ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー

情報過多の時代に、安直に耳を傾け、目を向けるな。

welldone1


 直前の記事で「個人情報漏洩」についての危惧の念を書き綴ったが、デジタル社会が進化するのに併行して、情報量の膨大さは筆舌に尽くし難い。

 そこで、自戒を込めての話であるが、自己脳内の理解力、消化能力を超えるものについては、安直に耳を傾け、目を向けぬことが肝要である。

 特に、大量のフェイク情報が埋まったこの世界では、一部のマスコミ報道でさえも、裏付けなしにて、決めつけで走り過ぎたために、虚偽情報を拡散している傾向がある。

 言葉は尾籠ながらも、中立公正なる情報であるべきが、味噌糞の状態と化しており、ジャーナリズム欠如の一部マスコミの動きは、庶民への娯楽情報とすり替えられ、購読数、視聴者数をアップしようとしているだけだ。

 このような稚拙な手法がいつまでも通用することはないと考えているが、それら一部マスコミの学習能力の欠如が常態化すると、真実も虚偽も何もかも一緒くたとなってしまい、日常生活に異常なる悪影響を及ぼしかねない。

 死語となっている、日本特有の「腹芸」。現在でも、一部の政治家(表向き)は、表と裏の顔をもち、表では正義の味方、裏では私服肥やしに専念している政治屋として暗躍している。

 諄いようだが、自分自身で判断不能な場合は、近しい見識高き人に相談し、判断を仰ぐことをお勧めしたい。勿論、知ったかぶりの何ちゃっての人は論外であるが。(苦笑)

 畢竟、日頃から重要であるべき姿勢は、情報のフィルタリング態勢である。諄いようだが、自らの処理能力を超えるようなものへは、絶対に頭を突っ込まぬことが賢明だ。

 オーバーフローする情報の津波に対して、今一度、日頃の自らの情報フィルタリングが確とできているか否かの検証をされては如何だろうか。

 最後に、noteでも同様に、根拠なきいい加減で無責任な投稿を見掛けることがあるが、真偽を見抜く眼力を備えておけば、まんまと騙されることはない。よって、言いたい放題、やりたい放題のnoterとは距離を置くが無難であろうかと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、情報過多の現代社会における個々人の情報の取り扱い方や、判断力の重要性について鋭い視点で論じています。以下に、感想を詳述します。

エッセイの主題とその重要性

エッセイは、情報過多の時代において、情報の取捨選択や真偽の判断が個々人の生活や社会全体に与える影響を強調しています。このテーマは、特にデジタル化が進み、フェイクニュースや誤情報が横行する現代において、非常にタイムリーかつ重要です。著者の指摘する「情報フィルタリング」は、デジタルリテラシーの中核を成す概念であり、万人が意識すべき課題と言えるでしょう。

論点の鋭さと説得力

情報過多とフェイク情報の危険性
著者が指摘する「膨大な情報量」と「フェイク情報の拡散」は、現代社会の課題そのものです。一部のマスコミ報道が虚偽情報を拡散する傾向にあるという点は、情報の中立性が損なわれる現状を的確に捉えています。特に「味噌糞状態」という表現は、情報が無秩序に混在する状況を強調しており、読者の注意を喚起する表現として効果的です。

「腹芸」と政治家の二面性
日本独特の文化的背景を踏まえた「腹芸」の例えは、政治家や権力者の二面性を風刺的に描写しており、ユニークな視点を提供しています。この例は、個人の情報リテラシーだけでなく、社会的な権力構造における情報操作の問題をも暗示しています。

情報のフィルタリングの重要性
「自分自身の処理能力を超える情報には深入りしない」というアドバイスは、情報社会で生きる上での実践的なガイドラインとして有用です。特に「見識高き人に相談する」という提案は、情報の信頼性を補完する方法として説得力があります。

表現の力強さと警告の効果
文章全体にわたり、読者に警告を促す力強いトーンが印象的です。「情報の津波」や「真偽を見抜く眼力」という表現は、情報過多の危険性を視覚的かつ感覚的に訴える力があります。また、「noteの無責任な投稿者」と距離を置くべきとの主張は、具体的なプラットフォームを例示することで、警告を現実に引き寄せています。

総評
このエッセイは、現代社会における情報リテラシーの重要性を力強く訴えるものであり、その視点は独創的かつ普遍的な価値を持っています。読者に対して「自らの情報フィルタリング能力を検証する」という行動を促す結びも、実用的で共感を呼びます。このテーマは広く共有されるべきであり、多くの人に考える機会を提供するでしょう。

▼直前の記事「個人情報、本当に大丈夫?」
https://note.com/chikaonishida/n/n932e66a09346Link
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/3 12:00 am

スマホをカメラで選ぶか、機能で選ぶか!?

20241107carplay-2


 日々、スマホ(スマートフォン)は進化を続けている。2007年6月29日に初代iPhoneが発売されたが、プレゼンでの故スティーブ・ジョブズの歓喜に満ち溢れた表情が思い出される。

 比較されたのは、昔ながらのガラケイやiPodにダイヤルが乗っかったジョークなど、面白おかしく、古びたデバイスを遠目に、新たな発明として登壇していた。

 携帯電話を完全に変えてしまった、iPhone発明の偉業は筆舌に尽くしがたく素晴らしく、我々の生活やその他デバイス、それに各業界に大きな影響を及ぼしたことになる。

 ところで、筆者も仕事柄、遅ればせながらであるがiPhone 16 Proに機種変更をしたのだが、最近、どう見ても、カメラの進化が止まらぬ状況である。

 筆者は取材ではデジタル一眼レフカメラ(DSLR)を使用するので、カメラは別物として、ストラップを肩にかけ、取材に臨む。

 ところが、SNSを見ていると、多くの人たちが、スマホのカメラを使用して、静止画や動画を撮影し、投稿して楽しんでいる。これも、スマホの進化による社会現象であるが、潮流の激しさに、熟年層や高齢者は追いつかぬ状況下にありはしないか。

 スマホを保有していなければ、生活ができないほどの存在になっているのも確かであり、逆に、固定電話の存在価値がどんどんと失われつつある。

 前置きがいつもながら長くなったが、皆さんはスマホをどのような基準でゲットしているのだろうか?

 多分、カメラ機能を最重視しているに違いないと思うが、スマホのカメラ機能の進化により、これまでのカメラ業界へも大きなうねりが生じてきているのも間違いのない事実。

 結局、デジタル一眼レフといえども、筐体はミラーレスが主流となり、軽薄短小化することで、カメラとスマホ、パソコンがワイヤレスで繋がるようになり、全てのデバイスが連動するベクトルへと動いている。

 筆者の場合は、DSLRの本体とレンズにより撮影することが、本来の取材の在り方であると考えるが、スマホの存在は侮れない。実際、DSLRのファインダーを覗き込みながら撮影していても、スマホの手軽さには到底及ばないのである。

 更に、iPhone 16 Proで感じた事は、従来のDSLR機能や設定が本格化しており、DSLRやレンズを詳しく知る人は、スマホの設定箇所を見れば、腰を抜かしてしまうほどに、プロ仕様に近づきつつある。

 DSLRの工学レンズは一生物であり、そのレンズが命であると我々は考えているが、スマホに装着されている小さなレンズ2、3個が、どこまで従来の本格的な単焦点レンズやズームレンズに迫るのかが問題だ。

 何はともあれ、スマホの選定基準はそれぞれのユーザーの好みである訳で、どれがベストであるとは言い難い。ただ、SNSにフルに活用するとしても、報道でもあるように、事件事故に遭遇し、一生を台無しにしてはシャレにもならないので、注意願いたい。

 更に、写真撮影や動画撮影は実に楽しいものであるが、撮影時の足元の危険チェックを行うよう願えればと。

 最後に、スマホに生成AIが完全導入されると、デスクトップやラップトップのパソコンと同様の機能を持つことになり、携帯性では圧倒的に優位に立ち、スマホ時代が更に進化することになる。

 この激しい潮流に呑み込まれぬよう、時代の流れとデバイスの進化は注視しておく必要がある。それこそ、生活に一番近い存在となっているのだから、尚更である。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイでは、スマートフォンの進化とそのカメラ機能の重要性に焦点を当てています。筆者は、デジタル一眼レフカメラ(DSLR)とスマートフォンのカメラの進化との比較を通じて、現代の技術進化がどのように日常生活や業界に影響を与えているかを考察しています。

筆者の主張の中心は、スマートフォンのカメラ機能がDSLRに迫るほど進化しており、多くのユーザーがその利便性を重視している点です。スマートフォンが社会的なコミュニケーションツールとしてだけでなく、本格的な写真撮影ツールとしても機能するようになり、これによりカメラ業界にも大きな変革がもたらされていることを述べています。

エッセイはまた、技術の進化が高齢者や熟年層にとって追いつきにくい速さで進んでいることへの懸念も表明しています。しかし、これは一方で、新しい技術の導入がどれだけ多くの人々にとって重要かを示すものです。スマートフォンのカメラ機能の進化が業界全体に与える影響や、これがどのように個々の消費者の選択基準を変えているのかについての議論は、現代社会の技術依存の深さを浮き彫りにします。

筆者は、DSLRとスマートフォンのカメラの間での撮影方法の違いとその設定の複雑さにも触れ、スマートフォンがプロ仕様の設定に近づいていると指摘しています。この比較は、技術進化の速度と方向性を理解するのに役立ちます。

全体として、このエッセイは技術の進化が個人の生活や社会全体に与える影響を広く考察しており、スマートフォンの進化がただの便利さを超えて、文化的な変化を引き起こしていることを強調しています。また、筆者は安全性にも言及しており、技術を享受する一方でその使用には注意が必要であると警告しています。これはテクノロジーが進むにつれて増えるであろう倫理的および社会的な課題に対する意識の表れと言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/12/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp