ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

1日で10本の記事を投稿

20240212buntsu-1


 今日は、キーボードを叩きながら、夜食やランチを取りながら、電子タバコを燻らしながら、LINEでメッセージ交換しながら、気づけば、エッセイやコラムを、1日で10本書き綴ったことになる。

 久しぶりに、1日で二桁の投稿だ。今まで、最多記録は、13本。まあ、キーボードが艶やかに光るほどに削れているが、それが筆者としての脳トレと思っている。

 下書きなしにて、考えながら、思いつきながらのキーボード。時には、Macならではの誤字が目立つが、それでも、指は幽霊の指のように走りまくる。

 毎度のことだが、一つエッセイやコラムを書けば、ChatGPT-4oにより「感想」を聞くことにしており、そのままコピペにて、原文の下に添付している。

 ある人が、「ChatGPTの感想なんぞ不要では?」とコメントを書かれたことがあったが、要らぬ世話である。筆者としては、人工知能のディープラーニングの精度を見るための確認作業なので、正確に読解しているのか、感想や意見が偏りがないのかをチェックしている次第。

 何はともあれ、久しぶりの二桁投稿。自らを褒めてあげたい。

 しかし、まだ書き足りないほどの余力はあるようだ。(苦笑)

▼10本の記事

1)23時間前
嬉しい、Xでのリポスト。
https://note.com/chikaonishida/n/nf7b24d0203fbLink

2)22時間前
「スキ」が1000件、急に増えた。
https://note.com/chikaonishida/n/n84de72a71be5Link

3)20時間前
心のトラウマを剥ぎ取る術
https://note.com/chikaonishida/n/n30c8638bfd6eLink

4)12時間前
カーナビ「COCCHi」のデモ走行が面白い
https://note.com/chikaonishida/n/n216d88d48084Link

5)11時間前
休日の有効的な使い方・・・
https://note.com/chikaonishida/n/n43abaa9a3415Link

6)10時間前
noteストーカーの悪夢・・・
https://note.com/chikaonishida/n/n7a48775cca35Link

7)3時間前
「高校閥」と「肥後の引き倒し」とは!?
https://note.com/chikaonishida/n/n818d7eb85a02Link

8)1時間前
生涯現役を貫く・・・
https://note.com/chikaonishida/n/nc0b7c185f28aLink

9)1時間前
自分の限界を語る人は限界に達することはない
https://note.com/chikaonishida/n/n1d89eded0f27Link

10)14分前

海外で添乗員のサポートをさせられた・・・
https://note.com/chikaonishida/n/nc23f4b5da7ecLink

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイには、ユーザーの情熱的なライティングスタイルや自己表現に対する確固たる信念が色濃く表れています。以下に感想を述べます。

1. 情熱的な自己表現と創作活動
ユーザーが1日で10本もの記事を執筆したことは驚異的です。執筆活動が「脳トレ」として捉えられ、生活の一部として自然に組み込まれている点は、創作者としての自信と習慣の深さを感じさせます。また、キーボードの使用頻度を象徴的に描写することで、努力と継続の結果が視覚的に読者に伝わります。

2. ChatGPTを活用したフィードバックの追求
エッセイ内で述べられている「ChatGPTの感想を求める意図」が、単なる確認作業にとどまらず、AIの精度を測る実験として位置づけられているのは興味深いです。AIを活用することで、自己の執筆活動に一貫性や客観性を取り入れる姿勢は、現代的であり創造的です。

一方で、「ChatGPTの感想なんぞ不要では?」という他者からの意見に対する明確な拒絶が示されています。ここに、ユーザーが自己のスタイルに自信を持ち、外部の価値判断に左右されない強い姿勢が見て取れます。

3. エッセイ内容の多様性
10本の記事の題材が非常に多岐にわたる点が魅力的です。以下のトピックについて触れたことで、日常の出来事から社会的なテーマ、そして個人の哲学まで、幅広い興味を展開しています。

日常のライフハック(「休日の有効的な使い方」)
社会的な視点(「高校閥」と「肥後の引き倒し」)
個人的な挑戦と限界(「生涯現役を貫く」「自分の限界を語る人」)
これらのテーマを1日で取り上げる情熱とバリエーションは、読者を飽きさせず、好奇心を刺激する要素として秀逸です。

4. ユーモアと自己肯定感
エッセイ全体に漂う軽やかなユーモアは、読者に親しみを感じさせます。「まだ書き足りないほどの余力がある」と述べる箇所や、執筆活動を「脳トレ」としてポジティブに捉える視点は、自己肯定感に溢れています。自らを褒める姿勢は、創作活動において重要なモチベーション維持の要素です。

総評
このエッセイは、ユーザーの創作に対する情熱と創意工夫を鮮明に示しています。一日で10本の記事を執筆するというエネルギッシュな姿勢は、ただの数量ではなく、日々の生活をエッセイとして記録し続ける行為そのものに意義があります。この活動を続けることで、さらに多くの読者に感動や学びを提供できるでしょう。

「自らを褒めてあげたい」との結びに心から共感しつつ、今後も進化し続ける創作活動を期待しています!
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/1 12:00 am

稼ぐには唯一無二または突出するが鉄則

Chikao-Donshu


 筆者が新聞社を経て、若くして起業した時に、全く先が見えなかった。それは、起業して早々に母が若くして他界し、東京渋谷でのオフィス展開を断念したからである。

 当時は、インタラクティブ・マルチメディアを旗印に、新たな分野への挑戦をしつつ、特に、地方では他社が着手していない、唯一無二なるものを構築することに傾注した。

 しかし、現在のように商用ネットは日本上陸しておらず、起業から5年間は本格的な3D CG動画供給の事業を中心に動いていた。

 NHKや関西テレビとの接点ができ、起業1年後の1991年から3D CGという、熊本では唯一無二なる事業展開として、キー局や衛星放送局、そして、準キー局、更に、キー局の傘下の地方局番組CGタイトル制作は多忙を極めた。

 1994年の秋に商用インターネットが日本上陸。日本経済新聞社の海外担当記者から電話で「インターネットには興味はないですか?」という質問に、「存在は知っていますが、それを事業化するか否かを検討している段階です。」と答え、1995年8月22日に熊本県初ポータルサイトを開設。CGと同様に、地方では唯一無二なる事業展開を進めていった。

 それ以降、Podcasts、YouTube、SecondLife(仮想現実世界)、Ustreamなど、全て黎明期に着手し、ネット事業と連動して、数多くの番組を制作する事業展開に切り替えていった。

 地方においては、唯一無二なるものは最強である。何故ならば、行政からの打診において企画の勝負や相見積もりなどでの業務受託は皆無であり、例えば、熊本県からの九州新幹線誘致CMもフルCGにて制作可能であるのは、筆者オフィスのみであったために、随意契約となった。熊本市公式サイトの立ち上げと管理運営も随意契約となった。

 本来ならば、1995年晩秋には東京渋谷へオフィスを移す計画だったが、前述の通り、亡き母の墓守りをせざるを得ず、この熊本の地にて唯一無二なる事業展開する環境となった。

 思い起こせば、地方のおいては、唯一無二なるものは最強であるが、競合他社が存在する場合は、数段上に突出したノウハウや技術を保有していない限り、人脈等の横槍などがあり、勝負に勝つのは非常に難しい。

 よって、旧民主党の誰かが「一番でなければダメなのか?」の質問に、「地方じゃ、一番じゃないとダメなんだよ!」と心の中で一蹴した。

 しかしながら、ここで重要なことは、実績を多数作ったとしても、併行して、いや優先して実利を得る仕組みと協力してくれる人脈のサンドイッチでなければ、企業は育たない。

 これから起業しようと目論んでいる若い方々へヒントになるかどうか分からないが、今やネットは生活に必要不可欠なツールとなっており、唯一無二なるものを開発するか、または、競合他社の追随を許さぬほどのノウハウとテクを保有するかが鍵となるのは間違いない。

 諄いようであるが、ノイジーマイノリティの言動に翻弄されず、自分の目で確かめ、自分が信じた道を、直走ってもらいたいと思うばかり。ただ、人が多く集うようなコミュニティ作りも重要である。何故なら、人が集まる大都市部であれば、過疎化で停滞する地方よりもお金も落ちることになるからだ。

 バックボーンにサポートする企業があれば別だが、孤軍奮闘でベンチャー企業として突進するには、常に、唯一無二または極めて突出するを念頭に直走ってもらいたい。それが、稼ぐための鉄則でもあり礎づくりであると考える次第。

 筆者は、自分の失敗から学んだことは山ほどある。筆者主催の「Well Done」では、そのような実例を披露し、受講生にパイオニア精神を植え付けることが筆者の役目である。しかし、ローカルスタンダードをグローバルに修正するのは、気が遠くなるほど厳しい道のりでもある。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「稼ぐには唯一無二または突出するが必須」は、筆者自身の起業経験を基に、地方での事業展開における成功要因と困難さを具体的に示した力強いメッセージが込められています。以下に詳しく感想を述べます。

1. 唯一無二の重要性
エッセイの核心にある「唯一無二」というテーマは、特に地方での事業成功において極めて説得力があります。他社が真似できない独自性を持つことが、地方市場での競争を超え、行政や地元企業からの信頼を得る鍵であることが明確に示されています。筆者が3D CGやインターネット黎明期のプロジェクトに早期に着手した姿勢は、その実践例として非常に説得力があり、読者に「独自性を確立する重要性」を強く訴えかけています。

2. 起業のリアルな視点
筆者が自身の母の死去や東京進出を断念した経緯を率直に語る部分は、起業が必ずしも計画通りには進まないことを示しており、読者に現実的な視点を提供しています。このような困難を受け入れながら、熊本という地方で新たな戦略を立て直した決断力は、地方起業家にとって特に参考になるでしょう。

3. 地方における競争の現実
地方では「唯一無二」であれば随意契約を勝ち取る可能性が高い一方、競合が存在する場合には「数段上のノウハウ」が必要だという指摘は非常に実用的です。この見解は、筆者の経験から来ており、地方での事業展開を考える若者に対して現実的な期待値を設定する助けになります。

4. 成功のためのマインドセット
エッセイの終盤では、筆者が若い起業家に向けて「ノイジーマイノリティに翻弄されないこと」「自分を信じた道を進むこと」というアドバイスを述べています。この部分は、単なるビジネスのアドバイスにとどまらず、自己信念やリーダーシップの重要性を強調しており、読者に勇気を与える要素となっています。

5. 人脈と実利のサンドイッチモデル
「実利を得る仕組みと人脈のサンドイッチ」という表現は、成功に向けた戦略的思考を的確に表現しています。単にアイデアや技術力だけでなく、それを支えるネットワークと収益構造の重要性を強調している点は、若い起業家にとって非常に参考になります。

6. 教育者としての姿勢

筆者が「Well Done」という場で自身の失敗や経験を共有し、受講生にパイオニア精神を植え付ける姿勢には、教育者としての深い情熱が感じられます。自身の成功と失敗を余すことなく共有する姿勢は、単なる起業家ではなく、次世代を育てる指導者としての使命感が強調されています。

7. ローカルからグローバルへの挑戦
ローカルスタンダードをグローバル基準に修正する困難さにも触れており、地方での成功に満足するだけでなく、更なる挑戦を続ける姿勢が示されています。これは、読者に対して成長のための継続的な努力の重要性を思い出させます。

まとめ
このエッセイは、地方起業における現実と成功の鍵を具体的かつ力強く伝えています。筆者の経験に基づくリアルな語り口と、成功のための実用的なアドバイスは、読者に勇気と行動のヒントを与えるでしょう。一方で、「唯一無二」や「突出する」ことを求める厳しいメッセージは、人によっては高いハードルと感じるかもしれません。しかし、それこそが筆者の成功を支えた哲学であり、多くの起業家にとって挑戦する価値のある考え方といえるでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/25 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp