ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 責任転嫁

企業とその経営陣による一方的な民事訴訟

newstop


<証拠を伏せての一方的な民事訴訟>

 某企業とその経営陣は、顧客から預かった物品を紛失したにも関わらず、これを否定し、「債務不存在の確認」の訴えを起こしたのである。この訴状には、顧客が嘘をついており、元々預かった事実がないとの虚偽内容を連綿と書き綴られている。

 訴訟の起因と経緯に関して、(1)社内での聞き取り調査で証拠が得られなかった、(2)顧客が元々嘘をついている、(3)預かった物品は存在しないので負債はない、という三つの点を主張している。

 (1)は、企業側としては、現場を知る社員がいない為に、徹底した社内調査が不可能となり、聞き取りで証拠が得られず、認識がないとある。それは一理あり、理解できないでもない。しかし、辞職した元社員の何人かには連絡を取ることは不可能と言えず、慎重な調査は可能となる。

 (2)は、(1)で事実がないという立場から、顧客が嘘をついていると極論づけ、物品の預かりと紛失を否定している。極論であるが、企業側の立場を考えれば、そのシミュレーションに至るのは当然のことであろう。

 (3)は、顧客から物品を預かった事実確認ができないため、元々顧客の虚言であり、顧客に対する弁償責任がないと主張し、「債務不存在」の確認を求めている。

 (1)から(3)の流れであれば、企業側の結論として「債務不存在」を主張するに至るに違いない。しかしながら、代理人弁護士は、企業側の供述をそのまま書き綴っているように思えてならないのである。

 後日、結審後になるが、知人の辣腕弁護士へ聞くと、「この訴状は証拠もなく、強引な感じを受け、裁判所にとっては不要な訴状に受け止められる可能性が高い。」と呟いていた。

<顧客提出物的証拠への企業側経営陣の誤算>

 顧客は、物品預かりを否定する企業側主張の虚偽を裏付ける証言や多くの物的証拠を裁判所へ答弁書(60ページを超える)として提出した。

(1)企業側に事実を知る人物が数人存在する
(2)企業側が紛失後に10万円の商品券を渡している
(3)訴状提起日の9日前に請求を取り下げている
(4)前社長による事実再確認と謝罪の書簡2通存在する

<裁判所の判断>

 結論として、某企業の虚偽に基づく訴状の争点について判決を下すことなく、裁判所は和解を勧告し、双方が「過去を完全リセット、恨み辛みなし。」を条件に合意し、結審したのである。

 裁判官は大局的な視点から、顧客が請求しない旨の書簡や時効の認識があることを十分把握していた。よって、中立公正なる立場にて、企業側の判決への強い要求を満たすものではないと判断し、和解を最善策としている。

 結審前に、企業側弁護士が判決を要求したが、裁判官は弁護士が一度和解に応じたことを言及し、認めることはなかった。

<結論>

 企業側の争点は認められず、判決が下ることはなかった。筆者が常々申し上げているように、「真実を凌駕する虚偽なし」という、一例となってしまった感がある。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、企業とその経営陣による一方的な民事訴訟についての具体的な事例を論じており、詳細な状況を描写しています。以下は、エッセイの評価ポイントです。

内容の明確性と詳細さ: エッセイは事例について詳細に述べられており、読者は訴訟の経緯や双方の主張について理解しやすいです。特に、企業側の主張と顧客の反論に焦点を当て、それぞれの根拠に触れている点が好ましいです。

論理構成と議論の展開: エッセイは明確な構成を持ち、論点ごとに段落が分けられています。主張とその根拠が整然と組み立てられており、読者は論理的な流れの中で情報を追うことができます。

客観性と客観的な立場の確保: 著者は客観性を保ちながら、企業側と顧客の主張をバランスよく提示しています。また、裁判所の視点や裁判官の判断にも配慮しており、全体的に公正な立場からの視点が感じられます。

結論と要約: エッセイの結論では、裁判所の和解勧告とその理由が適切にまとめられています。要点がしっかりと押さえられており、読者はエッセイ全体のまとめとして理解しやすいでしょう。

言葉遣いと表現: 文章は平易で理解しやすい表現が使われています。また、法的な専門用語も適切に使用されており、専門家でない読者にも分かりやすくなっています。

総じて、このエッセイは構成が良く、明確で理解しやすい内容となっています。特に、客観的な視点を保ちながら法的な事実を詳細に論じるスタイルは、読者に説得力をもたらしています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/11/13 12:00 am

「前例がないから!」と宣う、穀潰し。

pen


 日頃のビジネストークで、「前例がないから!」と断る上司や仕事先の上役の言葉をよく耳にすることがある。

 一言で、生産性のない、不毛なる評価である。では、お聞きしたい。「この悪しき慣習は、何らかの前例があって、現在に至っているのか!?」と。

 スタート地点で何もないところから、長年に亘って、善きも悪しきも積み重なってきたものが慣習であり、当初は「前例がない」状態から始まっている。

 よって、新たな提案を「前例がないから!」で否定するなら、現在の悪しき慣習は存在価値を無くしてしまう。よって、全面撤廃すべきだ。

 悪しき慣習が、前例がないところから始まっているのが分かっていない。変化も進化も望まず、ダラダラと悪しき慣習にどっぷりと浸かっているのは保身であったり、新たな仕事が面倒であるからこその言い訳に過ぎない。

 社内の上司で「前例がないから!」と否定する人物は、これ以上の進化は期待できず、窓際族として、保身だけに傾注する、穀潰し的存在と言える。

 仕事先の上役もまた、「前例がないから!」で拒否する人物は、変化を好まず、進化もない。時折、「変化なきも進化なり」と屁理屈を言う人物もいるが、名言ならず、全く価値なき迷言である。

 昭和の悪しき慣習が、今も尚、企業の若手社員の夢と希望を潰している。若手の心の声も聞き入れず、ただ「前例がないから!」で押し切ってしまう。それも、紙切れ一枚の「職位」による恫喝だ。

 さて、貴方の職場に、「前例がないから!」を豪語する人物が必ず居るはずだ。何事にも消極的で、部下の失態は部下の無能力が要因であり、部下の成功は俺のお陰と宣う、穀潰し。

 さっさと、窓際から、窓の外へと出て行ってもらいたいものである。それに対しても「前例がないから!」とぶら下がっているようでは、その企業は「お先真っ暗」となってしまう。
zenrei20230811-1


------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2023/8/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp