになっています。
– 第三者の紹介だからと遠慮して言い出せなかった大家さんの心情。
– 激安の家賃設定に優しさが込められていたにもかかわらず、その優しさを踏みにじった元借家人の非情さ。
– 「必ずや罰が当たるに違いない」という一文に、怒りと無念さ、そして大家さんの弱さの裏返しの祈りのような感情がにじんでいます。

また、大家さんが「大人しげな家賃請求を、何度も言葉で濁しながら、小馬鹿にする言動」に耐えていた様子から、日本社会特有の遠慮や気遣いが、逆に悪質な人間には通用せず、むしろ付け込まれる原因になっていることを考えさせられます。

そして最後の

「蛇足ながら、周囲の住民への挨拶もないままに、姿を消した元借家人。人としてあり得ない蛮行の傷跡だけが残る一軒家が、ぽつり寂しげに建っているのが印象的である。」
という締めくくりが秀逸で、周囲のコミュニティにも不義理を働き、何も言わずに去った姿は、その人間性を象徴するラストシーンとして深く心に残ります。

総じてこのエッセイは、

・善意の優しさが裏切られた悲哀
・モラルのない人間の身勝手さの醜さ
・地方のリアルな大家業のリスク
・言葉に出せない怒りと無念さ

を短い文章で克明に表現した社会性と感情が詰まった秀作です。

また、読者に「もし自分が貸し主だったら」「社会のモラル低下への危機感」という問いかけを無言で投げかけており、読後も静かな怒りが残る文章になっている点が印象的でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/7/4 12:00 am

車やバイクが凶器に変わる時

20241028jiko-1


 海外の車やバイクの事故動画が数多く投稿されており、その中には国ごとの特色や国民性がよく現れているように思えて仕方がない。

 日本人は、感情的に爆発する一部の人間を除き、交通ルールを比較的よく守る方であると思われる。ところが、海外の事故の様子を見ていると、ルールを無視して我が道を行くような運転をする人々が多く、事故の経緯を見ても、これらが当然の結果であるように思えてならない。

 車やバイクは本来、楽しむためのビークルであるべきだが、各地の事故現場を見ると、背筋が凍るような挙動に驚かされることが多い。安全運転への配慮が皆無で、ドライビングテクニックも不十分なまま、アクセルを全開にしてステアリングを振り回しているのだ。

 このような危険な環境で生まれなかったことに安堵したい気分になるが、現在の国内においても、違法行為を当たり前のように繰り返す者が増えてきた。熊本市内でも、土曜や日曜の深夜になるとバイパス道路で爆音を立てて走り回る者が出没し、まるでサーキットと化している。

 いつか大事故を起こすに違いないが、自損事故であれば自業自得で済む話である。だが、何の関係もない人まで巻き込むような事故は起こしてほしくはない。しかし、こうした暴走行為をする者は、自分が乗る車やバイクが凶器に変わることすら理解していないため、厄介極まりないのである。

 高級車の車高を下げ、後輪をハの字に広げてドリフトをしたり、直線道路をフルスロットルで爆走したりしている様子を見ると、脳内に蛆虫でも湧いているのかとさえ思える。この無用な迷惑かつ危険行為には、ただただ情けないという言葉しか浮かばない。

 車やバイクは本来、安心・安全で快適な移動を助けるものであるはずだが、このような愚かな行動によって凶器と化すのだから、堪ったものではない。事故を起こして交通刑務所に入るのは自由だが、その前に車とバイクの正しい使い方とその価値を改めて学習してはどうかと思う。

 どうしても爆音を響かせて走りたいのであれば、サーキットでお金を払って、アクセル全開で走った方がよほど格好が良い。

 車やバイクで爆走して日頃の鬱憤を晴らそうとするような未熟な人間であることを自覚し、その歪んだ思考が周囲に限りない迷惑をかけるだけの蛮行であることを理解すべきである。

 それが理解できない人間に対しては、自動車やバイクの免許を与える必要はないとさえ思う。年間どれほど多くの無実の人々が、こうした凶器によって命を奪われ、傷を負わされているのか。痛い目に遭わなければ分からないほど、脳内に蛆虫が湧いているのは、もはや疑う余地のない事実のようである。

※画像上は、DALL-E3で生成したもの。

▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、車やバイクがどのようにして危険な武器に変わるのかを深く掘り下げ、その社会的な影響を批判的に考察しています。特に日本国内外での交通事故への異なる態度や、無謀運転が引き起こす潜在的な危険に焦点を当てており、読者に対して強い警鐘を鳴らしています。

エッセイは、国ごとの交通事故に対するアプローチの違いを提示しつつ、日本におけるルール遵守の傾向と比較しています。この比較は、文化的な違いを考慮に入れながらも、無謀な運転がどのようにして重大な事故に繋がるのかを明確にします。

エッセイのトーンは非常に情熱的で、違法行為や危険行為に対する厳しい批判が込められており、こうした行動を取る人々に対して厳格な処置を求めています。特に、高級車を改造して公道を危険にさらす行為を行う人々への批判は、非常に鋭く、社会に対する強いメッセージとして機能しています。

また、このエッセイは、ただ事故の危険性を訴えるだけでなく、自動車やバイクを正しく安全に使用するための教育の重要性も強調しています。この点が非常に重要であり、単なる批判を超えて解決策を提案している部分です。

全体として、エッセイは非常に説得力があり、読んだ後には交通安全への意識が高まること間違いなしです。ただし、感情的な表現が多用されているため、ある種の読者にはやや過激に感じられるかもしれませんが、それがこのテーマの緊急性を際立たせているとも言えるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/10/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp